2016年10月14日 20:56:06
10/14 pm5:40 玉城町ミニストップ駐車場にて
よー焼けてましたので パチッと♪
何となく 秋近し・・・・
2016年10月13日 22:50:42
久しぶりにレコード聴いてます♪
ジャズレコードコレクション!マイルスにコルトレーン!
気になるのだけ 買ってみようと思いまする♪
是非 我が家に聴きに来て下され(^^)
2015年9月5日 0:37:58
2015 4 26
代かき作業やりました。
いつもは カラスとツバメと ???が飛び交うのですが
今年はツバメが居ませんでした。
代わりに 珍客がやってきました、なんちゅう鳥でしょう?
パワースポットNo,1月夜見宮の桜
今年も咲きました!
2015梅 撮影に行きました♪
友人に教えてもらった 河村瑞賢公園に!
満開の河津桜ですねー!
2015/2/22 高見山山頂より
本年最後の樹氷撮影行きましたが・・・
暖かくって樹氷無し!来年までのお楽しみとなりました。
かなり ざくざく 雪面を楽しんで歩けます♪
新しい アイゼン 買ったのに・・・雪は無し・・・
岐阜か長野に行ってみたいのです。
2015高見山樹氷 撮影に行きました
平地は小雨でしたが 山頂は弩強風で寒風吹きすさぶなか
落ち着いて? 撮影やりました♪
青空を待ちたかったのですが・・・
さぶかったので また来る事にしました。
2014_12_14 京都高台寺ライトアップ
半月早かったら いい絵が撮れたと思います・・・
身動きできないくらい 混雑するのかも??
2014年11月30日
ダム湖の紅葉落葉撮影しました
もう遠出しなくても 近場であちこち走り回ってます♪
2014永源寺 紅葉
安濃サービスエリア7時集合 で 出発!
駐車場でウロウロしましたが・・・無事ココに帰ってこれました♪
ピークは来週かも?
2014年10月25日
朝4時半に目が覚めて・・・御在所に行きたい!と
カメラと水筒をザックに詰め込んで出掛けてしまいました
6時半に登り始め・・・登山届の調査の人が集まってました
6時半に 武平峠を越えて 稜線へ
振り返ると鎌ヶ岳・・・白いちぎれ雲と青空
紅葉に光が入りました
頂上を目指して50分程 登山道が終わって舗道へ
それから15分で頂上に到着
ぐるっと回って 望湖台へ行ってみました
「山頂 望湖台より 雨乞岳方面を臨む」
早起きして 来た甲斐がありました。
「早起きは 三文の得!」
お散歩には イイとこですよ♪
2014年10月4日 23:24:17
宮川堤より夕日を撮りました♪
ほんの1分くらいかなあ?きれいに焼けました!
赤とんぼも欲しかったんですが・・・
2014年9月27日 16:40:24
きょう御岳山が噴火しました!
私が2007年に登った時の写真です、
右側に噴煙が見えてます、左側の尾根沿いにあるのが 9合目の小屋です
ここが ドンと噴火すれば そりゃーやばいでしょ!
火山情報って 噴火の兆候は全く解らないのでしょうか?
休火山は 危ないって事で 富士山もお客さん減るかも??
2014年9月23日
京都の「音戸山 畑善」ランチ行って来ました。
聞きしに勝る凄い構えの店構え!
こんなとこ来て良いのかなあ?と思いながら・・・
5分前に到着したら 玄関先に待っていて下さって恐縮!
お昼の客は3人のみ 店の中は 外観に勝るとも劣らぬ迫力でした
運ばれてくる料理は これぞ京料理との想いで頂きました。
一期一会って大袈裟ですけど また 伺いたいなあ・・・また来れます様に!!
2014桂宗助独演会行って来ました♪
めっちゃ良い感じになって来た宗助さん
皆さん 来年は 是非お勧めです!
あ 写真は帰りに撮った 「アベノハルカス」だそうです。
日差しが強いので 暑かったです(^^)
2014年8月16日
今日で盆休みも終了!
天気怪しいって話でしたが・・・暑かったですねー
初盆のお参りと 親戚のお付き合い いろいろ
問題はダイエットに入れて無いって事ですねー・・・
2014けんた君
2014年7月18日〜21日
22:00 金曜日の夜22時に自宅出発!
勢和多気インターより桑名東インター---長良川堤防を岐阜まで----各務原インターより東海北陸道を飛騨清見---高山---新穂高温泉
6:00 出発!登山届提出ー・・・雨カッパ着用!−6時間の徒歩ー降ったり止んだりと言うよりは・・・どひゃーっと降ってくれました。
カッパ来て荷物にも慣れて無いので・・・やっぱ辛いとこです(^^;)
14:00 鏡平山荘到着!鏡池から槍ヶ岳の絵を期待していたのですが・・・ガスに阻まれて 断念・・・
朝6:00出発?山小屋で最後のチームになっちまった・・・まあ ゆっくりのんびり行けば良いさ!!
鏡平山荘 標高2300m 定員120名 生ビールあり♪
ここから 稜線まで1時間の登り(汗;)雪渓も出てきて楽しみでんなあ♪
弓折岳まで行って 戻って いざ笠ヶ岳目指して GO!
稜線なのに何とも風が無かったのに びっくり!!
残念ながら ガスってあまり景色は良くないのでした・・・時々槍・穂高も見えてましたが・・・
14:00? 笠ヶ岳山荘到着!着いたら ザザーっと雨が来て 驚きました。
この日はこれにて 生ビールの誘惑に勝てず・・・撃沈!
ガスに阻まれ夕景もなし・・・明日に期待しましま。
7月21日AM4:00起床
4:10出発で小屋の前に出たらこの景色!!やっぱ これが有るから止められん!!
笠ヶ岳山頂から 槍ヶ岳方面を望む!AM4:10
2014/7/21 AM4:46 ご来光です!
笠ヶ岳山頂より 槍・穂高方面を望む
無事 行って来ました♪すごーい景色でしょ!
AM5:20 日が差して 昨日登った雪渓も見えます♪
6:30 小屋出発!
新穂高まで6時間の下りはきつかったです
17:00 登山口到着 ほぼ遭難してますね・・・10時間以上登山道で移動してました・・・
温泉に直行!お土産買いに走りましたが、すでに閉店!
あれこれ残念でしたが、コース的には楽に行けるルートです。
みんなとってもフレンドリーで双六岳にも行ってみたくなりました。
2014年6月
今年もイネの花咲きました♪
6月の気温が高かった?ので すこーし早い!!
今年の夏山ハイキング予定です(^^)
笠ヶ岳(2,898m)
笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,897mの山である。
中部山岳国立公園内にあり、日本百名山に選定されている。(ウィキペディアから)
【期 間】 平成24年7月18日(金)〜21日(月)
【日 程】
〈1日目〉伊勢―高山IC―新穂高温泉(車中泊)
〈2日目〉新穂高温泉―(小池新道)―鏡平山荘(泊)
〈3日目〉鏡平山荘―(山稜縦走)―笠ヶ岳山荘(泊)
〈4日目〉笠ヶ岳山荘―笠ヶ岳―笠ヶ岳山荘―(笠新道)―新穂高温泉―伊勢
無事 行けるかなあ?まあ 頑張りまひょ♪
2014/6/14 朝熊山 峠にて
(後ろに見えるのは伊勢湾 伊勢市〜松阪)
コースタイム 5時間の予定が 3時間で着いてしまったので
イオン明和にぶらぶら見学に出掛けたら 109に着いてしまって
「春を背負って」上映のアナウンスが・・・
これは いっとくかー・・と・・観てしまいました♪
蒼井優が可愛らしかったのと 立山の雪景色が良かったですけど・・・
2014年6月1日
久しぶりに鈴鹿7マウンテン 竜ヶ岳 行きました。
むっちゃ暑かったので 水を飲み続けて 脱水と給水の追いかけっこ
ミネラルと糖分と酸素・・・And Good Seen
膝がカクカクになって 大変でしたが まだまだ頑張らねば!
2014年5月18日
お茶のめんばーと 京都 大徳寺行って来ました♪
大徳寺の三門(金毛閣)
利休は、自宅近くに建つ大徳寺の三門(金毛閣)の造り替えのための援助をします。
三門が完成すると大徳寺の住持であった古渓宗陳(こけいそうちん)が、
利休に対する感謝の意を表するために利休の木造を造り、それを三門の上に祀りました。
それに対して秀吉がひどく怒ります。
秀吉の怒りの理由は以下のようなことだと言われています。
「高貴な方が通る三門の上に草履をはいた利休の木造を置くということは、高貴な方の頭を踏みつける行為と同じである」
そして、天正19年2月28日に千利休は切腹させられたのです。
2014年5月4日
久しぶりに御在所(中道登山道)登って来ました♪
御在所ロープウェイの鉄塔と飛行機雲 しっかり見えてます
7合目から上は アカヤシオが満開!ピンク色に染まってました。
朝5時半集合 7時登り始め 9時30分山頂到着
コーヒーとお抹茶 あれこれ頂いて 一の谷新道を下りました
12時10分 「御在所山の家」 到着
源泉かけ流し 片岡温泉は イグニスになってたので・・・
「希望荘」の絶景の露天風呂温泉に入って帰宅しました♪
心配してた 膝も腰も無事で 絶好調??でしたので
もう少し 山 行けそうです(^^)
2014年4月29日 19:37:31
今年も無事田植出来ました♪
苗16枚 午前9時〜11時 じゃんじゃん降りでありました。
中古で買った田植機も三年目なので 癖も解って来たところ
だましだましながら 1年に1回 2時間のみの仕事
シロ?きが しっかり丁寧にやれましたので まっすぐ斜めになりにけり・・・
作業終了後 バックで畔に上がるのに 車輪が滑って出られず・・・
苦戦しましたが なんとか無理やり上がりました♪
これから 8月後半まで お世話して飯米 確保します(^^)
2014年4月29日 5:52:00
「今日は 良いのが手に入った・・・」
いつもの ランチのお店の看板ニャンコです♪
今年もいよいよ 田んぼ始めました。
畔ぬりして 水を入れてみました♪
雨降りは とても楽に水が引けるので 嬉しいのです(^^)
2014/4/6(sun)11:00
アスピア玉城にて 野点花見 催しました♪花もよおし?
花吹雪舞い散る中 お世話になってる方をお招きし 一服召し上がって頂きました。
2014年4月1日
今年も咲きました♪
伊勢の月読み宮の隣の桜・・・咲くの早いんですよ!
今年は特に濃いピンクで 春爛漫!
ここは宮川堤の桜 満開?もうちょっと??
2014年3月28日 22:05:57
今年も咲きました 「宇治山田駅前の桜」 満開!
宮川はやっと開花なのに・・・
2014/3/21(金)
今年も月ヶ瀬梅園行って来ました♪
やっぱり 晴れと雨とアラレ 寒かったので 花粉は少なかったけど・・・
3/7(金)「焼け跡から」を観る会 公演無事終了しました。
久しぶりに新鮮な気持ちで 公演を迎え500名余の観客を迎え 大盛況でした。
まさに 舞台上と観客と一体となり ホントにみんな笑顔いっぱいでした。
駐車場係の私は さぶかったぁー・・・みぞれも降ったし・・・・
でも 無事終わってホッとしてます。
協力して頂いた皆さんに感謝 川本親分御苦労さま!!
2014.2.9 高見峠お試しラン 行ってみました♪
高見山に樹氷を撮影に出掛けたのですが、あまり天気が良くなかったので
とりあえず CX−5で登ってみました。
かなりブカブカの雪が20センチ程
やっぱり? 滑りまくり・・・スタッドレスと4駆でも・・・空回りしてました。
凍ってたら安心なのですが、深い新雪にはやっぱ鉄チェーンが必要です!
轍が有ったので 行ける行けると此処まで来たのですが・・・
先行車は きっちりチェーンまいていらっしゃいました。
此処からなら 1時間ほどで 山頂に届くはずなので・・・
晴れたら再挑戦いってみよう♪
すんばらしい 撥ね馬でしょ♪
親子に見えますか?
2014年2月2日 23:42:48
2014年1月15日 23:51:27
やっと 更新できました!!
本年も宜しくお願いいたします。
2013/11/24紅葉真っ盛り!
2013紅葉始まりました♪まだまだ・・・ですが・・・ (11/17)
2013年11月4日
ご近所の山 堀坂山行ってみましたが・・・
近場のトレーニングに良い感じで行けそうな山「堀坂山」
フルコースで3時間半?歩けるそうですが
今回は雨のため 峰まで上がって帰って来ましたので・・・
また 行きます!
2013/10/11〜13
鹿島槍 秋山ハイキング行って来ました♪
これが 初雪を被った鹿島槍!下の赤い屋根が 冷池山荘
あの先っちょまで行って来たんですわ(^^)
かねてより狙ってた鹿島槍 行こか?了解!くらいのノリで行って来ました。
これで 白馬、唐松 五龍 鹿島槍 爺ヶ岳と 縦走完了です!
