本文へスキップ
    豊かな心・確かな学力・健康な体を備え、しなやかに生きようとする子どもを育てます。

学校生活の様子DIARY

台風等緊急時の児童の登下校と授業について 《クリックするとページが開きます》

6月
のアルバム

2016年6月30日(木)
5年生/水泳



 5年生の国語科「立場を決めて討論しよう」の様子です。今日は、討論会の準備として、論題「学校の中でははだしですごしてもよいか」について、一人ひとりが自分の立場(賛成・反対)を決めてその理由を考えました。その後、賛成グループ・反対グループに分かれて、より説得力のある理由について協議しました。次の時間は、さらに説得力のある理由を両グループでまとめ、討論会本番に備える予定です。

1・2年生の水泳



 大紀町教育委員会の中井さんをコーチに迎えて練習をしました。「人間の体は水に浮くようになっています」「沈むのは頭や足を水から出すからです」と、実演を交えながらゆっくりと教えていただきました。今日は練習の一回目。全部で五回のコーチ練習を予定しています。
 中井さん どうもありがとうございました。

3・4年生の水泳



 3・4年生は、待ちに待った初めての水泳です。伏し浮きや蹴伸びの復習からクロールの練習、嬉しそうにがんばっていました。体調不良等で欠席の子どもたちもいました。早く泳げるようになってほしいです。
2016年6月29日(水)
花いっぱい活動

《写真をクリックすると拡大できます》
 4年生が、学校を町を花でいっぱいにしようと取り組み始めました。学校に植えたり、地域の施設に配布したりすることが主な目的でしたが、取り組み始めた4 月に熊本が地震の被害を受けたこともあり、熊本にも送りたいという意見が出ました。しかし、送られても花を育てられない人も多いと思って、苗を販売し、その売り上げを被災された地域に義援金として送ることにしました。7 月17 日(日)に行われる「いそもんフェスタ」において、地域の人々に活動を知ってもらって協力を呼びかけます。
大紀町ケーブルテレビ「お知らせ」で放映中です。
2016年6月28日(火)
保健だより
保健だよりを発行しました。
〈左の保健だよりをクリックすると拡大  します〉
 
 今日は朝から雨が降り、子どもたちが楽しみにしているプール水泳が中止になりました。
2016年6月27日(月)
プール開き



 みんなが楽しみにしていたプールが今日から始まりました。今日は5・6年生、明日からほかの学年も始まります。
2016年6月24日(金)
しおり完成




 今日の昼休み、先週行われた図書委員会主催の「図書まつり」の最終日に作った「しおり」にひもを付けて仕上げをしました。工夫を凝らしたおもしろい「しおり」の完成です。図書委員会のみなさん、一週間にわたる「図書まつり」ご苦労様でした。昨年度の図書の貸し出し数は、約3,300冊、一人当たり45冊でした。錦小学校のみんながもっと本好きになるように、これからも楽しいイベントを企画して下さい。
 本年度は、言語活動の充実をめざして学校全体で次の取組を進めています。
 ①各学級で「読書の時間」を作っています。
 ②音読発表会(全校集会)を開いています。
 ③図書室を利用した読書量の増進を行っています。
 ④全学年が「音読カード」を活用した家庭学習を継続しています。
 
2016年6月23日(木)
見まもり隊


 ボランティア「見まもり隊」の皆さんが、いつも低学年の下校に付き添ってくださいます。交通事故や不審者情報、今月は親子熊の出没など、子ども達の周りは危険がいっぱいです。見まもり隊のみなさん、いつもありがとうございます。


 火曜と木曜の週2回、3年生以上は「補充学習」に取り組んでいます。今日の錦は朝から高温多湿で、じっとしていても汗が出てくる蒸し暑さですが、子ども達も先生達も頑張っています。

