2004/6/12-13 鈴鹿テント泊縦走〜お父さん隊員ソロトレーニング〜
御在所〜釈迦ヶ岳
![]() 中央右よりに釈迦の大きな切れ込みが見える |
|||
「テント持って鈴鹿の山いかへん?」 D隊員の発案で第16回探検が企画された。今回はおとうさん隊員たちのソロトレーニングを兼ね、自分の荷物は自分で担ぐことになった。「隊長!今回はみんなの荷物担がなくていいんです!」ということで参加は、隊長、D隊員、H隊員の3人の探検です。 |
|||
1日目 | |||
|
|||
![]() ちょっとお天気が心配です |
![]() “負ばれ岩”も今日はロープーウェイから見る |
![]() 熊笹に覆われた縦走路 |
![]() 岩門と隊長 |
ちょっと早めの昼食をとり、下山予定地の松尾尾根登山口にD隊員の車をデポし、3人は御在所ロープーウエイ乗り場に向かった。 片道切符でロープーウエイに乗り山頂へ、いよいよ探検の始まりだ。 山頂の遊歩道脇から縦走路に入る、縦走路といっても標高は森林限界に達していないため、熊笹のトンネルが続くのであった。足元は昨日の雨で水が流れ沢歩きのようだ。 展望のある尾根道を勝手に想像していたH隊員は「こんなの縦走路とは言わへんぞ・・」とブツブツつぶやいている。 出発から40分ほどで国見岳山頂に到着、ガスであまり展望は良くない。休憩後再び熊笹のトンネルを通り根の平峠へ、今回のテント場予定の水晶岳はもうすぐだ。 15:40水晶岳に無事到着。頂上には永源寺ダム雨量観測所の建物がありちょっと無粋だが、今夜はここに決定。早速設営を終え各自自由時間。 今回使用の1人用テントは3人共にお揃いである、実はD隊員が市内某釣具屋で見つけてきた超お値打ちのものである。フライシートはフルではないが実用的には全く問題なく使える。高見山の雪の中D隊員が使用したあのテントである。 |
|||
![]() 根の平峠でちょっと休憩 |
![]() 今日のテント場です |
![]() H隊員今夜の食料 |
|
2日目 | |||
グォーッと山が鳴る音で目が覚めた、外は昨日の今にも降りだしそうな雲はなくなり青空が見えている。ただ山頂にテントを張っているため北西の風をまともに受ける、山頂ではなく峠などでテントを張るのが常識であるらしいが我々Ysk2探検隊はあえて山頂を選んだ。 |
![]() いいお天気だがすごい風でした ![]() さあ!出発だ |
||
青井岳、猫岳と小さいピークを過ぎ12時10分釈迦ヶ岳山頂に到着、山頂のスペースはあまり広くはなく20人ほどで満員になってしまいそうだ。すでに8人ほどの先客があったため写真だけ撮って尾根道との分岐地点で昼食タイム。 |
![]() いい感じの尾根道です |
||
![]() 突如現れる不思議な光景 羽鳥峠 |
![]() 釈迦のガレ場を慎重に歩く |
||
![]() 釈迦ヶ岳山頂より |
|||