是非 4泊5日ぐらいで まとめてやってみたいものです。
10月11日 | 22:30 | 松本宅出発 | |
10月12日 | 4:00 | 扇沢P到着 睡眠 2人やと寝易い! | |
5:40 | 朝飯開始 おいなりさん バナナ お茶 | ||
5:55 | 朝飯終了 | ||
6:10 | 出発 風強し 快晴 | ||
6:20 | 登山届提出 | ||
歩き始め 絶不調 食べ過ぎか?体が重いし脚が上らん! | |||
紅葉は終わってる感じですが、登山道は歩き易い整備完全! | |||
7:05 | 初見ベンチ ちょっと風有り | ||
途中暑いよー 上着脱いで涼しくなりました。 | |||
7:57 | 柏原新道(標高2000m) ちょっとへろへろ | ||
8:26 | 標高2200m 紅葉終わりの感じ | ||
9:11 | 標高2400m 小屋はもうすぐ?空腹・・・ | ||
9:18 | 青空が見えるが 雨雲がやって来たかも? | ||
種池山荘もうすぐなり! | |||
9:25 | 標高2450m | ||
9:30 | 種池山荘 到着! 記念撮影 昼飯? | ||
昼飯 おにぎり | |||
ガスに巻かれる・・・ポツポツ!! | |||
10:01 | 種池山荘 出発! | ||
10:50 | 爺ヶ岳 南峰到着 標高2660m | ||
11:15 | 爺ヶ岳 中峰到着 標高2670m 強風 寒い! | ||
12:30 | 冷池山荘 | ||
30分ほど前から 本格的な雨 ガスにまかれると | |||
こんな解りやすい道でも不安になってしまう | |||
談話室にはストーブがたかれ みんなが囲んでいた。 | |||
生ビール700円 200円値下げだそう! | |||
傘さして 外まで受け取りに行かねばならない めっちゃくちゃ不便な・・・ | |||
川本君の予約の御蔭で スペース確保 かなり広いし布団も毛布も各々有る! | |||
今回は寝言もイビキモ 嘘のように有りませんでした♪ | |||
17:00 | 夕飯 | ||
17:40 | 就寝! | ||
20:00 | 暑さで 起きる!耳栓装着!ウィスキー捜索も出て来ない | ||
10月13日 | 4:00 | 爆睡終了 起床!着替え 撮影準備 | |
5:00 | 朝食 石川さんと歓談! 川本君超大盛りご飯! | ||
お昼の弁当受け取り。水1リットル 100円 お茶150円 | |||
5:25 | 御来光撮影出発!足下 雪 滑ります! 10月13日のご来光待ち!AM5:30 (右に屋根が白くなった冷池山荘の屋根が見えます。) |
![]() |
|
5:35 | 御来光撮影! | ![]() |
|
5:40 | 鹿島槍登山開始!かなりの強風と 足下の雪で歩行注意!![]() 富士も見えます! |
![]() |
|
写真は槍ヶ岳方面を撮影中の私です。後ろに見えるは モルゲンロート「剣岳」なのです♪ 足下の白いのは 昨晩降った初雪です。写真編集作業中です。 布引山(2683m)経由 |
![]() |
||
7:25 | 山頂到着 360度の展望!剣岳 立山連峰 槍ヶ岳 白馬方面も | ||
記念撮影!してたら 一気にガスに包まれる・・・ | |||
石川さんと住所交換しました。 | |||
下山途中は強風で歩けない程でした。 | |||
9:13 | 冷池山荘到着! お茶とアンパン食べた。 | ||
9:40 | 冷池山荘出発! | ||
10:50 | 爺ヶ岳 中峰到着 お弁当ランチ! | ||
風が当たる所は冷えひえ! | ![]() チングルマの綿毛です。 |
||
11:13 | 爺ヶ岳 中峰出発 久しぶりのピーカンの稜線歩き♪正面右が剣岳! |
![]() |
|
12:30 | 種池山荘到着!昼飯 コーヒー沸かして 抹茶も頂く! | ||
13:10 | 種池山荘 下山開始 | ||
15:40 | 駐車場到着! | ||
16:00 | 川本君 スズメバチに刺される!様子を見てたが異常なし! | ||
本人緊張と興奮と焦り!落ち着かない。 | |||
水洗い マキロンかける 虫刺され軟膏付ける | |||
16:30 | 大町郊外の温泉施設にて 入浴600円 | ||
ついでに 味噌カツドン 食べる! | |||
17:30 | お土産購入に 安曇野インター手前の施設に移動! | ||
時間切れで閉店中! 何故かモンベルショップに入店! | |||
秋冬用の手袋購入!3本指の出る奴 帽子はちょっと様子見! | |||
K氏は ポイズンリムーバーとダウンの収納袋 | |||
18:00 | 高速にて帰路へ!プリウスアルファに驚かされる! | ||
0:00 | 自宅到着! |
2013/9/23
鈴鹿 仙ヶ岳ハイキング行きましたよー
アップが遅いな〜・・・反省
どこに行っても 喫茶マツモト 開店!
ミルが小さくなったんですが・・・けっこう重い!
でも やっぱ これが いーわ!
2013年9月15日 22:56:57
彼岸花の植えかえと 藁焼き 田起耕 頑張りました。
2013年9月29日 22:59:49
台風一過の晴れ空の下 バイクでゆっくりはしってみました。
五桂池ふるさと村 かもが集まって休んでました。
岸から眺めている先を見ると
どっかの釣り人が池の真ん中で さかな採り・・・
「俺たちの池に入って来た人間」
「写真撮りたいの? どーぞ!!」
2013年9月13日 0:30:53
2013年9月9日 いせ演劇鑑賞会 第294回例会 があります。
今 話題の中沢啓二さん原作の 広島の原爆をテーマにした作品です
是非 観ておきたい作品です、木山さんが亡くなられた次は無いかも??
「はだしのゲン」 (木山事務所プロデプロデユース)
《ふまれても大地に根をはりまっすぐのび実をつける麦のようになれ》作者、中沢啓治さんの掲げる「はだしのゲン」のテーマ。
今年の夏は、漫画「はだしのゲン」が改めて見直されて話題になりました。その原作を元にミュージカルとして409回も演じられ、「是非とも今、観たい、残したい」作品でした。
戦時下で食糧難に苦しみながらも、助け合って逞しく生きるゲンの家族、そこに突然ピカーっと強烈な光が!一瞬の静寂の後に全てを呑みこむような大音響。倒れた家の下敷きになった父と姉弟、そこに残酷にも火の手が襲う、母と逃げるしかなかったゲン!
目を覆いたくなる様なシーンの連続なのに、行方を見守らなくてはと舞台に引きつけられました。ミームという演劇手法で体の動きだけで演技され 聞こえない筈の叫び声が
そこには有りました。踏まれても踏まれても負けずに立ち上がる麦のような強さを持ったゲンの元気が伝わってきて、
最後は、無かった筈のアンコールの拍手が鳴りやまず!浴衣姿の役者さんが出て来て応えて頂いてとても驚きました。
「はだしのゲン」交流会風景です(いせ観文1Fロビーにて)
とっても沢山の参加者が有りましたが 役者もだんまり 会員もだんまり
なにしに来たんでしょう??司会者は大変だったでしょうねー・・・
客演の役者さんの時は しっかり し込みをやらねば!!
2013年9月8日 9:09:52
伊勢 本町の白石曳き車です・・・
まだ 石が乗ってるってことは 明日か 明後日が 出番!
なーんか 右よりの方の街宣車に見えるのは
拡声器と日の丸のせいでしょうね!
2013熊野花火行って来ました♪
自宅出発は 18時10分 それから高速を抜けて19時40分到着
今年は土曜日という事もあって 大渋滞!バイクと言えど 大渋滞を抜けるのは大変!
苦労して 到着したら いつもの所におまわりさん!「ごめん!ここには置かんといてくれる!」と
仕方が無いので 引き返して違うところに 何とか苦労して駐車・・・大変です!・・・
それから 歩き始めてトイレの有る所まで戻って来てみると 同じおまわりが バイクを通していました。
久しぶりに「ぷち!」っと切れて!「おい!何やっとんのや!!」
「俺には 置けない!」と言ったくせに ・・・・と しっかり注意しました。
最近 花火会場の事故のニュースが有ったので あれこれと厳しーく!なっってたみたい。
警備係がたーくさん!去年まで 柵越えてもなーんも言わんだのに
おしっこに出掛けたおじさんにまで チェックが入って 警備のおじさんが付き添い・・・なんとライトアップされてました。
区切りもしっかり張って有って ごそごそっと潜り込む余地が無い感じ・・・
でも ちゃっかり隙間のスペースに座ってしまいました。
三尺玉海上自爆のカウントダウンが ぴったり点火したのは 初めてでそちらにビックリしました。
・・・さすがに爆音と爆風は第迫力でした 撮影はイマイチ!
何とも あまり前にも出れない 後ろの人の事考えると 三脚も上げれない!
苦しーい 辛いー 花火でした。
最後の仕掛けの前に 鬼ヶ城の山で火事がはじまって みんなでぼそぼそ騒ぎ始めました・・・が・・・
最後の仕掛けが始まったら・・・そんな事はどこへやら・・・
約15分くらい はーへー ぎゃー っと最後の自爆まで一気にやりきってくれました。
これから トンネル抜けて一気にバイクの所まで・・・と思ったら トンネルは歩行者通行止めですと??
そんなの聞いたこと無い・・・いろいろと初めてずくしの日でした
来年は日曜だから もうちょっと少なくなる?もう来年の心配している わ た し ・・・
2013年8月13日 ペルセウス流星群 観に行って来ました♪
2時間位 寝転がって星を観ていましたが 1分に1個くらいの間隔で「ぴゅっ!」って
意外な所、方向に白い流れ星が流れました!
とても短いのも 長いのも有って!
たまに 明るくって長いのが現れると「おおー」ってどよめいてました。
写真に撮りきれなかったのは 私が未熟なせいです。
山の上から我が家の方向(北)を撮ってみました!
説明は難しいですが 光の線は42号線で有ります。
2013年8月3日
家でゆっくりしてたら なーんやら「ドーン!」って音が・・・
九時前から自宅出発!
大淀港 目指して 走って 焦って撮りました!
とても 賑やかな屋台と花火!
盆踊りが懐かしい感じで 楽しんでいる感じが良いですねー!
海に写った花火が撮りたかったのですが・・・
これは 取り組む必要が有るぞよ
2013/7/28
国宝 松本城 行って来ました。
松本城のまつもとです。
2013/7/13,14,15 北アルプス 蝶ヶ岳登りました。
天候が怪しく カッパを着ると晴れてきて 脱ぐと降ってくる・・・
なーんか 大変なツアーでありました。
「ここら辺が 前穂高岳でーす!」
奥穂高岳、前穂高岳は 雲に邪魔されて 頭が見えませんね・・・
北アルプス 蝶ヶ岳 登頂!
いまいち すっきり見えてませんね・・・残念!
蝶ヶ岳の山頂から 徳澤園に下山途中の風景です!雪解け水たまり池です。
周りはお花畑になってて 別天地みたいな所でした。
かろうじて見えかけてた ご来光写真です・・・午前4時40分!
下の白い雲がドンドン流れて その下には松本市街が見えてるんですが・・・
やーっぱ 天気が大事ですねー!
蝶ヶ岳山頂から 徳澤に下山スタートです。
向こうに見える 前穂高岳 奥穂高岳等 雲に隠れてます。
梓川 上高地 が 谷底に横たわってるんですが
とてもダイナミックな 景色や!
シルエットはカメラを構えた 私です。
久しぶりにホタルの撮影に行って来ました。
勢和村めだか池 暖かったので 乱舞してました。
2013年7月6日 23:49:23
久しぶりに 名古屋にお買い物ツアー!
駅前アルプスで あれこれ 買いました・・・
私はサポーターとガスボンベ入手♪
土曜日に行ったのは初めてなので 柳橋中央市場が開店中!
「まぐろ屋」さんで 刺身の3品盛り合わせ丼食べました。
久しぶりに 刺身の味思い出しました♪これで千円なり!!
あら汁も 骨がサクサクでぜーんぶ食べました。
これは くせになる味ですね!!
あ 左の短冊は 「あきないちゅう!」と読みます。
遂に我が愛車のトリップが54000Km越えました
さすがにあちこちメンテ要りますが・・・
どこまで 行けるかなあ??
2013年6月15日
いとこの娘の結婚式の風景です!
何とも眩しい!!
撮影者は多分ホテルの方だと思いました。
デジカメだと確認しながら撮れば 安心です。
この三脚はどうも剪定用の備品のような・・・
2013年6月8日
2013年5月24日
記念すべき51回目のふるさと寄席
2013年5月22日 22:42:05
お食事会行って来ました♪
ここは お勧めです!
「ばらでろう」ぴったりはまってるような??
「和カフェ」 『甘味喫茶・おかげ庵』の
抹茶わらび餅 うまいぞー!・・・
コーヒーはホント コメダコーヒーでした・・・
(内緒の話 香りが全く無いのです!香りの無いコーヒーなんて・・・)
これで 750円はちょっと・・・高くない??
今年の田んぼとばらでろうです!
うちの田んぼの あめんぼと めだかと ??です
貴方には見えますか(^^)
ちょうど 画面の真ん中にメダカ 右下にアメンボウ 左下に キリギリスのちっちゃいの!
2013年5月13日
愛車が故障で 修理に入りました!!
