TODAY`S ONE

070228
松坂屋美術館で開催中の「梅花の宴」展に行ってきました。名前どおりモチーフは梅。
近代・現代日本画の企画展で自分好み。前田青邨の「みやまの四季」が素敵でした。
ドーム状に描かれた梅の木々にたくさんの小鳥が集まる絵。
写実的な日本画と違うなーと思ったら劇場の緞帳用にデザインされたものだそうです。なるほど。
そのまま階下に下りてキルフェボンで紅ほっぺとコシヒカリのタルトをいただきましたv
米の部分があっさりしてておいしい…名古屋は3月中旬販売終了予定ですって。
春物も購入。アーノルドパーマーで白地に緑とピンクのボーダーポロシャツ。
Ropepicnicで黒長袖Tとマスタードキャミ。チャイルドウーマンで白カットソーとマスタードカーデ。
あと、Tea.Pi.O.で一番めがみという煎茶、ルピシアでさくらんぼを購入。
Tea.Pi.Oは伊藤園経営の日本茶・紅茶専門店。10gごとで購入可なのでお試しはしやすいです。
カフェスペースがなくなったのが寂しい。ここのロイヤルミルクティフロートおいしかったのに。

携帯、故障チェックに出しました。代替が使いづらい…慣れないだけじゃなく、元々がダメな感じ。
受診メールの件名がきちんと表示されないのは困ります。メールの表示設定も変更できない。
初期型予想ガイさん…は、はやく戻ってきて…
070225
以前の同僚に会いに三重へ。宗教の厚い壁を越えた友達です(笑)
彼女は今もずっと同じとこで働いてて、いっぱい話が聞けて楽しかったです。
意外にね、知ってるコとか辞めちゃったかなーとか思ってたら皆、勤続。
折角なんで職場にも行って来ました。休日だけど誰でも自由に入れる系統の会社なのです。
実は、私、辞めた後内定先決まってたのに、先方にゴタゴタがあって採用当日に取消されて。
そのことを言い出し難かったり、心配かけたくなかったりで不義理なことしてたんですよね。
だから、以前の職場の話じっくり聞くのなんて久しぶりでした。
驚いたのは同じ部署にいた私の上司?にあたる方が気が違って辞めさせられた話・・・
私が居た頃は暗いけど誠実な感じの人だったのに、家庭でトラブルがあってから
職場に怪文書を送るとかイタズラを重ねて、とどめに事務所を襲撃したらしくて。
私は辞めててよかったのかな…元々接点あった勤続のコは戸惑っただろうなぁ。
友達自体は変わらず明るく楽しいコで久しぶりに会って本当によかったです。
会わない間に花粉症になってしまったそうで、この時期に誘ってしまったのは申し訳なかったけど;
070223
今日の絵はお絵描き系サイトで線画だけーと思って練習、と称して投稿した絵でしたが、
試しに塗ってみたら思ってたよりいい感じでまとまりました。
今日はちょっとうれしいことが。時々観にいくミュージカルのカンパニーに観劇の
感想ハガキを書いたら返事が来ました。びっくりしたけど、そういう些細なことが嬉しいですよね。
自分が書いた内容を受け止めての返事できちんとみてくれてるんだなーと誠意を感じました。
日々、疲れることが多いけど、そんな中の人の誠意って大事だなぁ。
図書館がもうすぐ蔵書点検?のため閉館なのでがっつり本を借りてきました。
最近、読書関係で???なことがあったので読書すすむかなー。
070222
昨日は伊良湖の方までいちご狩りに。お昼抜きだったのでたくさん食べられました。
伊良湖のほうには風力発電の風車がいっぱいなのでなんとなく描いてみる…
受付場所からちょっと離れた温室でお客さんもまばらだし、練乳は使い放題だし、
スタッフが室内にいない、客視点からみていい感じのアバウトさv
いちごのチョコフォンデュと野菜もおみやげに貰ってかなりの満足度でした。
今日は…車のバッテリーがあがってしまって、そんな時に限って周囲に誰もいなくて
スタンドのお兄さんに復帰させてもらいました。や、一応有料なんだけど。
私を学生だと思ったらしくて75%ほど割引してくれました。実は歳ですみません…
