地元のものが1番です!
『おいしい多気町まるかじりフェスティバル』大盛況
農業経営基盤促進事業の一環として、町内の認定農業者等の生産者が心をこめて作った農作物にスポットをあてた『おいしい多気町まるかじりフェスティバル』を2月9日に町民文化会館で開催しました。当日は約300人が参加。第1部では加藤敏彦さんによる講演会を、第2部では相可高校食物調理科の生徒が町内の食材を使って作った料理の試食を行いました。
第1部
![]() |
第1部では、料理研究家の加藤敏彦さんが食文化などについての講演と、伊勢いもを使った料理の実演をユーモアたっぷりに。 |
加藤さんが作った『伊勢いも料理』2種
![]() |
伊勢いもの五色茶きん銀あんかけ 材 料 伊勢いも(300g)・卵白(1個分)・塩(少々)・南瓜(60g)・干しいたけ(2枚)・木くらげ(少々)・さやいんげん(23本)・車海老(4尾)・八方だし(適量)・人参(1/2本)・春菊(1ハ)・銀あん{・だし汁(300m1)・みりん(大2)・薄口しょうゆ(大2)・(だし・塩(少々)・ 粉(適量)}・卸わさび(適量) 作り方 1.伊勢いもはきれいに洗い、大き目の角に切って蒸すか、茹でる(15分)やわらかくなったら皮を剥きつぶす。 2.南瓜・しいたけ・木くらげは小角切り、海老は殻と背わたを取り、八方だしで煮て汁気をきる。いんげん塩茹でを切る。 3.卵白を泡立て塩を入れ、(1)と(2)を混ぜ4等分しラップに包んで輪ゴムで止め、7分蒸すか茹でる。 4.人参は茹でて千切り、春菊は茹でて冷水に取り絞る。共にさめた八方だしにつけて付け合せる。 5.銀あんを作ってかけ、卸わさびを添える。 |
![]() |
たたき伊勢いものトンニラ焼き 材 料 伊勢いも(200g)・豚バラ極うす(120g)・ニラ(1/2束)・卵(1個)・片栗粉(大3)・塩(少々)・こしょう(少々)・A{・みりん(大4)・しょうゆ(大3)・酒(大2)}・とき辛子(少々)・糸のり(適量)・ごま油(適量)・バター(適量) 作り方 1.伊勢いもは皮を剥ぎ、適当に切ってビニール袋に入れすりこ木を使ってたたき、細かくしてボールに入れる。 2.豚肉は細かく、ニラは2pの長さに切っておく。 3.(1)に卵・片栗粉・塩・こしょうと(2)を混ぜる。 4.フライパンにごま油とバターを入れて(3)を6 7p位の大きさにして焼き、(A)をからめ、器に盛ってとき辛子・糸のりをかける。 |
歳をとりにくくするには・・・1に食べ物、2に環境!
活性酸素は体内に多量にあると有害です。これを減らす作用のある『抗酸化食品』を積極的に摂りましょう。
代表的な『抗酸化食品』
日本茶・・・葉も食べるとよい
海藻・・・ワカメや昆布などミネラル豊富な食品を。
野菜・・・緑黄色野菜も淡色野菜も大切です。
きのこ・・・干してあるものはよりよいです。
トマト・・・赤いのがよいです。
青魚・・・サバやサンマやいわしなど
などなど・・・
そして、いつまでも健康を保つには、地元でとれたものを地元の調理方法で食べるのが一番です。
第2部
![]() |
第2部では、相可高校食物調理科の生徒が町内で生産された伊勢いもやいちご、牛乳など食材を使って作った料理の試食会を。参加したみなさんは、おいしそうに味わっていました。 |