4:30
昨日寝る前に目覚ましをam5:00で合わせたが、30分前に目覚めたボクちゃん。
テントの外は・・・
曇ってます。
え〜っと、今日も天気予報を携帯電話で確認。

道北地方の降水確率は・・・

・・・。

・・・やっとキタ。
6〜12時・・・30%、以降10%とのことなので、だんだん晴れてくるんでしょうかね。ってゆうか携帯のwebって遅い。


5:30
礼文島へのフェリー出発時間の第1便はam6:20。余裕を見て5時半頃にはフェリー乗り場に行った。
今日の夜には、またこのキャンプ場へ戻ってくるつもりなので、テントは張ったまま。荷物も入れたまま。財布・カメラ・タバコ、それと携帯灰皿だけ持っていく。
大丈夫!盗む奴なんていないさ!・・・と思う。思い込む。
まぁ、出発〜。

フェリーターミナルの前は広めの公園がある。公園の前には稚内港北防波堤ドーム(2001年 北海道遺産に指定)っていうのがある。
公園のほうにはライダーや自転車旅行者がうじゃうじゃとテントを張っている。まるでキャンプ場みたいに。防波堤ドームの下もうじゃうじゃとテントを張っている。あわせて50くらいはテント。アリ塚か、ここは。
いったいどこから来るんでしょうね。日本中からですか。
ボクも一緒なんすね、・・はぁ。
・・・あっ、女性ライダーもいました(35点)。


6:20
フェリーに乗った。バイクは置いてきました。一緒に乗せていくのは値段が高かったので。節約で。
フェリーでしばらく海を行くと、晴れてきた。「やはり日ごろの行いが違いますから〜っ!」と思っていたら、またすぐに曇ってしまった ・・・。
にしても寒い!8月のくせにあんまりにも寒いので(昨日の夜は14.2℃)、フェリーの自販機で、缶コーヒー(ホット)を買ってしまった。8月に缶コーヒーのホット。で、140円。ぼったくり。

今日はどうしようか。午前中はいつも考える。午後は宿泊地を探すので必死。
「選べる」贅沢というのは人間の贅沢の中でも一番の贅沢だと思う。人生・行き先・食べ物・・・。選べない人もいっぱいいるしね、貧乏も金持ちも。


7:00
礼文島に到着が8:10.。帰りの最終フェリーが17:25発。あと1時間ほどで到着するので、たっぷり9時間は滞在できます。ホントは礼文島で夕日を見たかったけれど、見てたら最終に間に合わないので、フェリーから夕焼け。島に泊まるにしても荷物全部置いてきたし。
なんか毎日の楽しみが、夕焼けと食事だけになってきている自分が好き。原始人みたい。


ところでさっきからフェリーでは、学生風の若い男女6〜7人が、かもめ(?)にポッキーをあげてハシャいでいる。・・かなりハシャいでいる。・・もうかれこれ30分はハシャいでいるだろうか。大変楽しそうで結構。大変結構。セイシュンをオウカしておけよ。
ただもう少し周りのことも気にしてね。フェリーには「かもめにスナック菓子をあげないで!それもやさしさ!!」と書いてあるし。
それを見たおばちゃん軍団が
「よし、それも優しさ。私もあげたいけれど優しさ最優先よね〜おほほ」
「そーですわよね〜おほほ」
と、お茶を飲んだり海を見たりしてるのかもしれない。

とか考えて、フェリー甲板の反対側をふと見たら、おばちゃんたちもきゃーきゃー騒ぎながらスナック菓子で餌付けしていた・・・・。
うぉーーーいっ!!


8:10
結局、礼文島に到着するまでキャーキャーやっていた。老若男女。フェリーを降りて、上陸。狭い島です。
ボクは彼らとはせめて違うところに行こうとバス停に向かう。彼らはレンタカー屋に向かっていった。


9:00
で、元地方面。地蔵岩って?
バス代440円(15分くらいで)を両替しつつ支払い、着いたところが終点、地蔵岩。

岩が割れている。なんだか地蔵のようにも見える。で、地蔵岩。
近くまでは行けない。立ち入り禁止だ。遠くから写真を撮った。
今9時。バスが来るのが11:48.。
・・・・。


・・・確か、記憶が正しければ、元地の奥でうに丼を食わせる店があるらしい。
ツーリングマップルに載っていたような・・。
テクテク行くと、ありました。テキ屋みたいな、観光客用スポットが。


9:15
ほかには何もなさそうなので、とりあえずビール。それと、「とど肉」。・・・臭まずい(笑)。
マズい物好きのボクはなんだか盛り上がってしまって、追加注文。
つぶ貝、焼きうに、焼酎。

空は曇り。

どこからくるのか家族連れがボロボロと来てはウニ丼とかとど肉とか食ったりして、地蔵岩で写真を撮ったりして、バスの時間を見て怒ってる(笑)。


10:30
そんなのを眺めながら、かれこれ一時間以上ぼーっとしている。ちびちび飲んでも、まだ10時半。あと一時間以上あります。
ひょっとしてこれは陰謀なのか?バス会社と元地地蔵岩組合の癒着なのか?まんまとやられたのか!とか、いろいろ考えてもいっこうに時間は過ぎないので、 やられついでに日本酒と焼きイカを追加。
これですっかり出来上がり。本日のワタクシ完成しました(笑)。ウィィ。