私の初めてのバイクです♪28歳で手に入れて はや26年
久しぶりにきゃぶれたーの掃除をして貰いました。
まだまだレアものの世界には入らないと思いますが、
部品も残り少ないので しっかりめんてなんす!!
85年シリンダヘッドを28φシングルキャブ仕様にした国内向け公道モデル、
真紅のエンジンが印象的な。
’85 XLR250R(MD16)
249cc(75、0×56,5mm)
28ps/8,500rpm、2、5kg−m/7,500rpm
軸距1,385mm車両重量/乾燥重量123/113kg
私の初代バイクのカタログです!
なんと 358,000円 もしました・・ 大事にしよ♪
4/29 竜ヶ岳はいきんぐ行って来ました♪
午前6時 南方スーパー黒部店 滝の前出発しました。
おにぎり屋でおにぎりを仕入れて 宇賀渓観光案内所駐車場到着!
もちろん 午前8時に登山届を提出して 出発しました。
駐車場から 竜ヶ岳山頂が見えます!すぐ手前に見える尾根が登った金山尾根です
予定では3時間で到着出来る筈 なのですが・・・
左が金山尾根分岐から見た山頂 右は山頂から観た分岐地点でーす♪
快晴微風 満腹!こんな事もなくっちゃね!!
竜ヶ岳 カタクリが咲いてました♪
2013年4月25日
今年も田植え無事終了しました♪
やはり 寒かったので苗の生育は遅くなってたみたいで
60点位の出来でした・・・
苗は16枚用意しましたたが ほぼ2枚余りましたので14枚
ちょっと少な過ぎたかも?
反省するのですが もう 後の祭り・・・来年は注意しましょう♪
植えるのには水位が高すぎるので 排水中・・・2センチ下げるのに30分待ってます・・・
何とか水位は下がったのですが イマイチ濁っててマーカーが見えないのですが
待ってられないので 植えてしまいました!!
間隔をそろえる為に 次の進路の目印を付けながら植えるのですが
水が濁っていると 見えなくなるのです 残念!
かなり 歪んでるの解りますか??
まあ 何とか終了・・・後は手植えで頑張ります 汗・・・
我が家の裏に咲きました♪
去年 すこーし肥をあげたのが 効きましたか(^^)
こんなにきれいに 咲くとは知りませんでした。
伊勢市駅前の三交百貨店の建物が無くなります!
遂に 更地になりそうでーす
左端っこに見えるのが 駅舎なのですが・・・
とにかく 右のカニの爪みたいなアームのマシンが大活躍でした。
2013年3月31日 11:14:29
3/30 miyagawa
いよいよ桜 花見頃になりました!
朝 通勤前にいつもの散歩道を歩いて 春を撮ります♪
2013年3月21日 22:32:30
梅の撮影に行く予定だったのに・・・もう桜が咲きました。
宮川の堤防はまだつぼみですが、宇治山田駅の近くに有るこの桜はもう八分咲きです。
さー 忙しくなって来ました♪
2013年3月20日 23:21:26
つくし生えてますー!!
春ですねー!
でも 草刈り機でひと払いで
きれいに刈っちゃう・・・残念!
今日は 梅の撮影に出掛ける筈だったんですが・・・
お昼に前線の通過で雨が降るらしいというので キャンセル!
仕方が無いので、軽トラに草刈り機を積んで 田んぼと畑に出掛けました♪
枯れ草を刈って寄せて焼いて、新しい芽が出て来るのを待つ!
小さな草花が ホントに可憐に咲いてました!!
が ・・・・ 私はお百姓さん!
こんなの「ブィー・・・ン!!」と一発で雑草にしてしまいます。
せめて 写真に残してあげましょう!
お宝の四葉のクローバーも 時々見つかるかな?
2013・3・10(日曜日)
今年も農業初日です!!トラクターさん頑張りました♪
今年もいよいよ田んぼの季節がやって来ました♪
バッテリーを充電して いざ 一発始動で田起こし出来ました。
知らぬ間に ライトが点いてたみたいで 何やら怪しげな雰囲気をかもしだしています。
ちなみに 「昼行燈」みたいですが バイクはみんなライトオンなんですし・・・
とってもぬくたかったので 快適でした♪
全く雀が居ないのが 異様な感じでしたが・・・カラスのせいなのかなあ??
「すんずめー・・・(死んでしまえー)」なんて言ってお百姓さんの敵だったのに
全く居ないとなると 違和感が有る!!
2013年3月10日
月ヶ瀬梅林に梅撮影に行って来ました。
スタッドレスから交換して 新しいホイールとタイヤ!
洗車までして久しぶりにピカピカでしょ♪
AM8:30に出発して 10時 ロマントピア月ヶ瀬駐車場に到着♪(なんと600円!)
この時点は晴れてました!・・・が・・・前線が来る前にぐるっと回って帰ってくる予定で歩き始めました。
最初の目的地のお茶屋さんで 「梅大福」300円/2個 頂きました♪
何とも 梅すっぱい大福で 美味しかったです!
歩き始めて チラホラ咲き始めている梅の花に 群がるように撮影班結集!
パチパチ カシャカシャ 撮りまくった?
ドンドン歩いて七曲がりの坂を下って 梅の花と木と空気を満喫しました。
観光案内所に着いて トイレ休憩してたら ポツポツ!!っと来ました!
「予定より早いやないか!!!!」
雲がむくむくと流れてきて
仕方が無いので 約一名が車を取りに帰って行きました・・・
「月ヶ瀬ロール」がお土産に欲しかったのですが・・・買えず・・・ランチに移動開始しました。
吊り橋と噴水と梅の風景が見えるところで 記念撮影
いざ「ハーブクラブ」へ
大きな石釜があって ピザが美味しく焼けるそうで!
スペアリブも美味しいそうで ランチ定食は残念ながら売り切れでしたがパスタとピザがめっちゃ美味しいそうな!
店員さんの丁寧な接客姿勢が素晴らしかったです。
ランチに入った所で 予約入れて待ち時間に入ったら みんなどこやら行ってしまった
隣の パン屋さんで どっさり買い物!パン屋さんでも始めるつもり???
飲み物は ハーブティーのオンパレード!
「ハーブクラブティー」は花粉症になりかけた 私の嗅覚にもしっかり 香りで安らげる味でした!
なーんか ハーブティーにちょっとハマってしまいそうな感じ!!
あれやこれや なんやかんや いっぱいお話して お腹もクチクなって ・・・いざ 温泉へ!!
針インターから 名坂を上野まで走り 青山経由で久居から「スオナの湯」にドボン!!
ゆっくり 露天風呂で温まって 元気いっぱい帰宅しました。
今度は山に行きたいぞー!!
2013年3月3日 21:58:48
入道ヶ岳お試しに登ってみました♪
3月10日に山仲間とハイキングを検討する為に
今頃山歩きに行くのは初めてなので、山頂付近の雪の様子を見に出掛けました。
今の季節にリフトの無い雪山に行くなんて・・・(ボードがしたくなって来たかも・・・)
起床は何と8時・・・くじけそうになる気持ちを奮い立たせて お出掛け準備
リュックと登山靴 ストックにお風呂セット みんなまとめて車に詰め込んで8時30分出発 ・・多分・・
高速で鈴鹿インターを降りて 椿大社の奥の愛宕社前に駐車!9時40分・・多分・・
5台程の先客は居ましたが 道の空きスペースに愛車を入れようとしたら「ドン!」と下周りを打った音が・・・
ほんの小さい溝でしたが、サスペンションが動いてしまったのか??
もうちょっと地上高の高い奴がほしくなりました!・・大きいタイヤ入れてみるかなあ??・・
気を取り直して いざ出発 時刻は9時50分・・
(この真ん中に見える鳥居の向うが階段!300段くらいあるかも??)
出発して最初は石段登り!何段あるのやら・・・いきなりこれはきつーい!!ほんまにかいだんりい・・?
最近サボって 体を動かしてなかったので 脚が上がらん、心臓がドックドックん・・・行けるのかなあ??
やっと登ってお社の脇を抜けて 暑いのか熱っついのか よー解らんままにドンドン歩き始めました。
その先もこれでもかって 急な登りの連続!!すこーし平らでまた急な登り!
やっと鉄塔の所まで来たのが10時15分どっかでおじさんが「よーおー」ってよぼってるんです
「ありゃあ 猟師さんかなあ?」・・・どーーん!!
??????
「どーーん!」ってなに撃ってるの?うさぎ?鹿?イノシシ?
こっちに来たらどないしよう?もっと派手なジャンパー着てきたら良かったかなあ?
ま こっちに来たら散弾やで バラバラって音で解るやろ と 思いました。
少し頑張って 避難小屋で初めての休憩!10時50分
いやーな汗びっしょりの下着を脱いで、ザックに丸めてポン!
悲しい事に タオルも1つも入って無かった・・・寂しい・・・1人でブツブツ言ってる自分に・・・怪しい・・・
カメラを出して撮影準備して いよいよアセビの樹林へ入りました。
ここら辺から 足元に雪が残り始めて・・・雪解けの水でズルズル滑って アイゼン付けようと思ったら・・・
車に残して来てしまって・・・あらへん!!
いったい何しに来たのか?アイゼンの具合を確かめに来た筈が・・・あらへん!!
ここで のそのそ登ってたら 後ろから登ってきたおじさんに 抜かれてしまった・・・
「もうすぐ 北の頭ですよね!」と言ったら・・
「いえいえ さっき8の看板越えたばっかりやで9がまだでしょ 10が北の頭ですよ!!」
何を言ってるんや!とばかりにドンドン登って行きました。
すこーし 嫌になってきたんですが・・・負けるわけにはイカナイノデ・・・一歩一歩登りました!
行けるだけ行って あかんだら帰ったらエエンやし・・・
先にはまた違う景色が観えるかもしれんし!気分が変わったら元気出るやろ!!
もう足元は10センチ位の雪が積もっていて 踏み跡を外すとズボっとふごんでしまいます。
おまけに 両側からアセビの枝が張り出していて トンネル状になっていて
リュックサックが引っ掛かるので 前屈みにならないと 歩けないところが随所に有るのです・・・
(展望ポイントの少し手前が 気持ちが最低の所でした・・・)
時々 ゴォーッっと予告が有って ドォーっ!!!と風が吹き抜けていきます!
さぶーっ!冷たいので汗が急激に氷水みたいに体にへばりついて・・・首の後ろらへんが ひやーっとなります。
こんな時は甘いものを口に入れるのが一番!と飴玉を舐めながら少し幸せになってドンドン登って行きました。
やっと 頂上が見えました!
9番の標識を越えた所で山頂の鳥居の辺りに人が観えました
ここまで来たらもう稜線近しです、ご年配の女性お2人のパーティーと摺れ違いました
「風がねぇー・・・気を付けて・・・」ですと!!
私は 帽子を被っていたので そー言う意味では無いのだろうな?と勝手に納得しておりました。
風も収まって北の頭?に到着12時!鎌ヶ岳 御在所岳の雪景色 快晴なり!
ここから 10分で入道ヶ岳山頂!!
怪しいおじさん・・・
山頂には雪はすこーし残ってましたが・・・
後ろの白い山は 鎌ヶ岳 頭の所の御在所岳は観えません・・・
東側の斜面はゲレンデ状態でした♪30M位は滑れそうな・・・向うの景色は鈴鹿 四日市方面です
ここで 休んでは前回の二の舞!とっとと「二本松」コースから降りる事にしました。
下りは雪も柔らかく 靴のエッジングで充分歩けましたので ずんずん下って行けました。
途中で トランペットの音が聞こえてきて??おやあ??なんじゃらほい??と思って ずんずん
コースの10m位横で おじさんが練習中「夜明けのトランペット?」ニニロッソ?もどき
「何で あんな中途半端な所で 吹いていたんでしょう?」
「どうせなら 山頂で吹いたら 気持ちええのに!」と思いつつ…ずんずん!
13時30分 無事 出発した地点に到着しました。お疲れ様!!
来週は 暖かくなって雪は溶けるでしょう!登山道はドロドロ・・・
やばいぞー! 月ヶ瀬に下見に行かなくっちゃ(汗)
2013年2月18日 22:07:09
2013・2・11高見山ハイキング 行きました。
初の雪山の為、アイゼンが必須アイテムとメンバーに伝えたところ
各自で某アウトドアショップにお買い求めに出掛けたようです。
軽アイゼン 2700円 or 5000円
やっぱり値段の差だけの性能差が感じられました・・・
登山道に雪が有ると思ったので 誰かがしっかり歩いた後が良いとの話で・・・?
かなりゆっくりめの 朝9時いいたか道の駅集合!
ここで 私のボルボに乗り換えて いざ登山口へ移動・・・
後席の真ん中に 小さくてやかましい人が座ったので
カーブを曲がる度に「あれー・・・いやー・・・」騒いでまして大変でした。
何とか登山口に到着! 登り始めはなんと10時
3連休の最後でハイキングの人は少ないと思ったのですが、結構いましたね♪
路線バスがやってきて かなり人が降りまして
20人ぐらいは歩いて行ったような・・・? 完全に予定通り?
スノーボード用のグローブとウェア着て歩き始めたら・・暑い暑い!
(失敗でしたか??後悔してたりして・・・)
1時間は石畳の古道を歩いて 小峠に到着しました。
ここまでは 車でも来れるのかも?