◆教育相談だより・学校だよりを発行しました。
       《各画像をクリックすると拡大します》

2016年6月22日(水)
授業研究
 3・6年生の授業研究の様子です。今日は、度会郡指導室と教育支援事務所から3名の指導主事さんに参観していただき、授業力向上の研修を深めました。  →H28年度 錦小学校研修概要
【3年生/国語科 「物語のしかけをさがそう」】教育実践」のページをご覧下さい。



 教材は「ゆうすげ村の小さな旅館」の中の「七草」で、本時のめあては「物語の『しかけ』をさがしてリーフレットに書く内容を考えよう」です。リーフレットづくりに慣れていない子どもたちですが、グループでしっかりと話し合っていました。この単元の指導は12時間の計画ですが、学習のゴール(成果物)をリーフレットに定めることによって、子どもたちは意欲を継続しながら学習を進めています。

【6年生/国語科「問題を解決するために話し合おう」】
 →「教育実践」のページをご覧下さい。




 本時のめあては、「問題を解決するために話し合おう。友だちの話し合いを観察しよう。」です。
「運動場のゴミを減らすにはどうすればよいか」について、司会者・記録者・評価者・話し合う者と役割を決めて討議しました。人の意見を聞くときはメモをとりますが、キーワードや要点に絞って記録する練習をしています。(内田校長先生にも参観していただきました)
2016年6月21日(火)
三重テレビ取材



 4年生ががんばっている「花の苗を売って熊本に義援金を送ろう」の取組を、三重テレビが取材に訪れました。4年生は5月に花の種をまいて苗を育てています。梅雨に入って溶けてしまった苗もありますが、7/17の「いそもんフェスタ」での販売を目標にしてがんばっています。今日はフェスタに向けての準備、看板作りとポスター作りの授業を撮影してもらいました。
 ◆テレビ放送は、6/27(月)18:00~ 三重テレビ「とってもワクドキ!」です。 
2016年6月20日(月)
あいさつ運動


 毎週月曜日の朝は、6年生が「あいさつ運動」に取り組んでいます。当番の6年生は少し早く学校に来て昇降口でみんなを迎え、「おはよう」と声をかけます。今日はプール掃除があるので、みんなたくさん荷物を持っています。
2016年6月18日(土)
浜そうじ




 5月に続き今年2回目の土曜授業です。今日は錦地区の「町そうじ」なので、8:30から全校が浜そうじに参加しました。町の皆さんが拾った後でしたが、大勢で拾うとかなりのゴミがありました。
 学校に戻ってから、今年3回目の避難訓練を行いました。今回は「みなとホール」を避難場所に想定した訓練をしました。今回もみんな最後までしっかり走り抜くことができました。


2016年6月15日(水)
図書まつり



 本年度は、「図書室利用による読書量の増進」をめざしています。子どもたちが読書を好きになるように、図書委員会が「図書まつり」を計画実施しています。期間は、6/13(月)~17(金)の20分休みと昼休みです。写真は昨日(火)の昼休みに行われた「辞書引き」の様子です。6年生の図書委員2名が問題を出し、1~6年生の参加者が国語辞典を使って調べます。入学したばかりの1年生も、上級生に辞書の引き方を教えてもらってがんばっていました。図書まつりのメニューは次の通りです。
13日(月) 本探し・人物当てクイズ      
14日(火) 題名当てクイズ・辞書引き
15日(水) シリーズ当てクイズ・しおり作り  
16日(木) 辞書引き・読み聞かせ
17日(金) しおり作り・本探し
 
2016年6月14日(火)
体育非常食



 1・2年生の合同体育の授業です。グループに分かれて元気に鬼ごっこをしています。押されても転んでもみんなへっちゃらです。
 錦小学校では、体育の授業を低・中・高学年の単位で行っています。


◆非常食
 5月末からキノコバエと見られる小バエが大量発生しており、特に給食調理時間帯の侵入が目立ってきました。連日害虫対策を試みてきましたが、調理・配膳場所への侵入を防ぎ切れません。給食調理を今日から金曜まで休止することにしました。
 今日は非常食(レトルトカレー、えいようかん、牛乳)、明日からはお弁当になります。



