三重県松阪市で左官業を営んでいます。 | 左官鏝その8 | |||||||||
西浦左官店 | ![]() |
|||||||||
![]() |
HOME | ![]() |
Information | ![]() |
壁の施工例 | ![]() |
タイルの施工例 | ![]() |
壁の塗りかえ | |
![]() |
真壁と大壁 | ![]() |
壁の種類(内装) | ![]() |
材料と施工の解説 | ![]() |
介護保険 | ![]() |
お問い合わせ | ゴム鏝 |
その他の工事例
壁以外の工事例です。
犬走り | スロープ | 基礎巾木 | 洗い出しの施工と補修 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巾60cm高さ10cmの犬走りです。
|
玄関横のスロープを石を貼って仕上げました。
|
基礎巾木を洗い出し(ボンド材使用)で仕上げました。
|
洗い出しの補修例です。 ※画像の拡大出来ます。 |
下地のQ&A 勾配(こうばい)って何? 勾配とは傾きの度合いのことです。玄関や玄関外の土間、犬走りなどは、水勾配と言って、雨水が自然に流れて行く傾斜をつけます。傾斜の角度は1.5〜2.0%(1メートルで1.5cm〜2.0cm)です。この水勾配がないと雨水や掃除の後の水が切れません。 |
|||
タイル | 石 | つか石の施工 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
30cm×30cmのタイルを貼って仕上げました。
|
玄関外の土間と犬走りを全て石で仕上げました。 | つか石の補修例です。 ※画像の拡大出来ます。 |
|
コテランダムのQ&A
どんな模様があるの? 色々な種類や呼び方があります。やまなみ仕上げ、わだち仕上げ、なで切り仕上げ、刷毛引き仕上げなどです。正確にはコテランダムと言うのも、コテランダム仕上げと、言うパターン(模様)の呼び方ですが、当左官では平らに仕上げる以外の壁(模様を付ける工法)を 「コテランダム」と呼んでいます。 |
|||
コテランダム | 自然素材の壁 | 荒壁 | |
![]() |
![]() |
||
珪藻土壁をコテランダムで仕上げました。 ※画像の拡大出来ます |
珪藻土壁の上塗りです。 | 荒壁(内壁)の施工後です。 | |
帯 | 雀口 | 面戸 | 蔵の漆喰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玄関壁の帯仕上げ(化粧)です。
|
雀(小鳥)などが巣をつくることから呼ばれるようになりました。 | 瓦と瓦の隙間(バナナの形)に漆喰を込みました。 | 蔵の漆喰壁の施工です。 ※画像の拡大出来ます |
蔵補修 1 | 蔵補修 2 | 鬼のけつ | 屋根漆喰の補修 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瓦を葺きかえた時に落ちた漆喰と、古くなって落ちた漆喰を補修しました。
|
写真に写っている白い壁の下半分を補修しました。
|
鬼瓦の一番後ろの部分に、黒い漆喰を塗りました。
|
屋根漆喰の補修施工例です。 ※画像の拡大出来ます |
防草シート | |||
庭に防草シートと砂利を敷きました。 ※画像の拡大出来ます |
【左官で使う道具の紹介】
インパクトドライバー | 一輪車 | 小舟 | 左官ブラシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しく購入しました。ライト付きなので、夜でも手元やねじが良く見えます。 | コンクリートや壁の材料を運びます。昔の一輪車と違い小さくて深くて小回りできます。 | コンクリートやモルタルなど材料をこの中で練ります。 | 鏝やバケツ、一輪車など左官道具の全てをこのブラシで洗います。 |