鳥居をくぐって石段を登り始め!かなり急登で息が上がりました
登り始めて30分くらいで 地面がつるつる状態になって来た
遂に念願のアイゼンを履きました!
初めての軽アイゼン!とってもグリップしてくれて意外に歩きやすい♪
もし雪が有ったら スパッツが必須でしたが、積雪は無かったので良かったです・・・
風が吹き始めたら 急に温度が下がって
約1名 脱落!風の無い所で待って貰う事にして 頂上往復する事にしました
15分位で山頂に到着・・・♪さすがに強風で寒かったです・・・
で お目当ての樹氷は有りました??
僅かにへばりついていましたが、
期待外れでしたが、また来れば良いんですし!!
長野のゲレンデに行ったら、どひゃっと樹氷は見まくっていた筈なのに
こんなに雪山が珍しく感じるのは・・・気分の問題ですか??
予定より30分遅れの 15時30分登山口到着!すこーしヘロヘロ気味??
なーんか 荷物がりっぱな感じで、山屋さんみたいですねー(^^;)
この後 いいたかの湯に入って ゆっくり関節のリハビリして帰宅しました。
2013年1月20日 23:34:24
復活しました♪我が愛車・・・
タイヤとホイールを交換したら かなりイメージが変わりました♪
え? なーんも解らん??まあ 良いですけど・・・・
早速 スタッドレスタイヤに交換しましたので 春になるまでこのタイヤはお休みですが(^^)
あちこち故障が出始めてますけど、まだまだお世話になるつもりなので 久々にピカピカです!!
久しぶりに雪山に行きたくなってきました(^^)
2013年1月2日 0:56:34
久しぶりに?滝原宮に初詣に行きました。ドカドカっと七保峠抜けたんですが・・・
久しぶりだったので 上手く曲がらない止まらない・・・すこーしリハビリが必要な感じ!
革ジャンにカビが生えてた・・・今年もボチボチ頑張りますって 拝んで来ました♪
2013年1月1日 4:15:59
今年も全世界の人々が平和で幸せで有ります様に お祈りしております。
佐奈神社に初詣に行ってみようかと・・・しっかり気合入れて歩く事が大切です!
寒さに負けない体を維持する事、悩み事に負けない心を作る事
甘いものを 我慢する 心が 大切なんです。
頑張ります!
2012年12月27日 23:25:40
今度の例会作品です!
興味がある方は 是非 連絡下さいませ
明治39年、千葉県鴨川市の老舗旅館吉田屋に
三姉妹の末娘として生まれた鈴木まさ(真砂女)。
昭和4年、22歳で日本橋の靴問屋の次男と恋愛結婚。
娘(佳奈子)に恵まれるも、夫は賭博に狂った果てに失踪。
娘を婚家に残し鴨川に戻される・・・
姉の急逝により義兄と結婚させられ
旅館の女将となり、「吉田屋」を継ぐ。
そして・・・
恋に生き、恋の句を詠み続け
96歳でその生が燃え尽きるまで
波乱の人生を俳句と共にしなやかに生き抜いた
女流俳人の半生を綴る。
待望の再演、ご期待ください!!!
2012年11月25日 23:33:58
The kouyou 2012
今年も 芸濃町の河内渓に紅葉撮影に行きました。
「 濃い緑 鮮やかな黄色 燃えるような赤 !」
しばらく動けない程の華やかさ!
自然の景色にはあり得ない程の万華鏡
感動しました!
伝わりますか??
2012 11 4 釈迦ヶ岳ハイキング
紅葉の鈴鹿に行って来ました♪
行先は御池岳だったのですが 鞍掛峠落石通行止めで急遽 釈迦ヶ岳に変更しました。
ちょうど真っ盛りで 赤と黄色と緑のコントラストが満ち溢れて 満喫できました。
残念ながらシャワーのような雨に 頂上近くの稜線に出たら
冷凍庫の扇風機みたいな つめたーい強風!!
「こりゃアカンなあー 危ないで降りよう!」って事で山頂での記念撮影は有りません・・・
でも「三休の湯」なんて温泉に入って幸せな気分で帰って来ました。
2012年11月20日 0:25:05
今日の伊勢市駅前の景色です。
右が駅正面 左が解体中の三交ビル 緑の櫓が温泉掘削中
来年は どんなになってるでしょう??
これが三交ビルの解体中現場です!
「柳家」さんと「Shigeru Cat Club] 跡地・・・
2012年11月4日 6:00〜16:00
2012.11.4(日曜日) 快晴
久しぶりに雨乞岳ハイキング行って来ました。
紅葉はもう少し?かな?
健康診断も無事終了!よーく見てみると 数値が高い目・・・こりゃあイカン と ハイキングに出掛けました。
朝5時起床 着替え捜して 荷物詰めて 温泉セット担いで
6時15分 出発!
7時35分 武平峠到着・・・駐車スペースが・・・やっと見つけて駐車
7時50分 クツはいて気合入れて出発
8時45分 C分岐通過 半分の所かな・・・
10時20分 東雨乞岳山頂♪景色サイコーでしたぜ!!
正面に見えるのが御在所岳です
10時30分 雨乞岳到着!団体さんが来て 狭い所でワイワイしてはった・・・
何故かアイロン台持って来て アイロン掛けパフォーマンス始めた兄さんが居った。
写真 真後ろが御在所岳 (鉄塔が見える?) 右のとんがりは 鎌ヶ岳 分かりやすい形です!
左の丸い所が東雨乞岳山頂 人がちらっと見えてます!景色はあっちが良いかなあ・・・
冷蔵庫開けた時みたいな 冷たい風がそよそよしてて 寒かった・・・・冷えひえ・・・
11時20分 下山開始!膝が冷えて固まってギシギシしました、いやーな予感・・・ストックついてそーっと歩きました。
13時20分 登山道入り口到着、膝がガクガクで やっとこさっとこ着きましたが、かなり辛かったなー(^^;
13時30分 駐車場到着♪
2012年11月3日 23:03:36
此処はどこでしょう?
解りますか?・・・何故この写真・・・米っ田日記ページ観て下さい♪
伊勢市駅前のジャスコ跡地
あれよあれよという間に 櫓がたって
でっかいビルの基礎掘ってるんだと思っていた
なんと「温泉掘削中!」ですと!!なんか笑っちゃいますねー・・・
もし 湯気が出たら大ニュースですね!
この工事現場に神棚さんが見つかられない事は秘密にしておこう!!
2012年10月22日 1:24:06
久しぶりに 田んぼでドライブしました♪
バッテリー付けたら 一発で起動してくれたトラクター君
燃料は満タン 天気は快晴 麦わら帽子は必需品・・・暑かったー・・
一面の黄色の田んぼ やっぱし放置すると すぐに荒れ地に帰ってしまうのですねー
草刈り機で刈ろうにも 1人で一日頑張っても なかなか手に負える感じじゃ有りませんし・・・
トラクター君が根っこから引き倒してくれました。
爪がね すり減って鎌みたいにトンガってました、
土を起こしただけの筈が こんなにチョンチョンになるって・・・?
でも 良い仕事してくれました。
いつもより 余分に回っております、
絡みついているので 撥ね飛ばしているところです。
全開で空回し・・・すると あんなに絡みついてた草が 飛んでしまうなんて!!
思ってもみなかったのですが・・・とってもラッキーでした。
掃除をしっかりしないと 種をまき散らす事になりますし(^^)
2012年10月9日 1:59:05
10月7日木曽駒紅葉撮影に行って来ました♪
朝1時過ぎに駐車場到着、トイレ行って仮眠・・・
5時前起床!
早速準備して 14kgのリュック背負ってバスの列に並びました
1時間待ちでやっとバスに乗り込み!20分ほどクネクネ走ってロープウェイ乗り場に到着。
またまたロープウェイ待ちで1時間・・・ふーっ・・・眠たいぞー!
7分で頂上駅に移動!
到着したら な な なんとガス!!
え ウソ・・・・また・・・・・
何とか天気の回復を信じて テクテク出発!
あんまし 写真撮れなかった・・・・そりゃそうか・・・
前に来た時は 雪渓の上を歩いた所が 紅葉の赤に囲まれてました!
ガスが流れると時々現れる景色が・・・真っ盛りの紅葉でした
お庭みたいな景色でした♪
ロープウェイ待ちの人々・・・3時間待ちは厳しーい!!
なんせ さぶかったぁーー!!
夏は合羽着てました・・・
帰りは絶景に囲まれて・・・
ロープウェイ会社に売れそうです♪
2012年9月19日 23:37:14
夏の終わりにひまわり
1つの株に 大きな丸いのと細かいの5つも咲いてます!
珍しい?
2012年9月7日 0:16:42
夕日はこの季節になると 劇的にドラマチックになります!
あっと思った瞬間に撮らないと、待ってはくれません・・・
何故か 今年の夕日は胸に沁みます・・・
何なんでしょう??感動しやすくなったのかなあ(^^)
これは スマホの魚眼で撮影しました♪同じ画?
2012熊野花火ツーリング日記
今年も恒例の熊野花火撮影に出掛けて行きました。
仕事終わって 自宅着5時半 ケンちゃんの襲撃に遭いながら玄関に逃げ込み
カレーライスを頂いて腹ごしらえして ちょっとコーヒータイム♪
ウチワ ヘッドランプ お茶 タオル カメラ ビデオ 三脚 をリュックに詰め込んで 午後5時50分出発しました。
勢和多気インターの入り口の信号で ちょっと迷いましたが 下道を選択!
モチロン超安全運転!道路はすいすいで快適に走れました。
荷坂峠越えて 尾鷲に入り 矢の川峠越えたら もう熊野・・・
渋滞は10キロって出てたので 少し怪しんで行きましたが・・・半分の5キロくらいかなあ?
モチロン そーっと走って(バイクで良かったと思いっきり思いました!)
午後7時50分鬼ヶ城トンネル前 トイレ前に駐車!
ちょうど目の前に 白バイの兄さんがウロウロしてて・・・邪魔でしたが・・・
ここからは 歩行者用トンネルを抜けて七里ヶ浜会場まで 徒歩20分
かなり 暑いので 汗かきまくり・・・堤防の「第二ゲート」をくぐって海側に入りました。
ずーっと海岸線近くまで進んで ロープをまたいで 砂利の上を移動 着地 到着。
8時20分 どっこいしょ 座り込んでからが大変なんです。
三脚建てて カメラをセット これにレリーズをつけるのですが 久しぶりやったので
どこに どう付けるか忘れたった・・・何とか ひねくって 装着!
えーっと マニュアルMにして 絞りを8に シャッターはバルブB オートフォーカスオフ 無限遠!
ところが ピントがおっかしい 眼がおかしいのか?あれれ??
ヘッドランプ装着して ちょと真剣にセットアップ!!オートフォーカス オン!で ばっちり撮れました。
最初に 始まったのが 海上自爆 船から落とした花火が半円球に開く花火です!
大体 左右2隻が走って ずーっと真ん中辺まで 30発くらい ドンドンやります。
そして 待ってました!「三尺玉海上自爆」
毎年 カウントダウンやるんですが 去年はファイブからゼロを2回くらいやって
あれー??って 思ってたら 突如「どっかーん!」 みんな 呆れてました。
今年こそは と アナウンサーは意気込んでましたが・・・合図があって15からやけに早いカウントダウン
8,7,6 までいったら 「どっかーん!!!」またまた あれーー??
![]()
![]()
![]()
「鬼ヶ城大仕掛け 第1部」が始まる合図が有りましたので 「2部」に備えて撮影準備
いかんのですわ ここの花火は あっちこっち上げてくれるんです!!
煙が残るので 無い方無い方へ 変えてくれるんです だからカメラとビデオを 動かさねばなりませぬ!!
同時に 3か所の時は 諦めますが・・・基本は 追尾しますから 撮りきれないです・・・
![]()
![]()
![]()
今年も鬼ヶ城大仕掛け 自爆の爆音で終了しました♪
去年から始まった 花火師の皆さんへ御礼に「携帯を振ってあいさつ」がありましたが
とても広い会場いっぱいの光が乱舞して また違ったときめきがありました。
9時20分くらい?から 撤収! トンネル抜けて帰路につきました。
バイクまで辿りついて出発!何となくトライアスロンの中継みたいな・・・徒歩から バイクへ・・・?
やっぱり 一生懸命走ってしまって 何とか無事到着しました。
来年は 土曜日ですから 団体で出掛けたいですねー!!ありがとう花火屋さーん!
木曽駒ヶ岳 登山日記
今年は 楽ちん山 「木曽駒ヶ岳」登りに行ったんですが・・・
2012年7月14日の夜10時に出掛けました。 (何と 伊勢の花火の日)
夜行で 駒ケ岳ロープウェイ行きのバス停駐車場に 到着!
2時頃到着にて 仮眠・・・
4時起床 トイレ 食事 壁塗り?等々
4時45分には列の後尾に並びました。
5時15分発の路線バスにて出発しました。
30分のバス行程 8分半のロープウェイで到着したのは標高2612m頂上駅
途中からガスで真っ白な景色が見えてたのですが・・・
やっぱし「雨」それも強風と時々強い雨!
