○ 1月 1日 三朝祈祷 ○ 8月23日 本寺開山忌
○ 1月 4日 年頭回り ○ 9月中日 秋季彼岸会
○ 2月15日 釈尊涅槃 ○ 9月29日 両祖忌
○ 3月18日頃 厄年祈祷 ○10月 5日 達磨忌
○ 3月中日 春彼岸会 ○12月 8日 成道会
○ 4月 8日 釈尊誕生 ○12月31日 大晦日
○ 7月下旬 夏休み子供坐禅会
○ 8月 7日 お盆入り
○ 8月12日 棚 経
○ 8月14日 盆施餓鬼会
○ 8月16日 盆送り
夏休み子供坐禅会
平成19年7月29日 12時半より子供坐禅会を開催
初めての坐禅会でしたがほとんどの子は”ザゼン”という言葉を知って
いました。漫画 一休さんのテレビから知ったと思われます。
坐禅の仕方の講習後10分そして15分、休憩を挟み15分を坐りました。
坐禅中はみんな静かに真剣におこなっていました。最後に警策を全員に
入れて坐禅を終わりました。その後アニメ漫画 負けるな千太(イジメ
から立ち直る少年の物語)を見て坐禅会を終了しました。
平成20年7月27日 今年はお葬式が出来たため11時より開催した。
15名の参加で行い猛暑のなか坐り始めるとシーンとして蝉の声だけが聞こえてきました。10分間の練習後
20分の坐禅を2回しその後窓ガラス、畳などの拭き掃除を行いました。この様子は伊勢新聞に大きく掲載
してもらいました。
お盆のエンヤサ踊りを紹介します。
8月14日の夜、初盆の精霊飾りをお寺の本堂に運び入れお祀りして本堂正面の庭で寺世話さんが太鼓、鐘を
打ち鳴らし集まった子供達は「エンヤサー、エンヤサー、エンヤサッサー」と歌に合わせて掛声し太鼓の周り
を何度も何度も回ります。そしてお菓子やジュウス等が振舞われます。その後住職の読経回向が行われます。
太鼓と鐘の打ち方は(○は太鼓 ▲は鐘)
○○▲○○▲○○▲▲▲,と繰り返し打つ
次にエンヤサ踊りの歌詞を一部紹介します
@揃うた、揃うたよ踊り子が揃うた(掛声)、秋の出穂よりソリャー良く揃た(掛声)
A今年しや世が良うて穂に穂が咲た(掛声)、道の草にもソリャー実がなる(掛声)
B伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ(掛声)、尾張名古屋はソリャー城で持つ(掛声)
C入れておくれよカユくてならぬ(掛声)、わたし一人がソリャー蚊帳の外(掛声)
Dお前、百までわしゃ九十九まで(掛声)、ともに白髪のソリャー生るまで(掛声)
等と歌(真面目な歌からくだけた歌まで)20番程有り約1時間ほど繰り返し歌い初盆精霊に供養します。親睦旅行 年に1回ほど親睦バス旅行を行っています
平成18年度は三河地方の癌封じ、ボケ封じ、中風除けのお寺さんへお参りして来ました。
平成20年度は、5月22日大本山永平寺へ徹通禅師七百回忌大遠忌参拝後、山代温泉で
1泊し富山の瑞龍寺、飛騨白川郷へと立ち寄り帰りました。