本文へスキップ

真言宗山階派 丹生山「近長谷寺」 official site

 

イベント&NewsEvent & News

近長谷寺に関するホットニュース 


◆多気の山奥にある近長谷寺で十一面観音立像ご開帳−腰の曲がった87歳女性も山登り 
Photo:本尊十一面観音立像 平安後期885年創建と伝わる「近長谷寺(きんちょうこくじ)」(多気郡多気町)で2月18日、家内安全や無病息災などを祈願する「春季厄除(やくよけ)大会式」が行われた。
 真言宗山階派の同寺には国の重要文化財の指定を受ける像高6.6メートルの「木造十一面観音立像」があり、「仏像マニア」も訪れる。伊勢の豪族「飯高宿禰(すくね)諸氏」が、第58代光孝天皇の勅願所として建立。奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに「日本三観音」の一つとして知られ、全国に200カ寺以上あるといわれる大和長谷型観音に属するものの中でも右手に錫杖を添える姿は日本唯一。
 87歳になるという腰が曲がった女性は十一面観音立像を一目見ようと、正面を向くこともできないほどの急な坂道を両手につえを持ちながら懸命に登っていた。この日、境内には多くの参拝者が詰め掛け、日本修験道会による柴燈(さいとう)護摩や火渡り護摩、厄払いの餅投げなどが行われた。
 多気郡多気町の長谷と、神坂という山あいの狭い地域に立つ「普賢寺(ふげんじ)」「金剛座寺(こんごうざじ)」と同寺はどれも1000年以上の古い歴史を持つ。地元の人たちは親しみを込めて「多気のチベット」と呼んでいる。
 「木造十一面観音立像」は毎月18日と日曜・祭日限定で、希望者だけに開帳している。拝観は10時ごろ〜15時ごろ。拝観料は200円。
(2015.02.19付け伊勢志摩経済新聞社から)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Photo:町指定文化財の大日如来座像◆守り本尊「大日如来」多気の近長谷寺に 
 生まれ年のえとによってそれぞれ守り本尊があり、十二支に基づき8体のご本尊が配され、それを信仰の対象としている。
 未年の守り本尊は「大日如来」。真言宗の教典「大日経」「金剛頂経」では、全ての仏の総本尊であり、根本仏であると説かれる。
 多気郡多気町長谷の近長谷寺(住職・岡本祐範神宮寺住職)には、町指定文化財の大日如来座像(座高94.5センチ)が祭られている。同寺では885(仁和元)年に建立された国重要文化財の本尊「十一面観音立像」(像高6.6メートル)を本尊としているが、大日如来も同地区の人たちにとって本尊″のような存在だ。
 この大日如来座像は木造で、平安中期に作られたと伝わり、町指定重要文化財の同寺庫裏に納められている。十一面観音立像が1913(大正2)年に国重要文化財の指定を受けるに当たり一緒に行われた大日如来座像の調査で、江戸時代に補修された跡が数カ所確認されたため、国重文指定は見送られた経緯がある。後の調査で座像内部から、1715(正徳5)年に補修されたことを記す巻物が見つかった。
 寺では施餓鬼(せがき)法要や年忌の時に拝まれており、この座像を拝むため、地区外から毎年訪れるフアン″もいるという。同地区の地域おこしグループ「一八会」の逵昭夫代表は十一面観音様のように大々的ではありませんが、ひっそりとお守りしています。いろんな方にお会い≠オていただきたいです」と話す。希望者は同寺の担当に声を掛ければ拝むことができる。
(2015.01.01付け夕刊三重新聞から)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<2015年>
 健康願い火渡り護摩(2015.02.20) 
 柴燈護摩で厄落とす(2015.02.19) 
 健康を願い「火渡り」(2015.02.19) 
 多気の山奥にある近長谷寺で十一面観音立像ご開帳(2015.02.19) 
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2015.02.19) 
 守り本尊「大日如来」多気の近長谷寺に(2015.01.01)

<2014年>
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2014.02.20) 
 仏像マニアが訪れる高さ6.6メートルの十一面観音立像ご開帳(2014.01.19) 
 近長谷寺「除夜の鐘会(2014)」(2014.01.03)

<2013年>
 勇気出し火渡り挑戦!(2013.02.19) 
 餅投げや火渡りに300人!(2013.02.19)
 近長谷寺・春季厄除大会式!(2013.02.19) 
 柴灯護摩や餅投げ!(2013.02.08)
 近長谷寺・除夜の鐘会!(2013.01.24) 

<2012年>
 近長谷寺・春季厄除大会式!(2012.02.21 
 雪の中、春の大会式!(2012.02.20)
 雪の中で護摩法要・十一面観音立像の開帳!(2012.02.19)
 観音縁日の18日に春の大会式開く!(2012.02.16)

<2011年>
 防火・防犯設備整う!(2011.10.15)
 厄除大会式で無病息災祈る!(2011.02.21)
 伊勢神宮の神官が築城!(2011.02.21)
 佐奈小児童らも火渡り!(2011.02.21)
 春迎え挑む火の道!(2011.02.19)
 近長谷寺・春季厄除大会式!(2011.02.19)