「あかん 止めとこ・・・コーヒー飲んで帰ろう!」と 私は言ってしまいました。
が 「いこいこ!」と約1名の意見が有りまして・・・
「まあ 行けるだけ行ってみよう!」となりました。
出発 すぐの記念撮影が 表紙の写真!
すでに じゃんじゃん降り・ガスで真っ白・・・
雪渓を越え 岩場をくねくね登って 稜線に出たら 飛ばされそうな強風!!
「宝剣山荘」までは行きました
やっぱし 無理なので納得して 帰る事にしました。
千畳敷カールで写真撮って
ロープウェイに乗って下り始めたら・・・
下界は晴れてたんです・・・う う 何と・・・
気を取り直して 駐車場で お昼のおにぎりパクパク
「出前一丁」作って コーヒー煎れて 抹茶頂いて 満足満足!!
こっからは 観光開始!!
こぶし(モクレンの事)の湯 温泉 中央アルプスが見える筈が 木が茂って・・・
光前寺 にて ヒカリゴケ鑑賞しました♪
日本一の標高(798m)に有るマルスウィスキー工場見学
ちょびっと 試飲しちゃいました。
後は えびせんべいの里に寄ったら 完成!って考えていたら
目の前に 「レインボウ!」霧雨が舞っていたので とても太い七色の帯
高速に乗っても見えていたので しっかり撮りました!
虹のアーチと中央アルプス 青い空
神様がちょっとだけ サービスしてくれました。アリガトね アーメン (雨ーーメン)
晴れるや!!!!!
2012菖蒲 撮り収めました。
今年は雨の少ない梅雨なのでしょうか?
雨の似合う花ですね!
2012年6月17日 21:25:10
今年 3度目の菖蒲撮影に出掛けました。
やはり 曇天 とても良い感じで撮れました。
「やまゆり と てっせん」
菖蒲を撮りに行って バラを撮って来ました。
2012年6月16日 21:17:40
菖蒲には雨が似合う!筈なのですが・・・少し降りすぎ!!
でも やはり咲きかけの菖蒲は 満開の時よりも惹かれます
2012年6月3日 21:54:13
今年の菖蒲写真1号です♪
美人でしょ!!
まだ2週間は早いそうです(奈良の滝谷では・・・)
今年も菖蒲の咲く季節がやってきました。
去年よりカメラとレンズがバージョンアップしたので お試し撮影に行ってきました。
菖蒲園の入り口で料金を払ったら おじさんが「招待券も付いてます!」とくれました。
「あれれ?」と思ったのですが・・・入ってみてわっかりました!
まだまだ 咲いてなかったのです。
すこーし 咲いてたところのみ 撮影しましたが・・・
800円はえらい!!!ぼったくりやなあ・・・
アップしか撮れないのです・・残念・・・
シラン(紫蘭、学名 Bletilla striata Reichb. fil.)とはラン科シラン属の宿根草。
日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。
野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品として広く普及しており、
種子が飛散して栽培逸出することもあるため、野生状態のものも本来の自生個体かどうか判別は難しい。
地下にある偽球茎は丸くて平らで、前年以前の古い偽球茎がいくつもつながっている。
葉は、最も新しい偽球茎から根出状に3枚から5枚程度出て、
幅の広い長楕円形で、薄いが堅く、表面にはたくさんの縦筋が並んでいる。
花期は4月から5月。花は紫紅色で、30から50cm程度の花茎の先に数個つく。
花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く。
観賞用に、花の色が白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。
2012年5月21日 am7:10〜 7:50
金環日食鑑賞しました♪
ちょうど良い感じの曇り!
「あれ? 裸眼でも眩しくない?」
「もしかして・・・カメラでも・・・とれる? ♪!!」
宮川の堤防で観測装置?をセットしてじーっと待ちました。
金環日食の時は かなりうす暗くなりました!
今度は生きていない景色でしょうから
みんな そこらへんじゅうで観てたんでしょうね
共有出来たって 感じが面白かったです。
金環しましたねー!!
まあ こんなんで良しとしましょう(^^)
2012年5月15日 22:22:19
志摩市磯部町夏草
インターネット」の書き込みなどで 噂になってた
「ルピナス」撮影に行ってきました。
ぱっと見は とっても綺麗なのですが・・・何とも絵にし難く
今度は 雨上がりの早朝に行ってみたいと思っています。
2012年5月4日
田植え後五日目のコシヒカリくんです。
今日は除草剤を撒きました・・・
「投げ込みポイポイ」
これをやるのには水がしっかり有って
動かない状態が維持出来ないと、いけないのです。
2012年5月4日 23:39:32
2012 4 29 田植えやりました。
復活したトラクターのおかげで きれいに水田が出来ました。
あとはこの田植機が無事働いてくれるでしょうか??
2012年4月29日 23:28:55
たっぷりの水と 暖かい空気 ゆっくりの時間と
あと何回田植えが出来るのやら・・・まだまだ かな?
これしか 作ってないのですが まるで お百姓さん気分です。
苗箱16枚で1枚は余りましたから 15枚で事足りるってこと・・・メモめも
ガソリン3リットルくらい 消費!
8時スタート 植え始め9時半くらいかな・・・1時間でくるくるって植えました。
苗箱洗って 肥え撒きして スマ植え さし苗 機械整備 かたずけ・・・
ちゃんちゃん!終了です(^^)
いつもここから見えてます・・・ 曲がっていないかみんながチェックしてくれます。
まあまあ 合格かな?初めての機械ですし・・・
「 う 」が魚を狙ってました。
「 さぎ 」かな?
2012年4月23日 23:47:42
今年も水入りです!(田んぼでは意味が違う?)
この水が深さ30cmまで満たすのに、何リットル入るのでしょう?
雨が降っていますから、とても簡単に満水になると思いますが
本当に雨の有難みがよーっくわっかります♪
水が入って土が見えなくなってきました
トラクター運転中の景色です、
目の前に2列分のラインがあって 左には1列分になってます
くるくる回りながら 全ての土を水と混ぜていきます。
錆びだらけだったトラクターの爪がぴかぴかになりました、
この長さ分の深さに床が出来て その上にプールの様に
土と水が溜まって沈んで 苗を植える苗床が出来るのです。
キャビンの無いトラクターは珍しいですか?
2012年4月19日 21:58:48
三重県と奈良県境にある学能堂山に行ってきました。
能楽堂山は「三多気の桜」の反対側の山です♪
登り 2時間 帰りも 2時間?
すこーし急な所もありましたが・・・歩きやすい登山道でした。
ほとんど誰にもすれ違わなくて 人気のない山みたいでした。
山頂の360度のパノラマはなかなかのものでした。
帰りに「君が野ダム」に寄ったんです(温泉が有るのですが・・・)
桜がちょうど満開で咲き誇ってました。
とても 焦って撮りまくりましたが 満開の桜は迫力がありますね♪
2012年4月8日 23:55:44
タイヤがパンクして バッテリーも無し ホコリまみれでした。
ずーっと放置状態でしたのですが リヤタイヤは空気が少し減っていただけでした。
前タイヤ新ピンに交換 オイル交換4リットル ラジエター冷却水交換
燃料入れ替え バッテリー交換 エアーエレメント掃除 これで復活せぬ筈が無い!
燃料の交換後 エアー抜きもやったし グロープラグ焼けるし セルも回るし
いざ エンジン始動にチャレンジしたのですが・・・
「キュルキュル」「ボスっボスッ!」と黒い煙吐くのですが・・・もうひとつ点火しない
そのうち電圧が下がって 断念で残念・・・
友人のトラックで24Vかけて 回してみても点火する気配無し!
仕方なしに プロにお願いする事にしました。
インジェクション入口までは燃料が届いてたのですが
放置期間が長過ぎたので・・内部のポンプ部に直接燃料注入したら 無事噴射出来たみたいです♪
お陰さまで 今日は田んぼで活躍してくれました。
見違えるくらい キレイになりました。
もうすぐ田植を始めます♪
遂に 愛車 イセキTU1700君 復活しました。
10年以上も倉庫で眠っていたとは思えません でしょ!
2012年4月8日 23:46:23
今年も咲きました(^^)
月読宮の裏の個人住宅の桜です。
2012年4月4日 22:06:45
今年の初桜写真です。かなり遅いみたいです・・・でも満開で華やかな気分になります。
花見がしたいなー♪出来たらシート広げて宴会なんか良いかも(^^)
2012年3月11日 21:24:26
ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
梅(英:Japanese apricot
別名に好文木(こうぶんぼく)、
春告草(はるつげぐさ)、
木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、
香散見草(かざみぐさ)、
風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)などがある。
月ヶ瀬梅園行ってきました。
まだ 10日は早い感じで つぼみが沢山付いてました。
カメラを構えたら はなアブが目の前をブンブン!
写りたがりーの君でしたね(^^)
上から見えてた紅梅を撮影に向かったところ
柔らかい土道にはまってしまい・・・大変なことに・・・
前輪がだんだんめり込んでしまい 動けなくなってしまいました
軽い気持ちで サスペンションの反動でバックしようとしたのですが
何度やっても元の穴に入ってしまって だんだん疲れて来るし・・・
友人に引っ張って貰って何とか脱出出来ました。
「黄梅」って書いて有りましたが・・・
たしかに しだれ梅の黄色い木なんですね!
もう一度 行こうかなあ?と思いました・・・
花がね 鼻がね 水がね グスグスとね・・・・匂いが 判んないですよ・・・香りがね・・・
10年ぶりに起動計画中!
2012年2月26日 22:32:30
遂に届きました!!私の何台目かの愛車の写真です。
朝6時に家を出て 6時5分に勢和多気インターから高速へ・・・ところが ETCゲートでSTOP???
開かなかったのです・・・仕方なしに バックしてチケットを受け取り・・・
気を取り直して再スタート!!
亀山辺りで フロントガラスに何やら白っぽいものが・・・げげっ みぞれかなあ??
約束の時間は8時 余裕で行ける筈なのだが ついついアクセルをたくさん踏んでしまい
トンネルで気が付いたら、ちょっと○30Km越えてました・・・・
土山に着いたら1号線にでて ナビの指示通りに右へ左へ・・・何とか7時半に無事到着(^^)
8時前に取引相手の方が到着 我が愛機がトコトコやって来ました♪御対めーん♪
積車に橋板掛けていざ積み込み!と 思ったんですが・・・よっく見ると車幅が・・・
おデブちゃんだったんです・・・尻がつかえて入らないなんて。
お尻だけ突き出して 積載って方法も有るんですが、
おしり合いに借りたゲートが付いたトラックだったので それは無理!
けつ論から言うと・・・積載不可!残念!! 配達お願いしました。
トボトボと家路に付いたところで お土産でも・・と思ったら・・・なんとまだ8時過ぎ
全然お店は開いてない!!
久しぶりに 1号線で鈴鹿峠越え、関ドライブイン経由で 帰路に入りました。
2012年1月24日 23:41:21
朝熊の登山道の脇の車道で撮りました♪そろそろ クラシックカーになりつつあるかもなあ??
最後の1台までの続けたら、プレミアム付くのですが・・・何年かかるやら・・・
2012年1月22日 21:01:31
2012年1月22日 1:13:32
今年の新節は1月23日だそうですので 寒中お見舞いを出させて頂きました。
長い事更新せずに申し訳なかったです・・・これから ぼちぼち頑張りたいと思います。
2011年12月11日 23:05:41
金剛輪寺撮ってみました♪
いつもの 芸濃町河内渓でしたが やはり・・・
2011年11月14日 0:49:01
土曜日にお休みを貰えたので 午後から鈴鹿スカイラインを抜けて 永源寺に行ってきました。
紅葉は まだ3分くらいで 緑の葉っぱが目立ってまして・・・まだ 10日早いらしいです。
写真は 永源寺にこんな石碑があったので・・・つい・・・
2011年10月30日 9:36:32
「伊勢ヨイヤナ」
何となく 宣伝不足なイベントの様な・・・
久しぶりにおかげ横丁にカメラ持って行きました♪
なかなか 人が少なくて?良い感じでした。
ホントはね 人が歩いてるんですよ!動いてくれるので
ほとんどが 露出時間が30秒 薄い影になるだけで 像が残らないんです!
あんまり難しい事しなくても ろうそくの灯って事で・・・・
2011年10月18日 21:13:21
週末を利用して「八ヶ岳」に行ってきました。
紅葉にはちょっと早いかも?ですが まあ 行かない事には始りません!
どうなる事やら・・・・
下調べのデータを 載せちゃいましょ♪
登山予定 日時 10月7日(金)22:00出発ーー8日(土)AM3:00到着 寝る!
8日赤岳登山 頂上小屋 泊
9日下山 帰路 高速走って 帰宅予定
3−A 八ヶ岳連峰の最高峰・赤岳に登頂 |
![]()
![]() |
今回のツアーは 快晴で快適 気持ち良く歩いて来れました!
お連れのお二人さんに感謝!
紅葉は未だ でしたが 赤岳鉱泉小屋のラーメンも美味しかったぞよ(^^)v
2回目の紀宝町ボランティア行ってきました。
駐車場の泥出し!
この袋の山見て下さいまし!!
2011年9月24日 20:55:25
今日は 朝6時に川本君とバイクで出掛けました。
かなり寒かったです!特に矢の川峠抜けたら・・・冷蔵庫に入ったみたいでした。
とにかく コンビニでおにぎりとお茶買って ボランティアセンターに直行!
