黄綬褒章 塩谷文男さん(多気) 秋の褒章を受章されました。 おめでとうございます! |
![]() |
勲四等旭日小綬章 大橋公雄さん(森荘) 秋の叙勲を受章されました。 おめでとうございます。 |
![]() |
勲六等瑞宝章 田中文弘さん(井内林) 秋の叙勲を受章されました。 おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
大久保由美子さんちで ナタマメがたくさんなりました! 大久保由美子さん(井内林)の畑に長さ30cmほどのナタマメがたくさんなりました。 |
『ほほえみ楽団』天啓の里で演奏を披露 平均年齢79歳のパワー! 五桂池ふるさと村の掃除などをしている五桂地区のお年寄りで作る『ほほえみ楽団』が、11月15日、福祉センター『天啓の里』のデイサービス利用者の前で演奏を披露しました。71歳から86歳までのお年寄り15人が、大正琴にカスタネット、タンバリン、トライアングル、太鼓などを演奏。 デイサービス利用者のみなさんもいっしょに歌ったり、手拍子をしたりして、楽しいひとときを過ごしました。 ほほえみ楽団のみなさんも、デイサービス利用者のみなさんも、いつまでも笑顔を忘れずにがんばってくださいね。 |
![]() |
![]() |
身体障害者スポーツ大会 元気いっぱい体を動かしました! 第25回飯南多気身体障害者スポーツ大会が、11月14日に多気町農業者トレーニングセンターで開かれました。 当日は飯南郡・多気郡の各町村から約300人が参加。 大玉ころがしやゲートボール、パン食い競争などをして楽しみました。 |
おかし作りに挑戦! 相可高校の生徒と相可小学校の子どもたちが 相可高校の食物調理科の3年生の生徒が、11月13日に相可小学校を訪れ、5年生の子どもたちといっしょにお菓子を作りました。 「地産地消ネットワークみえ」の活動の一環として地元の食材を使っておこなわれたこの試み。この日作ったのは、多気町のさつまいもやみかんを使った『さつまいもの蒸しパンココア風味』と『牛乳団子とみかん寒天のさっぱりあんみつ』。 小学生の子どもたちは、高校生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、一生懸命団子をこねたり、みかんの果汁を絞ったり、蒸しパンの生地を作ったりしていました。 そして、待ちにまったおやつタイム。自分たちで作ったお菓子をみんなおいしそうに食べていました。 |
![]() |
![]() |
さつま芋祭り(外城田小学校) おじいちゃん・おばあちゃんといっしょにおいも掘り! 外城田小学校の子どもたちが、11月9日に外城田小学校の近くの休耕田で、地域のお年寄りと一緒にさつまいも掘りをしました。大きく育ったさつまいもをたくさん掘り出し、たき火で焼いてみんなでいっしょに食べました。ほくほくしていてとってもおいしかったです。 |
縄つくりに挑戦(津田小学校) 地域のお年寄りに教えてもらって! 津田小学校の3・4年生の子どもたちが、地域のお年寄りに教えてもらいながら、わらで縄を作りました。 わらをきれいにそろえて、水に浸してわらを柔らかくしてから、縄作りに挑戦。悪戦苦闘をしながらもみんな上手に縄を編んでいきました。 このわらは子どもたちが丹精こめて育てたもち米のもの。 子どもたちはこの縄を使って『綱引きの縄を作る』『猫のおうちをつくる』など、夢いっぱいです。 |
![]() |
![]() |
松阪牛の絵を文化祭に! (佐奈小学校) 佐奈小学校の2年生の子どもたちが、11月9日に松本一則さん(前村)の牛舎を訪れて松阪牛の絵を描きました。 子どもたちは『おもしろいけど牛がこわい』『楽しい』など、はしゃぎながらも一生懸命、思い思いに牛の絵を描きました。 このえは11月18日に行われる小学校の文化祭で飾られます。 |
三世代交流ゲートボール大会 子どもからお年寄りまで! 三世代交流ゲートボール大会を11月4日にのびのびパーク天啓のゲートボール場でおこないました。 当日は各地区の代表12チームが参加。子どもたちは慣れないゲームに戸惑いながらもお年寄りに教えてもらいながら一生懸命! 秋晴れの一日を子どもからお年寄りまでゲートボールで楽しみました。 結果は次のとおりです 優 勝 相可一区A 準優勝 相可一区B 3 位 井内林 敢闘賞 佐伯中 |
![]() |