洗い出しの動画です。同じ場所を洗い 過ぎても洗い足りなくても色に斑ができ しまいます。洗い出しの噴霧は小型の ポンプを使います。 |
![]() |
養生のビニールやテープを剥がして 作業の終了です。派手さはありません が、洗い出しの仕上げには何とも言え ない落ち着き感があります。 |
![]() |
![]() |
玄関の門を洗い出しで仕上げさせて頂きました。洗い出しは水を使ってセメントを洗う ので、仕上げる面以外はビニールで養生をしました。左の写真の中央に写っているの はポストの裏側です。壁下地の凹凸を出来かぎり取り除き、乾きすぎを防止する為に、 ボンドを塗りました。 |
|
![]() |
![]() |
4mmの蛇紋石です。 |
予め、施工面積にあわせて材料を用意 します。蛇紋石とセメントの比率は1対1 です。洗い出しは材料の練り置きが出来 ません。塗りつける分だけ直ぐに練れる ように、準備をして置きます。 |
![]() |
![]() |
洗い出しの材料(蛇紋石とセメント)が 乾き過ぎないように、最初に「のろ」(セメ ントを水で溶いた物)を塗り付けます。 |
のろが乾かない間に、洗い出しの材 料を塗り付けます。乾いた壁に材料を 塗り付けても表面の仕上がりや接着 性が悪く強度も下がるからです。 |
![]() |
![]() |
水でセメントの表面を洗い流す為に、洗い出しの材料の上に新聞紙を貼り付けて水分を取 り除きます。水分を取らずに洗うと材料の全てが流れ落ちてしまいます。 |
|
![]() |
![]() |
新聞紙の上にセメントの粉を塗り付けて、 更に水分を取り除きます。水の引き具合で 塗り付けては取り除き、セメントの粉は2〜 3度塗り付けます。最後に新聞紙を取り除 き、噴霧器で洗います。 |
洗い出しと一緒にタイルの施工もさせて頂 きました。今回のタイルはご施主さんと一緒 にメーカーのショールームまで出かけ、選ん で頂きました。 |
洗い出しの補修
使用材料 蛇紋石、寒水石セメント、
施工後 | |
![]() |
![]() |
水道工事の際、基礎巾木と犬走りの補修をさせて頂きました。犬走りの巾は約60cm、 厚みは約10cmです。ボンド材を使用した洗い出しは以前紹介させて頂きましたが、今回 の施工は寒水石に蛇紋石を混ぜてセメントで練り、塗り付けてから表面を水で洗い流す 施工法です。 |
|
施工後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎巾木と犬走りの色の濃い乾いて いない部分が補修の箇所です。使用す る石などは出来る限り同じサイズを使 用しますが、仕上げ具合を以前の物に 合わせるのは中々難しいです。 (寒水石と蛇紋石の配合) 補修の必要がないしっかりしている部 分は残しました。補修の必要な部分を 電気サンダーで取り除きました。 |
もどる |