KTC(京都機械工業)
言わずと知れた日本のトップメーカー。スタンダードな梨地のものから、ハイクオリティなネプロスシリーズまで数千アイテムを自社で金型から製造する。海外での評価も高い。

TONE(前田金属工業)
 トネはブランド名。完全な磨き加工を施したファインツールなど評価も上がっている。首がなめらかに動くボールジョイントが秀逸。他に特殊な工具も製作している。

TOP(トップ工業)
 金物の街、新潟県三条にあるメーカー。モンキーレンチの雄。薄型のモンキーレンチやドライバーなどの工具も出している。同じ新潟が本拠地のホームセンターコメリで取り扱っているので、私はここのレンチを使っています。

VESSEL(ベッセル)
 どこのホームセンターにでも置いてあるのではというくらいの国内最大メーカー。樹脂製グリップのドライバーを最初に国内で販売した。ホームセンターで買える工具のため安物と思いがちだが、ここのプロ仕様モデルはなかなかの精度をもつ。

PROXXON(プロクソン/ドイツ)
 このメーカーもホームセンターではおなじみとなりつつある。D.I.Yなどを趣味とする人ならご存知かもしれないが、リューターや卓上旋盤などで有名。工具店以外にも南海部品でも取り扱っている。最大歯数72のラチェットハンドルなど上質で安価な設定も魅力。
 

Snap−on(スナップオン/アメリカ)
 高級ツールのトップブランド。傘下に置く工具メーカーも多く、すさまじい品揃えを誇る。永久保障でも有名。
 

MAC TOOLS(マックツールズ/アメリカ)
 スナップオンと同じく移動販売車でのバンセールスで有名なメーカー。クオリティはもちろんカラフルなグリップなど見た目にもこだわっている。

有名どころ、ごく一部の掲載です。メーカーHP(日本語)があるところはメーカー名をクリックするとリンクします。メーカーHPがない場合は関連HPにリンクしています。

                        国内メーカー
 

Ko−Ken(コーケン)
 ソケットレンチの専門メーカー。クオリティは高い。国内、海外の有名他メーカーの製品もOEM供給という形で作っている。海外メーカーだからといって自社ですべてを作っているわけではないのだ。スナ○プ・オンだけど実は日本製なんてことは工具界ではよくあるお話。

ASAHI(旭産業)
 東京にあるエアゲージの老舗。精度や使いやすさも定評があり、タイヤメーカーなどにOEM供給している。

海外メーカー

SIGNET(シグネット/カナダ)
 最近、国内でもよく見かけるようになったシグネット。実際には十数カ国の企業が関連する複合会社。生産コストの低い国で製造している。価格が安いのでB級のイメージがあるかもしれないが、これは企業努力によるコストダウンの結果であり、製品の品質はかなり高い。美しい鏡面仕上げも魅力。

STAHLWILLE(スタビレー/ドイツ
 老舗工具メーカー。鏡面仕上げではなく、滑りにくい梨地仕上げなど、実にドイツらしい質実剛健ぶり。しかし、軽量で薄い、かつ強度が必要なところはしっかりしている。

Wiha(ビーハー/ドイツ)
 ドライバーやヘキサゴンレンチで有名。先端にジョイントを持ち角度を変えられるドライバーなどが有名。

PB BAUMAN(ピ−ビー バウマン/スイス)
 世界的ドライバーメーカー。精度が高く、工夫された樹脂ドライバーやヘキサゴンレンチなどで有名。PBの表記のみなので気づいていないだけで、ホームセンターなどでみたことがあるはず?

FACOM(ファコム/フランス)
 世界2位の実績をもつ総合工具メーカー。フランスの自動車業界、エアバス社などの航空機業界、鉄道業界などを支える工具を製造している。

HAZET(ハゼット/ドイツ)
 スタビレーに次ぐ老舗工具メーカー。質実剛健でありながら時代を反映した工具を製造する。BMWの指定工具と聞けば、その姿勢もなるほどと納得する。

戻る

Anex(アネックス 兼古製作所)
 金物の街、新潟県三条にあるドライバーの総合メーカー。品質もよく、強度もある。インパクトドライバーなども有名。やはり新潟なので、ホームセンターコメリでも取り扱っていて、私はココのドライバーを使っています。

IPS(五十嵐プライヤー)
 新潟県三条にあるプライヤーメーカー。プライヤーの先が保護してあり、つかんだものを傷つけないソフトタッチシリーズがヒット。精度も高く欧米有名メーカーのOEM供給も引き受ける。私はここのウォーターポンププライヤー「WS-250」を使っています。当然ながらホームセンターコメリでも取り扱っています。

 他にも優秀な国内メーカーは山ほどあります。全部紹介しきれないのが残念ですが。最近は国内メーカーの工具品質は格段に向上しています。私は工具好きでもあるので、ホームセンターで工具を見ているだけでご飯3杯はいけます。いい仕事してますねえなんてね(^^;参考サイトも貼っておきますね。

新潟県作業工具協同組合  ここのHP上にあるメーカー名から各社HPが見られます。新潟はいい会社多いですネエ

Do−good!          道具の総合検索サイト

KIICHI              輸入・国産工具の専門商社。取り扱い商品も多い。