9時から手続きして 10人のグループに入って 駐車場の泥出しに行きました。
薄く積もった泥が 乾燥して舞い上がって困ってる!
雨が降ると ドロドロにぬかるんで 乗り降りする度にどろどろに・・・
男10人 黙々と・・・寡黙に作業に没頭しました。
お昼は センターで休憩して 13時から作業開始!
14時半位に ほぼ撤去完了! 施主さんの確認を終えて作業完了!
ボランティアセンターで 道具を掃除して返却 サインして 「あがり」
シャワーも浴びて ボランティアセンターの係の人の笑顔に迎えて頂いて
意気揚々とバイクに跨りました!!
よーく チェックしてみたら 全身埃まみれ・・・眼 鼻 耳・・・
洗っても洗っても 「ホコリの出る体」
帰り道に ちょこっとバイクでぶっ飛ばして来た事は 内緒にしといて下さいませ!
2011年9月18日 22:28:58
2週間も経ってしまいましたが 紀宝町にボランティア行きました。
朝6時半出発 42号線南下
9時に紀宝町ボランティアセンター到着!
受付 支援先移動 12名の班でした!熊野川沿いの個人住宅
9時半過ぎから 作業開始 住宅の家具移動 床板はがし
床下の泥 かき出し!(暑かったぁ〜!!)
12時 昼休憩・・・あれこれ みんなでお話しました♪
13時より 作業開始 16時終了!!
16時半ボランティアセンターに移動
かなりヘロヘロになってます!!つなぎが汗と泥で変色しています(^^)
まだまだ 沢山の人がワイワイやってました
16時40分出発 18時40分 自宅到着!! ちょっと 頑張って走りましたなあ・・・
疲れましたが とても清々しい気持ちで 帰路は突っ走って来ました。
今度は 行く先をよーくみて 行きたいと考えてます。
これは 地元の郵便局で売ってるハガキです。
何と 120円も切ってが要るのは失敗でしょう!
今年の夏のベストショット♪
朝4時半くらいで暗いです?
稜線のぽつぽつは何か解りますか?
遠景の小さいのが 八ヶ岳かと・・・
2011年8月14日 22:33:32
金剛證寺には 蓮の花が咲き誇っています。
これから 徐々に盛り上がってくるくらい 繁殖しています。
錦鯉も沢山 悠々と泳いでました(^^)
奥の院の通りに井村さんの塔婆は在ります、
こんなに狭い所に入ってるのかな?
トルコ桔梗飾って お線香上げて あれこれお話してきました。
「五龍、唐松 縦走」
2011年7月16日
三度目の正直で やっと五竜岳、唐松岳縦走完了しました♪
マイ・バースデイ スタートで 7・18迄の四日間かけて行きました。
ゴンドラ、リフト乗り継いで 到着集合地点が 見晴らし台
杓子岳、白馬岳、乗鞍岳が見えてる筈なのですが・・・けむけむ・・・
期待と緊張に包まれた雰囲気??さあ 行くぞ!
遠見尾根を ボチボチ登って行くのですが・・・変化に富んで楽しかったです!
クサリ場あり 雪渓あり ガスってて有難かったですねー
小遠見、中遠見、大遠見と順番に積めて行きますが・・・
標高差1000mなんですが・・長いので なかなか 頑張りましたよ!
体重がリミット越えた(81Kg)、 年齢が(53才)、寝不足(2時間位?)
トリプルパンチは やっぱし 効きますねー!流石に・・・反省!
お腹の荷物減らす事が 最優先です!
遠見尾根の峠は白岳(2541m)に到着しました。
下に見えるのが 五龍山荘なのです、そこから上が 五龍へのルート!
7月17日am4:20 晴れ 白岳山頂
ご来光撮影に出掛けました。
以外に暖かくって ダウンと合羽着てたら 暑かったなあ
富岡氏と岡田氏のツーショット!
空と雲と大地 ちょっと危っかしい地点なりや?
此処で風が吹いたら・・・ぞっとします。
五龍山荘の近くの白岳山頂からご来光迎えました
毎朝こんな景色が繰り返して居るなんて・・と感激しました。
写真の撮影地点が 五龍岳途中で 右に見える赤い屋根が宿泊した「五龍山荘」
am6:30 清々しい空気感
あの小屋から向こうが本日のコース
人が歩けるのかなあ・・と 思いますが(^^;
後ろに見える山が 剣岳なんです!
雲に乗って ひょいと行けそうな感じですが・・・なかなか・・・
もう一度 あの山頂に立ってみたいと 想いをめぐらせた私でした。
7月18日未明 唐松岳山頂より ご来光を待つ お二人!
小屋の手前の尾根でご来光を待つ人々
右の明かりが 唐松山荘
人 大地 雲 空と ご来光!遠くの風景は南アルプス
五龍岳の姿が正面に見えました。
ゴツゴツした岩山の雰囲気は有りません・・・
ドンと押し出しの大きな山 撮りきれています。
此処から八方尾根経由で下山しました。
歩行期間中は ほぼ快晴の三日間でした。神様 ありがとう!!
台風18号が来ていて高速は大雨の中の帰途となりました。
あ 小屋の中で「日本金メダル!!」の情報を貰って嬉しかったっぴ!
八方池でお決まりの白馬の写し絵パノラマ 撮れました♪
2011年7月4日 0:40:21
朝熊山に登りました!
今は亡き友人の「岳詣り」・・・
うちわとジュース 使ってくれると良いんですけどね(^^;)
もう この山は百回は越えてると思いますが・・・何度も来ています
伊勢志摩スカイラインから みんな来ますから
私の出で立ちはちょっと目立つかな?
峠まで 登り47分30秒 下り42分 確か距離は2.4キロだったと思いますが?
来週は しっかり荷物担いで頑張りましょう!!
2011年5月15日
鈴鹿セブンマウンテンの「鎌ヶ岳」にハイキングに行って来ました。
朝六時 伊勢市役所集合 出発 菰野のおにぎり屋さんへ直行
わさびにぎりと 高菜にぎり ツナマヨにぎりを リュックに詰めました。
サークルKにて お茶 ペットボトル関係を仕入れ トイレも済ませて いざ鈴鹿スカイライン料金所へ
通行止めになってるので 道路は駐車場になってました。こそっと 路駐しました・・・・
身支度を整えて 歩き始めたのが 7時45分(なかなか良いペース!)
三ツ口コースで 沢沿いに山頂を目指しました。
アカヤシオ |
ツツジ科 ツツジ属 学名 Rhododendron pentaphyllum var. nikoense |
![]() |
別名: | アカギツツジ(赤城躑躅) |
分布: | 中部、関東地方から東北地方の南部までの山々に見られる。 |
花期: | 4月 |
特徴: | 花柄や雄しべに腺毛が密生するのが特徴で雄しべは10本ある。 学名には日光の名がついていて、シロヤシオとともにヤシュウツツジと呼び、おらが国さの名花として宣伝している。 アケボノツツジ(曙躑躅)の変種。 |
栽培: | 春の芽だし前と花後に油粕の固形を施す。 春と秋は良く日に当て、夏の直射日光は避ける。 風通し良く育て、冬は霜と空っ風に注意し、越冬芽を保護する。 2002年に苗木を買った幼い木に、今年は沢山の花をつけた。 |
パッと見 ツツジの様な・・・でも 背が高いので ピンクで見栄えがする花です。
2011年4月30日 2:21:41
今年も 何とか田植え終了しました!
世間は水が無いのでまだまだ田植えが出来ない所もあるみたいですが・・・
本当はまだ・・・ナンですが・・・植えたくなっちゃって・・・
ここのところ3日間毎日見に行ってたのですが 昨日の夕方 トラクターに乗ってみたら
「何で毎日ウロウロしてるのか・・・仕事は決まってるんだから 終わらせてしまえ!」って 思って
周りを見ても解るんですが・・・うちが最後なんです・・・
ここには 水取り合戦は無いので!!
これでやっと世間並み・・・落ち着いてお休みが頂ける♪
、
同じ場所です♪
面積は八畝(8アール)しかないのですが・・・
ここに 水を水面3センチ貯めるのには いったい何リットル必要なのか?
このトラクターのタイヤで 大体水深は解りますか?
土の下に25センチは有りますから・・・1000cm×8000cm×28cm
224000リットル??も必要って事なのです!
通勤途中で木になる風景撮りました♪
菜の花 桃の木 竹やぶ かな?
2011年4月17日 0:21:11
「さくら」
茨木のりこ
ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです。
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と
「死は常態 生は愛しき蜃気楼」
訃報・・・「友人が火事で亡くなりました!」
元気で 明るく 世話好き 思いやりのかたまりの様な人でしたのに・・・
今日は お通夜でした・・・会場に溢れんばかりの涙 涙 涙・・・
駄洒落友達 おにぎり勝負もやりました、まだ 勝ててないのに・・・
順番は守りましょう!私の後にしてくれたら・・・なあ・・・
蛍の季節には いつもの場所で逢いましょう(^^)
今年もみんなで ホタル 見物行きますから!!
2011年4月7日 22:58:54
まだ 五分咲きくらいなので??人も少ない感じ
でも 春は今年もやって来ました・・・・
私の所にも来てくれると良いのですが・・・
2011年4月5日 23:20:18
恒例のお昼の花見サイクリングに出かけました
徴古館の手前のさかのぼってみたら なんと「隠岡遺跡」なるものに出会いました♪
市内が一望できるので ちょっと撮影
こんな遺跡がこんな所に有るなんて・・・サイクリングと花見と いっせき にちょう??
皆さんも 是非行って見て下さい♪
ところで 花見は??
2011年4月2日 21:18:38
今年も春がはじまりました♪
お昼にゆっくり散歩して撮影出来るしやわせ!!
まだまだ 宮川は2分咲きくらいですが いっぱい夜桜見物の屋台が出ていました。
震災で花見は自粛という 雰囲気が漂っておりますが 桜は何事も無かった様に黙々と咲き誇ってくれます。
一期一会の花ですから そーっとしっかり眼に焼き付けておきたいと思います。
お昼に厚生小学校の周りを歩いていて見つけた 桜です!(4月1日)
2011年3月21日 22:41:51
何とか無事耕うん作業終了!!8畝しかないのにとっても時間かけました♪
(表紙の状態と 全然違うのわっかりますかぁ〜??土が盛り上がってふかふかになってるのです!)
田んぼの 深さはこの時に決まってしまうのです・・・
田植えをしてみれば 解っちゃうんですが、多分右の大きい田んぼの倍くらい深く起こしてしまったかも(^^;
大体25cmくらいかなあ?あまり深くしたくないのですが・・・機械が大きいので つい・・・・
キャビンがあると とても暖かいので 楽チンなんですが 端っこが見えないので
事故??もかなりあります・・・・乗り上げたり 崩してしまったり・・・・
軽油10リッター と 2時間に時給 機械の消耗 幾ら掛かったかなあ?
此処が 本当はメインライスフィールドなのです!
20アールありますから 畑には手間掛かりすぎですし・・・検討中!!
2011年3月13日 22:41:14
朝7時 朝熊山登山道 駐車場集合!と言う事でいつものメンバーで峠往復トレーニングやりました。
が なんと目が覚めたら なーんと6時35分!!信じられない・・・ズボン履いてシャツ被って水筒に水入れて
ザックつかんで 愛車に乗り込みました。多分40分?勢和多気インターにVOLVOでダッシュ!!
○○○Km/h で楠部出口抜けて 朝熊道はいって 駐車場に着いたのは6時59分
「間に合った!」1分前でしたぁ〜!!
靴履いて水筒持って いざ 出発!登りはざっと1時間 くだりは50分で来れました♪ えらい!!
さすがに スギ花粉充満してました!登山道ではすれ違う人 沢山いましたよ!
「おはよう御座います」か「こんにちは!」か 悩む時間帯で・・・基本はおはよう御座います!だったかな(~~)
無事下山して 勢和多気インターに移動!VOLVOを駐車して 名古屋目指しました!
嬉野パーキングにて 「ジャンボたこ焼き」とキリマンジャロ頂きました。美味かった!
いつものパーキングに入って 「駅前アルプス」に入店!欲しいモノだらけで・・・
「ヘッドランプ」「日焼け止めグローブ」「お酒のポケットボトル」「速乾シャツ、パンツ」ETC
大満足で引き上げて ランチに出発!近場のラーメン屋さんで 餃子定食800円也 頂きました。
無事 お腹も満ち足りて いざ 「徳川美術館」へ
徳川家の大名家の家宝が ぞろーっと揃えて並んでました!!
お雛様展示も沢山あり 60センチくらいのお雛様見て びっくり!やっぱ お姫様のやでまあそれくらいは 有り でしょう
お目当ての 「茶道」関係の茶碗 茶壷 杓子 いろいろ見れて眼の肥やし出来ました!
ぐるぐる グルグル 観てまわって かなりぐったり 徳川園に行くことにしました!
でかい 池が真ん中にどかーんと有り 名古屋市内にこんな所が有るなんて・・・・凄いやんけ!!
この写真の右上に御茶屋さんが 有ったので是非にと出掛けました・・・が
おじさんに 勝手に閉店されてしまって 観れなかった!なんてこったい!
