壁、その一
県内 t 邸 (新築工事)
使用材料 下地材、砂、土、すさ
壁の墨だし | おお直し(下塗り) |
![]() |
![]() |
左右の壁の厚みが同じに見えるよう、柱に壁の 仕上がり墨(上塗り)を付けてから大直し(下塗 )を行います。 |
おお直し(下塗り)の壁が乾くと荒壁の細かな ひびが消えて写真のようにな状態になります。 |
補修 | おお直し(下塗り)と補修 |
![]() |
![]() |
おお直し(下塗り)を行った直後です。壁の中に木の部分がある場合は、大直し(下塗り)の前に補修を行い ます。(写真左) |
|
おお直し | 中塗り |
![]() |
![]() |
電気のコンセントが付く部分に補修を行いま した。新築工事の場合、予めコンセントの位 置を決めておいて、壁を塗る前に電気配線 を行います。コンセントボックスは金具で柱 に固定しますが、壁材料を塗ることによって 更に固定されます。 |
コンセントボックスの補修の上から大直し(下塗 り)を行いました。 |
もどる |