<2010年>
 鐘突き会式、今年は中止!(2010.12.01)
 国重文十一面観音立像を守れ!(2010.10.27) 
 文化財に関心を!(2010.10.26) 
 息災願い火渡り!(2010.02.20)
 「火渡ら護摩」で1年の無事願う!(2010.02.19)
 熱さ忍び開運祈願!(2010.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2010.02.18)
 近長谷寺に防火設備!(2010.02.16)
 厄よけ、無病息災など願う!(2010.01.26) 

<2009年>
 素足で火渡り護摩!(2009.02.19)
 厄除けや無病息災願う!(2009.02.19)
 県指定文化財、松阪多気地区で8件!(2009.02.19)
 県文化財15件答申!(2009.02.18)
 近長谷寺で厄よけ会式!(2009.01.31)

<2008年>
 無病息災祈り、火渡り護摩!(2008.02.19)
 無病息災念じ、参拝客火渡り!(2008.02.19)
 火渡り護摩 厄よけ祈願!(2008.02.19)
 厄払いや無病息災願う!(2008.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2008.02.19)
 無病息災祈願や厄払い!(2008.01.30)
 20年目迎える除夜の鐘!(2008.01.06)
 近長谷寺「除夜の鐘会」(2008.01.02)

<2007年>
 20年目迎える除夜の鐘!(2007.12.19)
 厄除祈願、天まで届け!(2007.02.20) 
 素足で火渡りし祈願!(2007.02.20) 
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2006.02.19)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2006.01.02)

<2006年>
 近長谷寺で除夜の鐘!(2006.12.27) 
 四万六千功徳会(夜観音)(2006.08.15) 
 近長谷寺を文化財に!(2006.04.14) 
 子ら勇敢に火渡り護摩!(2006.02.19) 
 近長谷寺「春季厄除け大会式」(2006.02.19) 
 投げもちずらり60キロ!(2006.02.17) 
 重要文化財を守れ!(2005.01.23) 
 本尊は重要文化財!(2005.01.07) 
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2006.01.02) 

<2005年>
 厄よけ願い火渡り儀式!(2005.02.23)
 小学生も火渡り体験中!(2005.02.19)
 祭りが告げる春の訪れ!(2005.02.19)
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2005.02.18)
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2005.01.01) 

<2004年>
 素足で渡れば無病息災!(2004.02.19) 
 厄よけ願い「火渡り」(2004.02.19) 
 こわごわと火渡り護摩!(2004.02.19) 
 春告げる祭り!(2004.02.19) 
 近長谷寺「春季大会式」(2004.02.18) 
 近長谷寺「除夜の鐘を突いて新年を迎える会」(2004.01.01) 

<2003年>
 第6回お月見コンサート(2003.10.20)
 火渡りで厄よけ祈願!(2003.02.19) 
 厄よけ願い、火渡り儀式!(2003.02.19) 
 無病息災願い火の上素足で!(2003.02.19) 
 こわごわ…火渡り体験!(2003.02.19) 
 近長谷寺「春季厄除大会式」(2003.02.18) 
 全国の長谷寺中、記録に残る最古の寺!」(2003.01.26) 
 映像リポート「近長谷寺、除夜の鐘つき」(2003.01.01)

<2002年>
 国重文の「観音の里」をPR!(2002.11.26)
 ようこそ「観音の里」へ!(2002.11.23)
 集落入口に山門風看板!(2002.11.20)
 映像リポート「霧の境内散策」(2002.05.05) 
 映像リポート「ぶらっと近長谷寺」(2002.04.06) 
 映像リポート「近長谷寺・春季厄除大会式」(2002.02.19) 
 子どもらが「火渡護摩で厄払い」(2002.02.18) 
 般若心境唱え次々無病息災願い火渡り!(2002.02.18) 
 厄よけ願い火渡り!多気の近長谷寺 (2002.02.18) 
 火もまた凉し厄よけ火渡り!(2002.02.18) 
 火渡りで厄よけ!(2002.02.18) 
 ふもとの人の熱意が支え!(2002.02.15) 
 近長谷寺「文化財防火デー2002」リポート(2002.01.21)
 映像リポート「近長谷寺・除夜の鐘会」(2001.12.31-2002.1.1)

<2001年>
 映像リポート「お月見コンサート」(2001.9.30)
 山岳信仰の道を歩こう!(2001.06.04)
 中日新聞コラム「交差点」近長谷寺散策(2001.05.09)
 写真で綴る「ふるさと長谷」の魅力!(2001.03.22)
 近長谷寺がケーブルTVで紹介されます!(2001.03.18)
 近長谷寺「春季厄除大会式」リポート(2001.02.18)
 近長谷寺「文化財防火デー」リポート(2001.01.21)
 近長谷寺「除夜の鐘会」リポート(2000.12.31-2001.01.01)

<1989年>
 伝統の復活に村おこし期待(1989.02.18)
 35年ぶりに護摩が復活(1989.02.18)
 厄除けも“村おこし”(19898.02.17)


寺院イメージ

真言宗山階派 丹生山「近長谷寺」

〒519-2176
三重県多気郡多気町長谷202