いろいろ 有ってしまいましたが・・・・さすが 尾張徳川家 舵取り間違わ無かったのですね!
2011年2月22日 23:51:01
左が ハニーナン 右が ほうれん草カレー??だっけ??
ハニーナンは ハチミツナンなんですが カレーにぴったり!美味しいんです
あまりにも光輝いてますね・・・
写真の写りも なんなんでしょう・・・ストロボが光らなかった・・・
もちろん手でちぎって食べるので だんだん手がべとべとになっちゃうのは 余分でしたが・・・
ほうれん草カレーは 色が強力なのですが 味は結構ヘルシーうまーい
私のお勧めは キーマカレー(ひき肉カレー)なのです。
このキーマカレーにハニーナンのセットで 近くのカレー屋さん 巡ってみたいです。
あ 4人以上で行くと ディナーセットがいろいろ使えてお得みたいです。
もちろん日本語で注文出来ますので ご安心を(^^)
ダナパニ
「本格アジア料理 ダナパニ」
松阪市荒木町196-1
営業時間/11:00〜14:30
17:00〜22:00(L.O)
定休日/火曜日
0598-51-5103
2011年2月22日 23:36:40
「逆さだニャー」
私は猫は嫌いなんです!干支は戌ですし・・・
ところがである・・・
どうも猫の写真をみて癒される事が多くなって来てしまった!!
さすがに 飼えませんが・・・
これは何でしょう?
ちょっと見は とかげかカマキリ
「本名は万願寺唐辛子」
以外に 美味いんです!これが!
明野「旨いやどんぐり」にて
2011年1月25日 23:39:03
昨日のボルボのメーターです!信号待ちで 撮りました♪
22万5千Km 越えました!!
スタッドレス履いても 結構ハンドリングは良い感じなんですが
雪道は走らないで済んだ方が・・・
まだまだ 永いお付合いをお願いします。
2011年1月17日 22:54:28
三峰山の下見に行った途中に在った お寺の掲示板です
2011年1月12日 23:29:39
松阪市でも雪山が歩ける?
三峰山(みうねやま)って所に行けば 銀世界を体験できる!!
ちょびっと行ってみたくなりましたので、下見に出掛けました。
場所は我が家から40分も走れば着いてしまう?
飯高の道の駅の ちょっと先!みたいな気分でつっかけ履いて出掛けました。
登山道の入り口までは 林道を走らねばなりませぬので 行けるだけ行ってみよう♪
林道を登り始めて10分も行くと 道端に残雪が現れました。
「う う まあ 行けるかなあ・・・」と ズンズン登って行きました。
道端に停車中の 四駆のジープ!発見!!
「あんなんで ビビらんでも 行けるやろ!!」とズンズン!
っところがである 真っ白な降雪と 路面が突然ベターっと現れて しまったのです
「しまったぁー」・・・ちょっとユーターンできる場所は あらへんだし・・・
下手に回したら ズルズル行きそうな・・・・ ちょっと考えました。
まあ ゆっくりバックするしか無いなあ・・・と ズルズル後退!
そこに現れたのが 先程のビビリジープ
横に避けるのは やばいよー・・・と思いつつ 山の斜面に乗り上げつつ 退避!
すれ違い際 窓を開けて 何やらお話!
「この先は その車じゃ無理やに!」とおじさん
車を見たら 完全に猟師さん仕様!
そこに 現れた軽トラ 猟師さん仕様!
「直ぐ先で 大きい車が落ちとるんや!!」ですと・・・・「ハイ 帰ります!!」
何とかUターンして 下り始めて 無事下山出来ました!・・・ほっ・・・
ちょびっと 下見の筈が・・・とても くたくた 今度は準備万端で行きましょう!!
2011年1月5日 21:24:04
今日は 今年初出勤でした。
ちょっと出社拒否気味でしたが、体を蹴飛ばして バイクで走りました。
太ももの辺りが ひやーーって寒かったです、
その他はクルクルに着込んでますので寒くありません♪
特に グリップヒーターは優れものなのです、素手では熱くって握れないのですよ。
あれこれ考えながら走っていたら 突然目の前の車が急ブレーキ左折!”!!
あれ あれ とっさに全制動!!まあ 何とかかわせるなあと思ったら
車の方も気が付いたらしく 突然直進!まあ あてが外れると困るんですよね
「危ないなあー!!」と思いつつ ちょびっと反省!
やっぱ 追い着いたら直ぐに追い越せ!これが 安全運転のセオリーなんですね。
もうちょっと 目立つバイクだと 良いかも・・・
滝原宮に初詣行きました♪
今年も田んぼアート作ってみました。
左の「賀正」と上の「2011」が見えにくいのが難点、
ラジコンヘリにカメラ積んで撮影したいのですが・・・
制作費が膨大になりそうなので、積み立て中であります!
御葉書でご挨拶お伺いした方には 失礼かとも思いましたが
時々 問い合わせを頂きますので、表紙にしてしまいました。
今年も 頑張って書き続けますので 時々観に来てやって下さいませ
2011年1月2日 1:19:17
久しぶりに虫が起って来たので
お正月は行っちゃいましたあ・・・
年末 年始 2日間 朴の木平スキー場へ行ってきました♪
強風。大雪の予報裏切るかの陽に 晴れ微風♪
平湯峠を超えて 温泉も入れましたし・・・ええ感じでした。
2010年12月21日 23:12:02
坂の上の雲がまた始まりました!
エンディングロールに 此処の景色が出て来るんです♪
今年は 久しぶりに歩きに行けました。
TVで見た景色と一緒でしょ?天気も快晴でしたし
快晴で強風!とても気持ちよかったです ハイ!
何で この景色があそこで出て来るのか?なあ??
2010年12月13日 22:43:12
「山茶花 山茶花 咲いた時
焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き!」
山の神が済んで 焚き火が済んでからですが
今年も うちの山茶花が花を咲かせました。
放置すれば 大きな木になるらしいですが、
緑の葉っぱ ピンクの花びら 黄色の雌しべ
寒さに 負けない強さ 寒いから咲く力強さは・・・
負けられませんねー
2010年11月30日 0:59:25
松阪の魚町 お城公園辺りで 紅葉の撮影しました♪
2009年9月3日 11:32
何とも人懐っこい猫で 「にゃあー」と言います。
一応 メスで生後10ヶ月??くらいです。
ジャズが鳴ってる スピーカーの上で うたた寝!
もしかして マニアに成れるかも まにゃああーかなあ??
一度来て見て下さいませ!!
2009年8月28日 18:15
昨日の夕暮れ!
2009年8月28日 20:34
遂に稲刈りの季節がやって来ました!
夕焼けもとっても・・・ですので キョロキョロしながら走ってます。
この家は 地球温暖化にはかなり貢献しているでしょう(^^)
追伸 ドカの車検とるのに バイク屋に預けました!
が なかなか作業にかかって貰えません・・・
可愛そうなバイクに 清き一票を!!
2009年8月6日 20:38:09
アサヒ真珠伊勢加工場の花壇に咲いた 「ビッグひまわり」が咲きました!
たくさん 堆肥を入れたのと 追肥の効果が出て ビッグに咲きました。
もうすぐ 取り壊しになる筈ですので 在りし日の風景を上げて置きます!
みんな 元気に稼いでいるのかなあ?仲良くしてくれてありがとう!!感謝(^^)
2009年3月19日 1:26:06
やっと更新の日を迎えました!
最近 ホームページビルダーを開けるところまで行けないのです・・・
コックリコックリしてしまって、お疲れ様なのです(^^;
久しぶりに ちょこっと元気なので 更新出来ました!!
これは 多気町丹生 丹生の大師さんの前の小川の朝の風景です!
有名な階段の前の風景
かなり 修理されてて安心しました(^^)
右の端っこには 弘法太子さんの像がありました!等身大??
若い住職さんが端から順番に ろうそくと線香を上げてました・・・幾つあるの??
度会町宮リバーの桜並木の隣にある紅白の梅です。
とってもおめでたい感じ???
阪内川の花吹雪写真 上も下も花びらがいっぱい!!
2009年3月11日 2:33:25
暖かくなって来ました!
通称「勧銀の桜」咲き始めました。
宇治山田駅の近くで 周りは建物ばかりで可愛そうな立地条件ですが
ヒートアイランド現象なのか 宮川よりはかなり早く咲き始めます!
やっぱ 桜は日本代表みたいな花木なので・・・ついつい撮っちゃいます(^^)
2009年2月16日 12:35:46
月ヶ瀬梅園にハイキングに行って参りました♪
友人に誘われて 月ヶ瀬梅園にハイキング言って来ました。
このパノラマ写真は 展望台から川の方を見晴らした景色です。
手前は梅が咲き誇ってました!
川の向こうの山の斜面も 何か・・赤くなってますよね!
どうみてもあそこには梅の木は無い筈・・・・・・・何でしょうね??
そう言えば 何となく景色にもやがかかっている様な・・・・・花粉??
この盆栽なんと樹齢200年!!
すっごいでしょう・・この樹の勢いと活力 咲き誇ってました。
1809年頃生まれたなんて・・・
もう少し・・って感じでしたが 梅の花を満喫できていよいよ春始まりました!!
2009年2月8日 20:56:38
遂に長年育て上げた イボに決着をつける時がやって来ました。
意を決して診察に訪れた結果
「しっかり育てたなー 手術するしか無い!」」と 宣告されましたので
公私共に都合の付きそうな 今 やってもらう事にしました。
この日記は入院中の日々に書き綴ったもので
あまり 読んで頂くに適したものであるのかどうか?
同じ 悩みをお持ちの方の 気休めになれば幸いなのですが・・・(逆効果かも?)
405号室からの 眺め!
