三重県松阪市で左官業を営んでいます。 | 左官鏝その5 | |||||||||
西浦左官店 | ![]() |
|||||||||
![]() |
HOME | ![]() |
Information | ![]() |
壁の施工例 | ![]() |
タイルの施工例 | ![]() |
真壁と大壁 | |
![]() |
壁の種類(内装) | ![]() |
その他の工事例 | ![]() |
材料と施工の解説 | ![]() |
介護保険 | ![]() |
お問い合わせ | ステンレス |
壁の塗りかえ
壁の塗りかえ(内壁)施工例を紹介しています。
1.施工前の綿壁 | 2.下塗り施工後 | |
![]() |
![]() |
|
施工後、数十年が経過し、壁の所々が傷ん でいます。 |
古くなった綿壁を取り除きました。その際に剥 離材を使用します。写真には写っていません が、畳の上に汚れ防止のシートを敷いていま す。 |
|
3.下塗りが完全に乾いた状態 | 4.上塗り施工後 | |
![]() |
![]() |
|
下塗り剤が完全に乾燥した状態です。 |
上塗り剤を施工した直後です。壁が乾いてい ないので、中央の艶はフラッシュjの光です。 |
|
※ 写真の施工例は、土曜日に壁剥がしと下塗りを行い、日曜日を挟んで月曜日に上塗りを行 いました。上塗りが完全に乾くまで2〜3にち必要です。8月の壁に掲載させて頂きました。 |
||
外壁の塗りかえです。 |
||
![]() |
改装工事に伴い、外壁に固定されていた設備や パイプなどを撤去しました。その際、上塗りが剥 がれ落ちたり、施工出来なかった部分のあるこ とが分かりました。下塗り材が施工されているの で、壁の強度に大きな問題は有りませんが、パ イプの穴も残っていましたので、ご施主さんとご 相談させて頂き、配管から右の部分を塗りかえ させて頂きました。 |
|
ご紹介させて頂いた施工は、塗りかえよりも 補修の作業になるのかも分かりません。 以前より施工されていた壁材料と、全く同じ 材料が用意出来ない場合もあります。 しかし、出来る限り近い色、近い材質の壁材 料を探せば、色や風合いなど以前の壁に近 づけることが出来ます。 ※ 同じ材料を使用しても数年前に施工され た壁と、全く同じ色や、同じ質感を出すことは、 左官職人にとっても難しい技です。 |
![]() |
|
塗りかえ(内壁)の作業
※6畳から8畳間の一部屋を塗りかえる際の作業工程です。 |
その@
部屋の中の絵や写真、家具や電化製品を部屋の中央に整理して集めます。壁から 約1.2m以内(脚立の巾)は何も無い状態にします。荷物が多い場合には部屋の 外に出します。(畳やじゅうたんはそのままで結構です。) |
そのA
古い壁を剥がさなければならない場合、壁を剥がした際にでるゴミを受けるための養 生をします。(畳やじゅうたんの上にシートを貼ります。) |
そのB
古い壁を剥がす場合は剥がすための材料を塗り、古い壁に一定の水分を持たせて から鏝(こて)やへらで剥がしていきます。剥がす必要が無い場合は、壁の下地を 造るために下地材を塗ります。 |
そのC
下地材の乾燥が速い場合は、その日のうちに上塗りが可能です。下地材の乾燥が 良くない場合でも、翌日もしくは2〜3日後に上塗りを行います。 |
※壁下地の状態や上塗り材の種類次第ですが、乾きの早い材料の場合1〜2日で 壁の塗りかえが終了します。しかし、上塗りの壁材料が完全に乾くまで2〜3日必 要ですので家具などを元の場所に移動する場合は、塗ったばかりの壁にあたら ないように十分注意して下さい。 |
【左官で使う道具の紹介】
左官刷毛 | ミキサー | タッピング | ゴムバケツ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塗りたての壁の縁周 りを掃除します。 |
コンクリートや壁の材 料を沢山練ります。 |
コンクリートの石を沈 めます。 |
錆びずに丈夫なバケ ツです。 |