三重県松阪市で左官業を営んでいます。 | 左官鏝その4 | |||||||||
西浦左官店 | ![]() |
|||||||||
![]() |
HOME | ![]() |
Information | ![]() |
壁の施工例 | ![]() |
タイルの施工例 | ![]() |
壁の塗りかえ | |
![]() |
壁の種類(内装) | ![]() |
その他の工事例 | ![]() |
材料と施工の解説 | ![]() |
介護保険 | ![]() |
お問い合わせ | 鋼 |
真壁と大壁
屋内の真壁 (しんかべ)
真壁と大壁は代表的な壁材料を使用した施工方法です。建築方法や、
壁下地の違いにより他にも様々な壁があります。
真壁 | |||
![]() |
真壁(しん壁)は荒壁を壁下地として大直し、 中塗り、上塗りの順で仕上げられています。 しゅうろ縄で編んだ竹の網に、藁を混ぜた赤土 を両面から塗りつけた壁のことを荒壁といいま す。大直しと中塗りの材料(土壁)は、土、砂、 すさ、を混ぜて作りますが、その都度配合を変え て使います。また土に限らずモルタルやそれ以外 の材料を使用することもあります。中塗りの後、 屋外は外壁用上塗り材の砂壁、漆喰など。屋内 は内壁用上塗り材の、漆喰、珪藻土、じゅ楽など を塗り仕上げます。 ※壁の状態によっては中塗りと上塗りの間に下塗りを入 れたり、木の部分にはフエルトやラス網を使って下地を 作ることもあります。 |
壁下地(荒壁) | 壁下地造り |
![]() |
![]() |
壁の中の木の部分にタッカーでフエルトとラス 網を貼り、土壁が付きやすいようにして大直し の壁下地をつくります。構造上、壁の中に木の 部分がある壁と無い壁があります。 |
フエルトとラス網を貼った部分に土壁をつけ て大直しの準備(壁下地造り)をます。荒壁 のままでは壁の表面にまだ沢山の凹凸が残 っています。 |
大直し(土)の施工 | 中塗り |
![]() |
![]() |
大直しをして荒壁の凹凸を消しました。大直し の土壁と中塗りの土壁との接着性を高めるた め、壁の隅に小さいクボミをつけます。 |
中塗りをして大直しで残っている凹凸を消し ます。これで上塗りの準備が整いました。 上塗りで壁と柱の隙間を消して完了です。 |
屋外の真壁 (しんかべ)
上塗り | |
![]() |
![]() |
どちらの壁も屋外の真壁です。荒壁の上に中塗り(土壁)をしてから屋外用外壁を塗りました。 壁の色に合わせて化粧仕上げ(帯)の色もかわります。 |
屋内の大壁(おおかべ)
大壁 | |||
![]() |
大壁(おおかべ)はプラスターボード(石膏ボー ド)や、ラス板と呼ばれる板が、壁下地になりま す。内壁の際多く用いられる工法は、石膏ボー ドが壁下地の場合ですが、下塗りの後、上塗り を行います。外壁の際多く用いられる工法は、 ラス板が壁下地の場合で、ラス板の腐食防止 と壁材料の接着性を高めるため、ラス板と下塗 りの間にフエルトとラス網を使用します。 ※真壁(しんかべ)同様、壁の状態によっては下塗りの 回数を増やしたり、色々な壁材料を使用します。 |
石膏ボード(拡大できます。) | 下塗り |
![]() |
![]() |
壁材料との接着性を高めるために小さい凹み があります。 |
石膏と砂を混ぜた材料を塗ります。(下塗り )壁下地の状態などにより下塗りを2回行う こともあります。 |
上塗り | 墨出し (拡大できます。) |
![]() |
|
じゅ楽壁(上塗り)を塗って仕上げです。 |
壁のことQ&Aその3 壁の墨出しって何? 壁下地ができあがり、いよいよ壁材料を塗り つける段階になってから行う大切な作業で す。柱と壁を見比べた時、壁の厚みが揃うよ うに、墨で柱に印をつけます。 その印を基準に大直し、中塗り、上塗りと塗 り重ねます。墨の色は赤と黒があります。 |
屋外の大壁(おおかべ)
ラス板 | フエルト |
![]() |
![]() |
ラス板は大工さんにお願いします。ここから が左官屋の仕事です。 |
モルタルが乾くまで、モルタルの水分から ラス板を守るためにフエルトを貼ります。 |
ラス網 | 下塗り |
![]() |
![]() |
フエルトとモルタルの接着性を高めるために ラス網を貼ります。写真では分かり難いです が、細かい金網が貼ってあります。 |
下塗りを行いました。外壁は、外壁用上塗 り材の他に、塗装(ペンキなど)を行う場合 もあります。 |
上塗り | |
![]() |
![]() |
上塗りを行いました。 |
上の施工例と同様、ラス板の上にフエルト、ラ ス網を貼ったあと、モルタルを塗りその上に上 塗りをして仕上げました。 |
【左官で使う道具の紹介】
糸 | 挟み金 | くいきり | 脚立の脚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートの型枠を 作ったりブロックを真 っ直ぐ積み上げる時 になどに使います。 |
手を使わずに物を挟 んで置く時に使いま す。 |
タイルを割って小さ くする時に使いま す。 |
脚立の脚を延長 する時に使いま す。70cmくらい 長くなります。 |