 |
 |
HD-28V |
D-45V |
|
|
 |
 |
SansAmp |
FISHMAN/ RARE EARTH BLEND |
 |
 |
MSP-4000 |
MSP-4100 |
|
<HD28V>
D-45のサブ用として導入したビンテージリィシューモデル。ロングサドルのためかサスティーンが良く、メリハリのある音と低音もバランスよく鳴ってくれる優れもの。ステージでは、PUはFishmanのRARE
EARTH BLEND(ハウリングにめっぽう強く、生音を忠実に再現)に、SansAmp Acoustic DIとの絶妙なコンビネーションで、HD-28Vの魅力を一層引き立ててくれている。
使用ゲージは、華やかな鳴りが魅力の弦で、弦自体の耐久性も優れているMSP-4100(最高級のMartinフォスファー弦で、1、2弦及び巻き弦の芯線がゴールドメッキでコーティングされており、見た目の美しさもさることながら、音に張りがあり、サスティンもブライトで豊か。汗かきの私には大変ありがたく、「ステージにはもってこい」の私の音作りには欠かせないアイテム。常にステージで活躍してくれるメインギター。相方のdanchanも同じHD28Vを使用中!
<D-45V>
念願のビンテージリィシュー(2004年)モデル。ロングサドル独特のサスティーンの良さや、レギュラーのD-45に比べ高音やひとつひとつの音のメリハリ。さらに良く鳴る低音などNewモデルでありながらバランスの良い鳴り。同じD-45でありながらAJとは明らかに一線を隔す音色で、独特の倍音の中にもメリハリ(AJ:うねりが柔らかめ、V:うねりに腰)が感じられる様はまさに王道だといえる。屋内ステージに限って登場するサブギターで、使用ゲージは、EX
Light とは思えないバランス良く鳴ってくれる弦で、弦自体の耐久性は特筆のMSP-4000(最高級のMartinフォスファー弦)を愛用。
<Fishman Rere Earth Blend>
これまで、マグネチック・ピエゾ・マグネチック・コンデンサーなどあらゆるピックアップを試してきたが、PAで生音を忠実に再現することは至難の技。行き着いた先に見出した結論は、「FISHMANの
Rare Earth Blend」。 Martin Guitar独特の箱鳴りが忠実に再現、しかもハムバッキング・ピックアップとフレキシブルなカーディオイド・コンデンサー・マイクを(コントロールボリューム)ブレンドすることでハウリングにも強く、Martin本来のエアー感のある生音が忠実に再現することが出来る。特に「HD-28V」との愛称は抜群で、ハウリングにもまったく動じない優れもの。
<SansAmp Acoustic DI>
サウンドに関わる信号経路は100%アナログ回路が採用され、SansAmpサウンドの要となるサチュレーションハイブリッドモジュールで幅広いサウンドをサポート。TREBLE、MID、MID
shift、BASSのパラメトリックイコライザーが搭載され、中でもハウリングを回避させるのに有効なMID shiftコントロールは特筆すべきで、Liveなどの演奏現場を選ばない優れもの。
なお、現在では全ての楽器を対象にしたユニバーサルモデル「Para Driver DI」が発売されており、ライブ用のフットスイッチィング機能とライン/インストの切換可能なXLR出力等が搭載されている。
|