ファミコン消しゴム
< BACK
ファミコンが出てブームになった頃、いろんなグッズが販売されました。
今回はその1つを紹介します。
つーかこの前リサイクルセンターに行ったらたまたまコレを発見して買占めましたので載せます(爆
![]() |
当時1回10円だったかのガチャガチャなるものにこういったアイテムなんかもありました。 箱絵はしっかりしているのですが任天堂純正では無かったのか裏側には「Mantendo」って書かれてました。Mantendoて。 |
モノホンと比べてみました。たしかにモノホンが10円で買えたら世のガチャガチャ界は大変な事に。 でも今や**は10円で買おうと思えば買え(以下削除 |
![]() |
![]() |
出してみました。なんと消しゴムです。 ですが当時のこーいった類の消しゴムは堅すぎて消しゴムとして役立たなかったのを憶えています。ひょっとしてコレクターズアイテム用ですかね? |
しっかーし!消しゴムの中にはこーいったミニゲームの出来るのもありました。 カセットの形状が違う事から多分上のとは作ってるメーカーが違うかも知れません。 ミニゲームとは左上にある球をポケットに入れるものですが、難しすぎて私では入れれません(^^; しかもスコアや難易度調節なんぞはありません。強いて言うなら電車の中や地震の最中など揺られる環境下でプレイすると一層白熱しそうです。 |
![]() |
![]() |
一緒に買ったファミコンのとは別製品。当時のLCDゲームをあしらった一品です。 この画面は見る角度によって絵が変わるイラストです。 しかしよく見ると隅田川の花火を屋形船で見るゲーム・・・?スクリーンセーバーじゃあるまいし(爆 |
他にはこんなものまで。ちゃんと右のカセットが入る大きさになってます。本体下部には「Eraser
Computer」と書かれてます。消せるコンピュータ?今の技術を持ってでも作れなさそうなマシンが今ここに。 コントローラーが無いから遊べないのが難点。「ホーガンズアレイだから光線銃でいいじゃん」と言われましても光線銃も無いですし。 |
![]() |
![]() |
で、こういったのは当時だけか、と思っていましたら今は今で作られてるそうです。 時代は変わってGBA。任天堂純正なのかパッケージの裏まで正確に再現(縮小コピー)されています。 ガチャガチャでGET出来るとか。みんなも消しゴムを集めよう! この写真の資料提供:姉(感謝!) |
・・・いかがでしたでしょうか?私の記憶では他にこれくらいのサイズのトランプとかもあった気がしたのですが。