<お寺の周辺>

1)西の瀬公園
徒歩で約5分程の処に、今から約20年ほど前に地元の安場地区の人達が荒れ果てた藤川の西ノ瀬河川敷に桜を植樹しました( 私も一員として参加)。 
毎年下草刈をして又草が生えるのを抑える砂利を敷き、鹿の害からも守り10年後には 立派になり徐々に桜を楽しむ人達が増えてきました。今では地元以外の他町村からも 家族連れで又仲間同士で花見を楽しみに来ています。
又当地の藤区の行事としても盛大に花見を行います。当日は大正琴演奏、清流太鼓、 カラオケ等行われます。お弁当、たこ焼き、イカ焼き、冷たい飲料水等のバザー出展も あります。行事の最後には餅まきも行われ老いも若きも村中楽しく一日を過ごします。

夏には仲間同士での鮎取りまた家族同士で来てバーベキュウ等して楽しんでいる光景が見られます。
地元の子ども会も夏休みには親子と一緒に焼肉、鮎つかみ、スイカ割りなどして楽しい一日を過ごします。 ここは川の水が綺麗、比較的浅い、岩場が多い清流でまた桜の木立の日陰があり 一日のんびり過ごすのには丁度いいところです。
桜と清流の隠れた名所です。ゴミはもちかえりましょうネ!エチケットです。

2)地蔵の水
當山より車で5分足らず行った所に美味しい湧き水の水汲み場があります。 木屋地区の手前で山沿いの斜面に地蔵さんをお祀りしてある所です。
ここは昔より湧き水が出ており道を行きかう人達の憩いの場でした。近年になって 道路拡張に伴い山ぐずれ対策をされました。湧き水の所も埋没せず塩ビパイプにより 水を汲みやすいようになっています。 周囲の山は石灰岩の地質になっておりその中を通っての湧き水と思われます。 水が美味しいと地元の人以外にも町外の人など遠方からもペットボトルや、携行缶を持って 水を汲みに来ています。 ご飯を炊くと美味しい、コーヒーが一段と美味しくなる、 水割りが美味しい等色々とお話を聞きます。ある飲食店の人は遠方よりわざわざ汲みに来ています。
最近では土曜日、日曜日は一時間ほどの順番待ちがあるそうです。
私もこの水のファンで毎日頂いています。宗門で酸性雨の調査を依頼されていたのでその測定器でこの水のPH値を測定 した所
降雨=4.5〜5.5  井戸水=5.5  水道水=6.5  地蔵の水=7.1〜7.2
なんと7以上の値であった(天然の弱アルカリイオン水だ!)。美味しいというのに納得しました。

3)七洞岳
標高778mの度会山地を代表する山です。
登山口は野原新田からと當山の前を通っての2種類あります。前者のコースは距離は約2kmと短いが急斜面が 多くきついです。後者のコースは距離は約6kmと長いが緩やかな傾斜続きで誰でも楽に登る事が出来ます。 時間は約2時間半から3時間で頂上につきます(途中までは四駆の車で登れます)。 春、秋のシーズンには多くのハイカーが登っています(駐車場は登り口のナンジャモンジャ広場に止められます)  山頂からは伊勢湾、青山高原、高見山地等が一望できます。

トップへ戻る