ハバネロ栽培記:#04
< BACK
前回のあらすじ
ハバネロ栽培セットを育ててみようと思い頑張ってみました。
大きく成長して、2つの植木鉢へ。
害虫と格闘して何とか実が付きました。片方(ルイージ)だけですけど。
---------------------------------------------------------------------------------
05/10/16 return of the....
---------------------------------------------------------------------------------
ここ数日「ハバネロではくハラペーニョなのではないのか?」という疑惑がありましたけどハバネロだという事で栽培続行。今日も元気です。
朝。
ハバネロを見て「実がパンパンに膨れ上がってる・・・ひょっとしたら活性剤の与えすぎなのかなぁ」と思い活性剤を外してましたらすっかりボロボロになったマリオです。
そいやウイルス病(植物特有の病気。アブラムシにやられた)からアブラムシの害が去り、マリオがギブアップしてましたけどそのまま捨てずに育ててましたらマリオに花が!!!!
今更と言えば今更ですが植物の生命力の強さに正直驚いてます。これから活性剤は使わないけど頑張れマリオ&ルイージ。
ちなみにルイージにも新しい花が付きました(未だに緑色のままですけど。やはりルイージという名前がいけないのか・・・?)。6粒で終了と思っていたのでありがたいです。
---------------------------------------------------------------------------------
05/10/22 I did it!!....
---------------------------------------------------------------------------------
朝。
ハバネロを見ましたらフォトショップで色を変えてみました・・・てのは嘘です。
やっとオレンジ色になりました!!
完全に色が変わったハバネロを1つ収穫。やっと成果が出ました。
ただ、これをどう調理しようか考えてます(何故最初に考えない
まぁ個人的には種を取り除いて干して軽く焼いてみようかと。
そしてこれから続々出てくるオレンジ色のハバネロ。最終的にどんだけ出るか楽しみです。
---------------------------------------------------------------------------------
05/10/25 aaaagggggghhhhhhhhhh!!!!....
---------------------------------------------------------------------------------
6粒あったハバネロが今日の分を含んで4粒オレンジ色になりました。
で、3粒を摘んだままほったらかしにしてましたら、水分が持たなくなったのかちょっとブヨブヨ気味になりまして。
これはマズイ。
「乾燥」させるには種を取り除かないと。
って事で台所で2つに割ってスプーンで種を取り除きました。こんなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・なんだろ・・・・・・・・・・・・ちょっと目が痛い・・・・・・・・・・・・・これがハバネロの本気なのか!?
目の痛さをこらえつつ4粒とも種を取りました。
で、ハバネロを外へ置いて晩御飯食べてた時
・・・・なんだろ・・・・塩が効き過ぎてるのかな・・・・なんか唇が痛い・・・・
ごちそうさまでした。
・・・・・・・・・・・?・・・・・・・・なんだこの痛みは・・・・・・・・まさかこれがハバネロの痛み!?
(一緒に晩御飯食べてた母さんはなんともありませんでした。やはり触ったから!?)
あーーーーーーーーーーーーーー目が痛い唇が痛い!!!
ちょっと顔洗ってくる!!!
いてぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
手はなんともないのに顔が痛い!!とんでもないレベルの日焼けをおこしたような痛みが!!!!
とりあえず冷凍庫にある凍らせたペットボトルとタオルを持って部屋へ。
今ヒリヒリとした顔を冷やしながらこの日記を書いてます。
ちなみに鼻水を抑えようと指でこすったら鼻の中がヒリヒリしだしました。
・・・・・・・・・・・・・目が・・・・・・・・目がああぁぁぁっ!!(ムスカー
氷をあててないと痛むのは辛い・・・・・
ペットボトルの氷がみるみるうちに水となっていきますので風呂場へ。
まぁ普通に風呂に入ってたのですがここで取り出したのはフェイスクレンジング。
正直冷やしすぎで過剰反応起こってるみたいでしたので慎重にクレンジング。
風呂から上がって30分くらいでようやく落ち着きました。
ですのでコレ読んでる皆様、顔が熱い痛いと思ったらクレンジングで流しましょう。身を持って体験したから間違いないw
しかして明日とか乾燥終わるまでハバネロをどこに置いたらいいの?カラスよけとして畑に置いた方がいいかな?
---------------------------------------------------------------------------------
05/11/06 Dryness?....
---------------------------------------------------------------------------------
ここ数日、ハバネロを家の陰になるところで干してますが、効率が悪いのか未だにブヨブヨのまま。
ヌゥ・・・と思ってたところに姉の助言。
「車の中に置いといたら?」
ですので今日車の中で放置。まぁ車の中が地獄にならなくて良かった・・・けどこれって効果切れ?
で、ハバネロがこんな風に。真っ黒になってるけどいいの?
今回用意したのは先日100円ショップで購入したすり鉢セット。ミニサイズ。
ここで問題発生。
カサカサになりきってないのか擂れません。
そこでハサミで細かく切りました。
とりあえず3つ切り刻んで疲れたのですり鉢と一緒に買ったビンにとりあえず全部入れて製菓用乾燥剤シリカゲル(何故あるのかは秘密)を入れました。
これで乾燥・・・・できればいいなぁ。
で、ハバネロの匂いをかいでたら今頃鼻が痛いです。とりあえず効果が無くなってなくてセーフ(待て
---------------------------------------------------------------------------------
06/01/21 Let's Eating....
---------------------------------------------------------------------------------
↑からしばらく間が空いてましたが、実はあれからごま油の瓶に入れて漬け込んでいました。約2ヶ月ほど。
で、ハバネロはこちら。元々ごま油が赤いからあまり変わってない・・・と思ってます。
今日は意を決して使ってみることに。それを持ちましてハバネロ栽培記を完結させましょう。
今回用意したのは朝ごはん代わりのこちら。どう見てもカップラーメンです。
おいしそうですねぇ。
さて凶器投入。もう後には引けません。
いただきまーす。
・・・・・・・・・
あれ?
これってこんなに辛かったっけ?
何と言いますか、口の中に辛さが貼り付いてるといった感じ。これがハバネロ入りごま油の力なのか!?
うわー・・・食べてて頭から汗が出てきた・・・
ごちそうさまでした。
とりあえず辛さが残ってましたが1時間で辛さを忘れるほど。食べれない辛さというより食べれる辛さになってました。
ただ「火にかけたほうがもっと辛さが出るのかも」と思ってますけど。これはまたいつかどこかでチャレンジするかも知れません。
まぁ頑張って消費して行こうかと思ってます。ごま油はまだたっぷり残ってますしね。
えー、平成17年5月22日から約8ヶ月に渡りレポートしてきたハバネロ栽培記。無事?完走させる事が出来ました。
調理法及び利用法に不備があったのは私に料理のアイデアが無いせいです。そこは申し訳ございませんでした。
最後に、唐辛子にしろ何にしろ栽培するというのは成長を見守る楽しさがあります。コレを読んでハバネロに限らず植物を育ててみたい、という方がいらしてくれましたら私も嬉しく思います。
私にとっても初めてでしたのでオロオロドタバタとしたレポートでしたが、最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
平成18年1月21日 三毛乱ジェロ