もうなんだか気持ちよくなって、礼文島の北のほうも行くことも無く(本来、礼文島に来たらそっちへ行くらしいのだが)、予定変更!フェリーに乗って、利尻島へも行ってみた(笑)。 



14:25
利尻島に着いたのが14:25。最終が17:30。およそ3時間、何をして過ごそうかしら・・・。自転車でも借りるか!で、ママチャリ・原チャリ・マウンテンバイクの中からマウンテンバイクをチョイス!二時間で800円支払い、颯爽とマウンテンバイクに乗る!風になる!!いきなり坂。心臓破りの坂。太ももに乳酸溜まりまくりで坂を10分ほど登ると自転車専用道路があった。
これはこれは、とそこを走っていこうとすると、向かいから来た自転車のじーさんが「そっちに行くと戻ってしまうよ」みたいな感じのことを言っていたが、「行きたい、こっちに私は行きたいのですよ」みたいな感じのことを言って進んだが本当にまったく戻りだしてしまったので、最初からじーさんの言うことを素直に聞いておけか、やはり老人は知識の泉。と思いながらUターン。しばらく走ると自転車専用道路がなくなってしまった、ってゆうか見失ってしまったので、またUターン。来た道を戻る。自転車は気持ちがいいね。良い運動だね。ひざも痛めないし。
こんなゆるやかな上り坂もほらスイスイ。ちょっとしんどいけどスイスイ。遠くに利尻富士を眺めながら僕は進むよ、北の果てを。でもこの上り坂長いなー。ちょっとしんどいんですけど。ほらまた乳酸溜まってきたよ。汗もかいてるよ。

30分ほど登った。自転車は登ると下りがあるんだよ。普段、車やバイクだと感じませんけどね。今まで登った分、親の仇くらい下ってる。多分今、時速50kmくらい出てるのではないかしら。向こうから来るカップルは坂道があまりにもしんどいので降りて押してる。その横をすごいスピードでボクが行くものだから、なんだかね、申し訳ございません。

2時間弱自転車に乗って、マウンテンバイクが欲しくなりました。モノを欲しくなったのって久しくなかったような気がする。まあ車とか普通に欲しいですが・・。
あと、彼女と、DVDハードディスクデッキと、5.1chホームシアターセットと、ケーブルテレビも。


17:30
お土産屋でインスタントラーメン「利尻昆布ラーメン」を買って、フェリー乗り場の前で垂れ流しになっている「利尻のおいしい水」をペットボトルに汲んで、さあそろそろ帰りのフェリーに乗りますか!
北へ北へと向かって進んできたこの旅も、もうほとんど最北端にいるので、明日からは別の意味で再スタートのような気分です。
・・・終わりがあるから始まりがある。
昔、誰かが「さよならだけが人生さ」とか言ってたが。今ならその意味が少しわかる。・・気がする。


20:00
日本海に沈む夕日を見ながら、1時間40分でフェリーは稚内に到着。
もう夜だ。夜の防波堤ドームの写真が撮りたかったので写してみるが、夜はシャッタースピードが遅いので写真がすごいブレる。三脚はテントの中に置いてきた。一度テントに戻ろう。で、ラーメン食ってからまた戻って来よう。
利尻でを買ってきた「利尻昆布ラーメン」を「利尻のおいしい水」で作ってみる。味は200円のわりにはまぁまぁ使える感じだった。
にんにくも入れてみた。
・・・まずくなってしまった(笑)。

23:00
さあ、も一回写真撮りに行こう!夜の防波堤ドームと、稚内の夜景と、あといろいろ。
夜景っておもろいね、なんか自分がうまくなったみたいに撮れる撮れる(笑)。

いろいろ撮りまくってメモリー残量はあと90枚分。今日までに何枚撮ったんだろう・・。はたして足りるんだろうか?

さて明日から、ボクハドコニイコウ。




本日の出費
フェリー代
稚内→礼文島・・・・・・\2100
礼文島→利尻島・・・・・\730
利尻島→稚内・・・・・・\1880
バス代・・・・・・・・・・・・\440×2
コーヒー(HOT)・・・・・\140
とど肉・・・・・・・・・・・・・\300
生ビール・・・・・・・・・・・\500
つぶ貝・・・・・・・・・・・・・\300
焼ウニ(バフンウニ)・・・\800
焼酎・・・・・・・・・・・・・・・\250
焼イカ・・・・・・・・・・・・・・\300
お酒・・・・・・・・・・・・・・・\350
レンタルサイクル・・・・・・\800
利尻ラーメン・・・・・・・・・\200
ミルピス・・・・・・・・・・・・・\300


合計  9540円

走行距離    3km
総走行距離  3537km

明日の目的地  わが心のふるさと「網走刑務所」へ。
    

本日の風景                               北海道編 トップへ

            

カモメが目の前を行ったり来たり。

14日目 礼文島