マクドナルドのコーヒー無料券で、本気でコーヒーだけ貰うくらいおばさんです。
「抱き合わせ商法だから、普通それだけ頼むなんて恥ずかしくて出来んよ」と、
突っ込まれ、「恥らい無いほど歳を食ったのだね」とまでいわれるくらい。
ちなみにバッテリーがあがった理由がですね、車を降りる時に身体がライトのスイッチに
図らずもあたってしまってつきっぱなしになっていたのでした…ありえない…
070220
今日は仕事の関連メーカーさんが来ての接客ロールプレイングの勉強会でした。
自分がダメダメなのは知ってるけど、付け焼き刃では余計に身にならないから
いつも通りでやってみました。こういう手順でお話すべきだったとか反省点が自身でよく見えました。
何度も繰り返したら身に付きそう。私以上にダメだったコは「こんなことするって聞いてない!」とか
文句いってたんですけども。お昼ごはんごちそうしてくれるかは事前にちゃっかり質問してたよね…
そんなことを聞く前に勉強会の内容を聞くべきだったのでは;;あほ過ぎてついてゆけません。
先日、岐阜中津川に行った時買った、新杵堂のきなこ小豆クリームロールを食べてます。
シックで素敵な箱に入ってて意外によい感じ。あっさり和風なきなこ味も好きです。
中津川へは東山魁夷・心の旅路館に行ったのです。リトグラフしかないのは知ってたんだけど
企画展自体が自分好みじゃなくてものたりず不完全燃焼でした。
そして、開館時間に間に合わず、市内の前田青邨記念館にいけなかったのも残念。
読書メモ。三崎亜紀「となり町戦争」 アイデア先行なストーリー。
アイデアが斬新なだけに中身がついていってないのがわる目立ちしちゃってるかな。
070214
風邪気味で寝てました。連日おでかけでちょっと疲れたのかな。大阪にも行ったし。
大阪では天保山食いしん坊横丁でいか焼き食べて、自分で大豆石臼で挽いてわらび餅食して、
海遊館に行って。で、梅田で阪急インターナショナルホテルのティーラウンジでやば高な
マリー・アントワネットコラボスイーツを。パイのような表面ぱりぱり感のケーキ風な焼菓子でした。
ミュージカル「マリー・アントワネット」も当然観劇。福岡公演も先月みてきたとこですが。
新妻聖子さんのマルグリット。最前列。チケットをとってくれた友達に大感謝です。
終演後はお好み焼き屋きじでモダン焼と豚じゃがお好み焼きを半分こで食べました。
私、じゃがいも入りお好み焼き食べるの初めてだったんですけど
もちもちした食感が新鮮だしおいしいしでハマリました。また食べたいなー。
今日はチョコの日でしたね…私、チョコ運がなくまずいチョコばかり食しています。
前に100%チョコレートカフェで食べたチョコで吐きました…吐いても後味が残ってやばかった…
読書メモ。井上靖「風林火山」 大河ドラマ原作本。原作の描写では内野山本勘助はありえない。
原作は妖怪じみてます。でも、愛着を持った人物に忠誠を尽くすという人物像がよかったなー。
070211
今日は栄におでかけでした。人と待ち合わせてお昼してお茶屋さんで抹茶チョコ食べて
一旦別行動。新たに設定した待ち合わせ場所はAPPLESTORE。
何故なら堀下さゆりさんのインストアライブが夕方からあるのを偶然知ったので。
で、そのライブ時間に合わせたのでした。ライブ自体は堀下さん自身
MacBookユーザーとのことで打ち込み使った演奏が多くて残念。私、打ち込み苦手で。
でも、2曲はキーボード一本で堀下さんのハスキーかわいい声が生きててよかったです。
「Clover」が特によかったなぁ。そしてお客さんが多くてとても盛況でした。
愛知はね、堀下さんがDJのFM番組があるからかも。堀下さゆりHP→
そのあとキルフェボンでお茶してから私のじゃないんだけどもティーポット探しへ。
ベストなものがなくて見送り。本人曰くいいもの見つからないのは時期尚早なのかもなんだそう。
そして軽く夕食ということでフレッシュネスに。ベーコンオムレツとスパムサンドが好き。
