私の家では、磨き丸太を主に製造しています。
ここでは、製造過程、製品を紹介しています。
杉苗です。 私の母に、聞きましたが昔は、大きな木から実を採取して,種を蒔いて何年かかけて苗にしたそうです。 最近では、優れた品種を挿し木して,数年で山に植林出来るようになりました。 (写真 銘木資料集成より) |
|
しぼまき 山に、植えた苗は、曲がらないように、添え木を立てて大事に育てます。 数年の間枝打ち、下刈りなど手入れをします。これを怠ると製品にならないのでとても手間をかけて育てます。二十年から三十年ぐらいたった原木に、箸のような物を巻きつけ,絞りを人工的につけます。(写真)このままで一、二年山に置いておきます。 |
|
原木の搬出です。 昔は、仕事をしてくださる方が一本ずつ担いで出していましたが、最近では、写真のように、ヘリコプターで搬出できるようになりました。 (写真 銘木資料集成より) |
|
搬出された原木です。 | |
荒皮ムキ 表皮を丁寧に、はいでいきます。 この皮は、瓦の下にひく材料としても利用されます。厚みのある皮は、化粧用として建築材料にも利用されています。 (写真 銘木資料集成より) |
|
小ムキ 荒皮をはいだ後小ムキをします。しぶ皮を取り省く作業です。 |
|
荒皮ムキ 上記写真のようにむきますが、最近ではこのように水圧を利用して皮をはいでいます。むきにくい皮を傷が付かずに綺麗にする事と同時に、小ムキ、砂磨きも出来るのも利点です。前後して背割りを入れます。(乾燥する時点で表面の割れを防ぐ為) (写真 銘木資料集成より) |
|
砂磨き 丸太の表面を角の取れた川砂を利用して,丹念に磨き上げます。 (写真 銘木資料集成より) |
|
天日乾燥の風景です。 最近私の家では、仕上げに、コンピューター管理の乾燥機の中に入れて乾燥させています |
|
矢入れ 数日間直射日光のもとで表面を乾燥させます。 背割りを完全にする為に矢を撃ちこみます。 (檜で作ったくさびを打ち込みます) (写真 銘木資料集成より) |
|
主な製品です。 出来あがりの磨き丸太です。 主に杉、ヒノキを扱っています。 |
|
上記写真の拡大図です。木の表面に凸凹が、有るのがわかりますか? これが、人造絞り丸太です。天然でも、まれにこのような木が現れるのですが、それを待っていては商売にならないために、人工的に、写真のような凹凸をつけるわけです。 また、ただ皮をはいだだけでは、このような光沢はでませんね。表皮や、内皮をきれいに磨きとり、このような光沢を出しているわけです。表面の質感の違う物(向かって手前四本の内、右から二本)は、天然絞りです |
|
化粧垂木です。 |