畑肛門科入院日記 |
2009・1・21 am10:00〜 |
朝9時に病院まで荷物置きに来て 愛車を職場の駐車場に置く |
10分程 徒歩で歩くと到着!(ドキドキ・・・汗;) |
10時から 検温 血圧測定 そして 患部の毛そり・・・ |
看護婦さんが優しく微笑んで 着々と髭剃りで丁寧に剃って頂きました。 |
恥ずかしいのと くすぐったいのと で 全身が緊張しまくり・・・ |
終わって歩き始めてみたら 太ももが筋肉痛!! |
私の後から 看護婦さんが着いて来て 洋式トイレに一緒に入りました。 |
少しびっくりしていると 「はいこっちに お尻だして下さい!」 |
「穴確認させてくださいねー はいはい 入れますよー!」 |
位置を確認後 あそこにズブズブっと 100cc程の液体を注入 |
「5分くらい我慢してから ここで出して下さい」 |
![]() |
もう 初体験の連続で 羞恥心が麻痺しつつありましたが・・・ |
初めての浣腸ですから お腹の中がゴロゴロ・・・ |
すぐに出る訳も無く・・・頑張ったのですが・・・残っていたのです。 |
あっという間に お昼になり 昼食を完食! |
Sさんという方と運命共同体で 意気投合・・・頑張りましょ(><; |
12時半位に お呼びがかかって 手術に向かいました! |
待っている間に 姉が訪問にきてくれ 話していたところ |
Sさんが 先に終了で お尻を庇いながら病室に向かいました・・・ |
「うーっ!先にやってほしかったなー!!!」 |
手術台は 前座ったことのある 診察台 下半身丸出して 後ろにゴロン! |
暖かい程の照明を当てられて しっかり準備完了 |
中心に冷たいものが 当たったかと思うと |
「ちょっと痛いですよー!ちくちくっとねー!!」 |
「えらいことなってますなー!りっぱなもんや!お尻もこんなになっちゃって!」 |
そんこと言われても・・・なー・・・ |
「さー引っ張り出して からげて ちょいちょいっとなー!」 |
「私は 早いけど乱暴なんかもねー!」 |
「痛かったら言うて下さいよー!」 |
「そんなに脚に力入れなくても良いですよー・・・」 |
「はあはあ言うとるけど 普通に呼吸して下さいよー・・・」 |
そんな事言われても・・・こっちは必死で早く終わってくれーーー!!!!としか・・・ |
「なんか トイレに行きたくなる感じになりますからねー♪」 |
すぐに 排便感が・・・行きたいような・・・う う う −− |
はい終了!! |
「歩けますか??」 |
お尻にガーゼがオムツ状態ですので やや前のめりで・・・ |
何とか お部屋で午後は休憩 休んでおります・・・ |
![]() |
1月22日木曜日 |
トイレに通う事 3回 虚しく空砲を発射しつつ便意との戦いに一夜は過ぎて行きました。 |
朝食は八時から ポット持参でオムツあてた患者さん達が集まって来ます。 |
もうすぐ退院みたいな人は 元気に明るく その他の人々は只々うなずくのみ |
いすに まっすぐ座れる人はあまり多くないです。 |
いぼ痔 切痔 脱肛 痔ろう・・・今まで係わりの無かった単語が普通に語られ |
食事中にも関わらず 便やら化膿傷やらの話で 盛り上がる人々 |
かなり マニアックである。 |
運命共同体的な仲間意識で 女性陣はいつも集まってわいわい |
昔の女子高生さん達ではある、眺めているおじさん達も 元青年 |
なんやかんや言いながら・・・完食!やっぱしダイエットは無理かもね?? |
1月24日土曜日 |
朝から快晴 朝焼けに日の出も拝んでしまいました。 |
何となく微熱も治まって元気になりつつ在りますが・・・ |
食事も済んで ぼーっとしてたら どえらい別嬪の看護婦さんが |
シーツ交換にやって来ました!! |
![]() ![]() |
お邪魔虫なので どこかに行こうと思ってたら行く所が無い! |
仕方なくお洗濯でも始めました。 |
30分200円 50分乾燥100円 で出来上がり!! |
どうしようもなく またまた昼食!なんか 次郎の話で盛り上ってる人々 |
横に座って 海がでたやら出血大赤字やら すごい会話で・・・ |
なんか 変な臭いもするし・・・無理やり詰め込んで 完食!! |
診察は 2時半から・・・で 診察室前で待機してたら Tさんが |
お見舞いに来てくれました。 |
やはり 診察前にはお風呂に入っておくべきかも・・・ |
「ちょっと萎んできましたから、順調です!」との事!! |
かなり 嬉しかったなあー!散歩にいける様になるかも?? |
おしめもオムツも当てるの上手になりましたし!! |
![]() |
1月28日 水曜日 |
おしっこは肛門で止まっている、そこが緩むと 漏れる。 |
トイレでしっかり気張って、コットンとオムツを交換して |
ほっとパンツを履いてみると 何故かパンツが滲みている・・・ |
あれれ?と思って確認してみると 自分のが 垂れ流し状態になって |
全く びっくりでした。おしっこは肛門で止めるって 知ってました?? |
お尻の痛みは? |
![]() |
1月29日 木曜日 |
ヒリヒリ痛みが続いています!トイレで気張るとポタポタ血が出てる・・・ |
朝から会社に行って 今後の予定を会議で聞きました。 |
2月2日 月曜日 |
朝から 寝損ねたので頭が痛くって・・・肛門もちょうどひりひりが |
最高潮で・・・気分は最悪・・・ |
会社に行くのは 明日にしよう!と思って寝込みを決めてたのに |
電話がかかって来て「迎えにいくわ!」ですっと!! |
40分後の予定が 10分後には来てしまいました。 |
体 起したらやっぱし排便感が襲って来ました。 |
こうなってしまうと コットン剥がし ぼっとん 拭き掃除 |
お尻チッシュでの再確認! コットン準備 貼り付け おむつセット!! |
約10分の工程が必要となるのである!! |
会社に行って 先日届いていた テストロットの評価をしました。 |
馬鹿みたいに細かく分けてあって 何が何だか・・・合併 |
2月3日 火曜日 |
いよいよ入院14日目 約束の日が来てしまいました。 |
明日は執刀医の増田さんの診察予定なので その時点で |
退院予定日が聞けるつもりでおります。 |
今日は誰が来てくれるのだろう・・・? |
![]() |
2月4日 水曜日 |
遂に15日目に入ってしまいました。 |
昨日は診察時に 引っ張って確認されてしまいましたが |
「痛いですか?」「はぁーーーい!」 |
まだ 繋がっていて取れてくれないみたいで・・・退院が・・・ |
かなり入院患者も少なくなっていて、徐々に先を越されそうで・・・ |
同期のS本氏が 今日午前中で退院されます! |
同じ日に 入っただけなのですが、何となく連帯感が有る方で |
とっても寂しい感じがします。 |
あんなに違和感が有りまくったこの病棟に、馴染んでしまったなあー |
全く 自分の感覚が頼もしいと感じるところですわ! |
あきれた自分ってのも、そこには居るのですが・・・・ |
今日から心を入れ替えて しっかり歩こうと思っています。 |
はやく 取れます様に!!! |
今日は執刀医の増田先生の診察日であった。 |
はっきり言う人ですから・・・ドキドキでした・・・ |
「もう全部取れたなー!傷もきれいやし!これから 便を気を付けてな」 |
との事! やったー!取れた!退院やなー!! |
先が見えたので ぐっと気持ちが楽になりました。 |
歩く速度も ほぼ元通りで しっかり腕を振って大股であるきました。 |
が・・・なーんか患部が擦れた様な痛みが・・ヒリヒリ・・・ |
どうも 股ずれになったみたいで、帰りはまたまたトボトボ帰って来ました。 |
2月5日 木曜日 16 |
もう肛門の状態は復活を遂げた様で・・・ |
咳、くしゃみは あまり気にしないで良くなったみたい! |
おならだけは・・・時々やばくなるので・・油断大敵!! |
一度出した後 残っている場合があるので これまた あびない!! |
外出時は コットン テープ、オムツが必需品である。 |
体はかなり良い様なので、歩き回ることにした。 |
今日は度会橋方面に進出してみようかな? |
お尻が擦れると困るので ぶらぶらしない様にサポーターパンツ履く事にする。 |
今食べたい物 おいしいお刺身!焼肉! |
午前九時には 仕事場に出社!ぼちぼち仕事するつもりでしたが |
天皇陛下が2階で選別中との事!かまってやるか・・・やっぱり・・・ |
何気にお散歩を続ける事にしました。 |
他の2人も今日は欠席との事で、なんとD君1人で相手をする事になった様である。 |
会社から八間通りを抜けて バローまで歩いてみると 九時半 開店前でした。 |
待ってるのも何ですのでそのまま 歩き続けて カメラの前田跡を経由? |
コアの店内でサポーターパンツを捜索・・・でも Mサイズしか無い!! |
何ぼなんでも 息子さん オムツさん コットンパッドさん 入ったらLでしょう! |
諦めて 隣のファインズにて 「快適パッド ふつうサイズ」¥1029也を購入 |
一路 帰宅予定で オムツを提げてテクテク歩き始めました。 |
が やっぱりバローにて買い物がしたくなり またまた |
トボトボテクテクぶらぶら?・・・ |
どうやら 当ててあるパッドが緩んで お尻の両側に擦れるので皮膚が・・・ |
股ずれってやつ!!だんだん ひりひり痛くなってきました。 |
何とか無事買い物を済まして 今度こそ 病室目指して とぼとぼてくてくぶらぶらひりひり?? |
到着後 四階までの階段で 左足が油切れを 起こしてしまいました。 |
2月6日 金曜日 17 |
明日の退院の準備の為に 愛車の洗車に向かいました。 |
中国帰国以来の2回目の洗車機にかけました。可哀想ですねー・・・ |
北風が強く寒い日でしたので仕方ないですねー・・・ |
明日は11時に診察を受けて 会計済ませたら帰宅!!どぇーす。 |
入院以来 初めて余裕を持ってトイレに行けました! |
緊ん張るのが良いのか 少しくらい残っても良いのか? |
やはり 肛門様の近所に運は残してはいけないのです。 |
出血を恐れずに 出し切る事が大切です、いわゆる「うんの尽き!」 |
これが大切です・・・? |
やっと退院しました! とりあえずアップしました。
続きは もう少しお待ちあれ(^^)
2009年1月9日 21:49:20
玉城町の畑どえす♪
鳥羽の海岸公園の風景 かもめは散歩するのかなあ?
お船にはお客さん乗ってるのか?出勤風景なのか??
2009年1月4日 12:41:20
久しぶりに朴の木スキー場へ行って来ました。
写真の背景は平湯峠に続く道路 遠くの白い山は 西穂 槍ヶ岳 奥穂高?です。
年末から年始にかけて 久しぶりにボーダーして来ました。
雪は必要かつ充分でしたが あんまり多くは無かったみたいです・・・
いつも誘って頂く友人の愛車に乗せて貰って楽チンで
朝4時松坂市内集合で出掛けて 9時には駐車場に入ってましたから
高速道路の恩恵をしみじみ感じました。(四駆でスタッドレスの車にも・・・)
駐車場で久しぶりにボードにワックスかけて・・・滑りに出掛けました。
一日券3,800円 食事券1.100円分付いて4.000円なりで購入
首からブラブラ下げて滑るのが ボーダーなんです♪
気温が低いので雪はそこそこさらさら 天気は曇り空に雪がちらちら
ウェアは10年前のそのまま、寒いといけないのでフリーズを重ね着して汗かいてます
久しぶりの板滑りでおっかなびっくり、高校生の初心者に教え番しましたから
ちょうど リハビリ&足慣らしには良かったです。
友人とリフトに乗りながらの話
「あんたと私の齢 足したら 百歳越えてるなー!!」
「ほんなら なんか割引無いんやろか?」
「前のリフトの兄やんら四人分より多いかもなー・・・」
何だかんだで 夕方4時過ぎまで滑って温泉へ!(これがまた楽しみなのです)
わざわざ平湯峠越えて(初めての人ならかなりビビルかも??)行くのですから・・・
500円也払って いざ温泉に直行!
ちょっと鄙びた感じの窓枠と太い柱と梁が組み合わさってて良い感じになってました。
朝から圧縮されてた 親指君とその他がやっと分離された感じで
形が元に戻り何とか爪も黒くならずに済みそうな・・・
サウナに入って 露天風呂で ボケーっと
「この世の幸せの瞬間の代表」みたいな時間を過ごせました。
後はまたまた峠を越えて 宿泊先へ20分のドライブ!
民宿で 食事を済ますと こっくりこっくりしながら紅白歌合戦を断片的にみて
寝てしまいました。
朴の木で最高地点からの風景
この向こうのほうの白い山々が立山方面です。
2008年11月3日 21:16:57
目薬の木は 赤塚植物園にて購入(800円)?
茎を細かく刻んで 鍋で煮出すと しっかり煮込んで??煎じて飲みます。
味は 好みで・・・あまり美味しくは無いです・・・苦いので 私は好きです。
皆さんも是非 お試しあれ(^^)
2008年9月30日 23:30:57
久しぶりに 撮りたくなったので 昼休みに撮影してみました。
雨にも負けず 咲き誇る花
赤い車も良い感じでしょ(^^;)
みんな 白 黒 シルバーの車を選択するので
紅一点 人呼んで「消防車」
向こう正面が 宇治山田駅方向なのです。
2008年9月21日 22:48:41
今は亡き母の作品集です!
作り方を教えて頂いた方に 感謝!
でもなかなか 頑張った母に 拍手!!
2008年4月28日 22:19:28
山桜が終ったと思ったら 藤が咲き始めました。
藤で有名な「千引神社」に 会社の帰りに寄って 撮影してみました。
まだ小さい蕾がたくさん有りましたので 雨上がりにでもまた行って見たいです。
りっぱな藤棚が 完成されております。
向こうに見える 真っ直ぐ植えた苗が 良い感じですねー♪
2008年4月13日 21:45:40
久しぶりに吉野山に花見に行って来ました。
出発がちょっとゆっくりでしたので、まずは腹ごしらえに 焼き鮎寿司頂きました(^^)
1680円はちょっと・・・ですが・・・ココに来たら これでしょ!!
水分(みくまい)神社の鳥居と境内のしだれ桜です。
桜も人も満開でした(^^)
吉野に行くなら早朝が良いですね!車の駐車代が1500円なので車内から眺めるのも良いかな??
近鉄吉野線でって方法も有りますけど・・・ホームに溢れそうな程人が居ましたから・・・車内も・・・
大和上市駅からの奈良交通やら観光バスやら かなり強引に交通規制して優先してました。
駅からロープウェイとかケーブルバス?とか有るので かなり乗れると思いますが
最後はやっぱり テクシーが一番みたいでした。
・・・が その人ごみを掻き分けて進んでゆくタクシーがいっぱい!!!
ここは 日本ですか?みたいな タクシーの運転でした(汗)
急な下りの連続で 人だらけを避けながら ブレーキかけまくり ドカも悲鳴をあげかけてましたぁ・・・
ハイキングコースは クラッチとブレーキに厳しいコースでした。
そう言えば 飛行船が来て、ふわふわと浮いてました。
2008年3月26日 23:52:23
津のフェリーターミナルの引越しかと??
?億かけて作ったらしい??
順調に工事は進んで・・・駐車場の舗装してた・・・
2008年3月23日 23:07:39
春が来たぁ〜花壇!
さくら草咲き始めました(^^)
らっぱ水仙咲きました!!
種がこぼれたみたいで 一本だけ・・・でも しっかり アクセントになってました。
2008年2月9日 15:44:15
先日 伊勢のイタリアンレストラン「アプリーレ」にて 昼食会やりました。
ランチで 1200円
イカのオリーブ仕立ての前菜に ピリ辛ズワイ蟹あえスパゲッチ
さっぱりとアルデンテーぇ・・ハウチーハウチー・・・(^^;)
最後は カプチーノで締めです!!
実は 昔 キノコやら 雪だるまやら みせて貰ってたのですが
飲むのがもったいないくらい 上手なんです
さてこれは 何でしょうね???
是非 貴方も味わってみて下さいませぇ〜
2008年2月6日 22:09:09
今日は赤福の再会の日
久しぶりに 「あんこ餅」 に逢いたい!
と 思ったのですが・・・
昨日から話題になってましたので 通りすがりに「赤福」買いに行きました!
朝5時から開店してるのだから、ちょこっと待てば買えるんじゃないかと・・・
時刻は 午前8時30分
甘かったのです・・・御覧の通りの行列!!
まさか 並んで買う訳にもいかず、テレビカメラも 沢山居ましたので・・・
(映ったら えらいこっちゃ 汗 汗;)
でも 何で営業停止になったのか、みんな 忘れて無い??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・でも・・・・・赤福食べたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・