バンズがメニューによって違うのと、断面が焼いてあるのも好みなのです。
食べ物は色々食べましたが、お買い物はほぼ0な1日でした。び、美術館の前売り券だけ…
もういっそ年間パスを買ってしまうか考えちゃいました。¥6000なら安いですよね。
070208
今日はトムプロジェクトプロデュースの舞台「カラフト伯父さん」を観劇。
舞台のセットがものすごくよく出来ていて。インパクト絶大な舞台でした。車走ってるし…
笑いのテンポとセットの使い方で観客を飽きさせない、そんな感じ。
そして私はTVで観る温和な役の岡田義徳さんしか知らなかったので
激しい感情をぶつける演技力にびっくり且つ感動でした。チケットも安くて大満足です。
そのあと夕飯もオムライス専門店で。ツナ・おろし大根・山菜を乗っけた和風だしのオムライス。
デザートバーのパンナコッタもあっさりとろりでおいしかったです。
読書メモ。佐藤さとる「随筆集だれも知らない小さな話」 私は佐藤さんの書いた児童ファンタジー
「だれも知らないちいさな国」が今まで読んだ本の中でいちばん好きなので、エッセイの中で
そのルーツを知ることが出来たように思えます。小学生の時、図書館で読んで、
私の隣にある草の茂みや谷川にコロボックルはいるのかも、と、心ときめかせていました。
実は今もそのもしかしてな気持ちは変わらずに何度もよみがえります。
070205
図書館がいつも以上に楽しく感じる日々です。図書館通いには←のバックで。
大して大きいバックじゃないのにマチがしっかりあるのでがっつり本が入るのです。
図書館の利用頻度が高くなったのは、節約してるせいもあります。
欲しいものの購入に向けて。お金を使わない道楽=図書館利用の読書なのです。
テキスト系の本は読書メモとして書き残してるけど、ほかにもちまちま借りてます。
よく借りるのは児童向けの薄っぺらい図鑑と称した本ですが、
今回は珍しく一般向けの竹久夢二のアートワーク的なものを借りました。
それを見たらすっごくアナログ絵のイメージが膨らんで、なんとか描きあげました。
自分で完成までこぎつけたことににやにやしてますvだって!
分度器と定規とテンプレートを使いまくった壮絶な(笑)絵だったんですよ。ずれるずれる。
私は数学が苦手なので大変なのです。絵にいかせる製図法習いたい…
070204
もやもやな気持ちに折り合いをつけることが出来ました。
為になるご意見くださったみなさま、どうもありがとうございました。
ライブや旅行と予定してた時期でもあって、気分転換もうまくできました。
今日は愛知県知事選投票に行きましたよ。うちの投票所は全然人がいなくて不安感じました。
や、出勤した職場の隣も投票所だったんですけど、かなりの人だったので。地域性かな。
そういや、今日午後からずーっと携帯が圏外を表示してます。いつ戻るんだろ…
読書メモ。阿川佐和子「ウメ子」 幼稚園児の友情と冒険の話。空気の読めない兄が印象的。
湯本香樹美「西日の町」 じーさん好きなんですかね、この作家。と思った家族な話。
M・エンデ「サーカス物語」 切り絵な挿絵もインパクトあって映像的なメディアで観てみたい。
影絵劇とか人形劇、ミュージカルとか。作品の描き方自体がミュージカルテイスト。
あさのあつこ「弥勒の月」 クールな時代物。人物がいい感じで冷めててかっこよいです。
時代物≠人情物というのがありだと初めて知りました。時代物=人情物って思ってました…
アンソロジー「I LOVE YOU」 恋愛アンソロジー。タイトル見ず借りて読んでびっくり。
伊坂幸太郎《透明ポーラーベア》 石田衣良《魔法のボタン》 市川拓司《卒業写真》
中田永一《百瀬、こっちを向いて》 中村航《突き抜けろ》 本多孝好《Sidewalk Talk》
若手有名作家陣で構成されてて内容もよいものでした。私は《百瀬、こっちを向いて》が好き。
恒川光太郎「夜市」 すごく怖いわけじゃないんだけど人物内面が描ききれていない部分が
不安要素になって、それが物語を引き立ててるなーと思った作品。