2016年6月10日(金)
香肌奥伊勢資源化プラザ



 4年生が社会科で多気町の「香肌奥伊勢資源化プラザ」を見学に出かけました。自分たちの家や学校から出るゴミの処分や再利用について、しっかり学ぶことができました。
2016年6月9日(木)
調理実習


 6年生が調理実習をしました。「野菜炒め」を基本にして、各グループが工夫を凝らしておいしそうなメニューを作っていました。(職員室にもお裾分けをもらいました。おいしかったです。)
2016年6月7日(火)
インタビュー


 3年生が国語の授業「インタビューしてメモを取ろう」で校長室にやってきました。インタビューの内容は、「校長先生の仕事は何ですか」です。少し難しい説明になってしまいましたが、子どもたちは持ってきた記録用紙の枠一杯にしっかりとメモを取っていました。教室に戻ってから、メモをもとにして、聞き取った内容を確かめ合うそうです。
2016年6月6日(月)
集会
【音読会】

 今年は全学年で「音読会」に取り組みます。各学年とも、学期に1回ずつ「音読会」で日頃の練習の成果を発表し、全校のみんなに聞いてもらいます。今日は、1年生と4年生が発表しました。 読むことは学習の基礎です。家庭学習でも「音読カード」を活用して、しっかりと練習してほしいと思います。

【スクールカウンセラー】

 集会でスクールカウンセラーの門野さんに自己紹介をしていただきました。門野さんには、子どもたちの相談・カウンセリングをしていただきます。「『心がモヤモヤしたとき』『頭がグチャグチャしたとき』に相談室にお話をしに来て下さい」と子どもたちに話してくださいました。
 
門野さんは、子どもだけでなく、保護者の方々の相談(子育ての悩み)にも応じていただくことができます。次回は、6月27日(月)に来校されます。希望される保護者の方は、学校に連絡をして下さい。

【読み語り】

 3年生が、図書館支援の宮原さんに読み語りをしていただきました。本の題名は「アントンベリーの ながいたび」です。子どもたちは全員、絵本の世界に引き込まれていました。子どもたちは、大きくなっても本を読んでもらうことが大好きです。
 
宮原さんは、毎月2回学校に来てくれます。
2016年6月3日(金)
国語・算数
○2年生

○3年生

 5限目の授業の様子です。2年生は国語「ことばて絵をつたえよう」、3年生は算数「わり算」を学習しています。本年度錦小学校では「言語活動の充実」を目ざし、読む・書く・伝えることを大事にした取り組みを進めています。
2016年6月2日(木)
義援金/図工

 先月から、4年生は「ミニヒマワリ」や「マリーゴールド」などの種をまいて苗を育てています。目的は、熊本県の地震被災地に義援金を送るためです。錦では7月10日に「海開き」のフェスティバルが開かれます。子どもたちは、その会場で自分たちが育てた花の苗を販売し、売上金を熊本の人々に送ろうと毎日コツコツと世話を続けています。苗はとても順調に育っているので、フェスティバルの日が楽しみです。


 5年生の図画工作「物語の絵」というテーマの授業です。物語に出てくる「楽器」や「魚」について調べているところです。
2016年6月1日(水)
へちま

 4年生が、2限目の理科の時間にヘチマの苗を学級園に植えました。この苗は、子どもたちが種から育てたものです。「草取り→耕運→施肥→畝立て→マルチ張り→苗の定植」の一連の作業に、みんなで力を合わせて一生懸命取り組んでいました。
 今日からヘチマの栽培・観察がスタートします。余った苗は、子どもたちが家に持ち帰ります。


information

大紀町立錦小学校

〒519-2911
三重県度会郡大紀町錦426-1
TEL.0598-73-2012
FAX.0598-73-3479