驚異の4歳児?!

 

テキスト ボックス:

■ひらがなが読める!(しかも、殆ど書けるんです!)

■カタカナも読める!

■アルファベットも書ける!

■漢字も多少読めて、多少書ける!(地名などなど…)

■時計も読める!

■将棋も指す!

■好きな音楽はカーペンターズ!

■信号・標識が大好き!

■誕生日を暗記するのが得意!

 

↑いつの間にやら、りょうくんはこん4歳になっていました。

 

英才教育〜!というわけではなく、ただ英語が好きな子になって欲しいな〜と思い、子供向けの英語の本を何冊か買って読んであげたりしていました。そのうちに、アルファベットに興味を持ち、2歳で「ABCの歌」が歌えるように(今は歌えないようですが…笑)。

数字に興味を持ち始めたのは、3歳になったばかりのときだったと思います。電卓をおもちゃにして遊んでいました。時計も「今、何時?何時?」とうるさいくらい聞くので、教えてあげると、いつの間にかすっかり読めるようになっていたんです。

この頃、ちょうどあんがお腹にいて、よく横になりながらりょうくんの相手をしていました。将棋の駒で歩回りやドミノをしたり、トランプで遊んだり…。6月に保育園に通い出すまで、中で遊ぶことが多くなってしまって、すっかりインドアな男の子になってしまいました。

更に、おばあばにカルタを買ってもらうと、今度はひらがなに興味を持ち始めました。私が入院〜出産して家に帰るまでにひらがなは完璧、カタカナまでも読めるようになっていてビックリしたものです。将棋も本将棋のルールをだいたい把握していて、子供向けの将棋の本まで読む始末。もちろん漢字までは読めませんが、「これはこうなってこうなるんや」って本を見て説明してくれました。

ずっとずっと鉛筆を持たない子で、絵は殆ど書いたことがありませんでした。急に数字を書きだして、ミニカーを走らせるだけだった地図を見ながら、架空の道を想像しながら、信号や標識が幾つもある道を書くことが好きになりました。地図好きのりょうくんにとっては、四国八十八ヶ所巡り(シブすぎ!)の地図や高速道路の地図、防災マップまでもが大事な地図らしいです。4歳の誕生日のお祝いに、お義父さんに自転車を買ってもらったのに殆ど練習もしないで、保育園から帰ると早速道を書いています。何度か通った道は頭の中で地図になるようで、それを書いているときもあってかなり驚きました。外で全く遊ばないわけではないんですけどね〜。

口ずさむ曲が、保育園で習う童謡などに紛れて、カーペンターズだったりします(笑)。これは私の影響なんですが、ところどころ英語が混じっていて、もう少ししたら英語で歌いだしそう・・・・・。一番のお気に入りは「Top of The World」です。

体は大きい方で、同じ組の子の中で一番背が高いりょうくん(と言っても、9人しかいないんですけどね。笑)。男の子達が好きなマジレンジャーも仮面ライダーなんて余り興味がなく、虫嫌いなりょうくんは流行のムシキングさえどうでもいいことのようです。保育園の先生に、「時計は読めるのに、○○はできやんのやな〜」と言われることがしばしば。。。普通にみんなができることをちゃんとできるといいのですが・・・。ちょっと人と違うというところでは、私の弟に似ています。たま〜に会うと意気投合していたりして。一体どんな子になっていくのやら、少し不安でもあり、楽しみでもあります。でも、頭でっかち子より、外で元気に遊ぶ子であって欲しいな〜と切に願う私でありました。

 

 

 

Home     Back