介護サービスを受けるには・・・

@介護が必要になったら役場へ申請
   ↓【介護保険者証と印鑑】】
A訪問調査
町が委託した介護支援専門員が、自宅や施設を訪問し、心身の状況を調査します。
   ↓ 【一次判定】
B主治医の意見書
かかりつけの医師の意見書
C審査判定【2次判定】
   ↓
D認定結果
該当・非該当が決定されます

要介護(要支援)認定の基準

要介護度

本人の状況

要支援

要介護にならないための支援が必要な状態

要介護1

排泄・入浴・清潔整容・衣服の着脱などに

一部介助などが必要な状態

要介護2

一部介助または全介助が必要な状態

要介護3

全介助が必要な状態

要介護4

全般に全面的な介助が必要な状態

要介護5

日常生活の全般にわたって全面的な介助が必要な状態

非該当 自立・・・介護保険によるサービスは受けられませんが、町独自の高齢者保健・福祉サービスなどが利用できる場合があります。

介護保険で受けられるサービス

在宅サービス
自宅を訪問してもらってサービスを受けたい人は・・・
・訪問介護(ホームヘルプサービス)
・訪問入浴介護
・訪問看護

日帰りで施設に通ってサービスを受けたい人は・・・
・通所介護
・通所リハビリテーション(日帰りリハビリテーション)

病気や旅行などで一時的に介護できない時に施設でサービスを受けたい人は・・・
・短期入所生活介護(ショートステイ)
・短期入所療養介護

必要な福祉用具を入手や、自宅の改修を行いたい人は・・・
・福祉用具の貸与
・福祉用具の購入費の支給
・住宅改修費の支給

施設サービス
施設に入所して介護を受けたい人は・・・

・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)への入所
・介護老人保健施設への入所
・介護療養型医療施設(療養型病床群等)への入所

広報たき4月号表紙に戻る