平成25年3月9,10日 岡山、倉敷、高梁
山陽道赤穂ICから赤穂、日生を通り、岡山ブルーラインを走る。日本のエーゲ海と呼ばれる、牛窓を散策。「しおまち唐琴通り」、「天神社」、「本蓮寺」、「オリーブ園」見てきました。 岡山市内に入り、梅が満開の後楽園と岡山城。総社の備中国分寺、田園風景に調和する五重塔は圧巻です。、そして倉敷へ。倉敷は、10年ぶりです。(前回は、アイビースクエアに泊まりました) 美観地区散策です。倉敷川に浮かぶ船とライトアップ、夕暮れ時は、ロマンチックな気分です。駅北口にあるアンデルセン広場のからくり時計もいいです。(チボリ公園はなくなりましたが) 翌日は、城下町高梁の散策と備中松山城、ベンガラの町吹屋散策です。高梁の町歩きは石火矢町武家屋敷から始まり、道百選の紺屋川筋、高梁基督(キリスト)教会堂、城のようなお寺、薬師院・松連寺(男はつらいよのロケ地)、など城下町高梁楽しみました。そして備中松山城。駐車場からシャトルバスで「ふいご峠」まで行き、そこから徒歩700m、20分のハイキング気分の山登りです。標高430メートルの小松山山頂に現存する天守閣は、山城としては全国で一番高い所にあります(日本のマチュピチュ)。 そして今回の旅行の目的でもある、赤銅色の石州瓦とベンガラ色の吹屋の町並み散策と吹屋小学校、映画「八つ墓村」のロケ地「広兼邸」城のような石垣がみごとです。 |
![]() |
← 岡山ブルーラインを走る → 日本のエーゲ海 牛窓 |
![]() |
![]() |
← トイレです 牛窓 → 木製の灯台 燈籠堂 |
![]() |
![]() |
← ミティリニ広場 → 牛窓オリーブ園 |
![]() |
![]() |
岡山後楽園 |
![]() |
![]() |
岡山後楽園 | ![]() |
![]() |
← 後楽園 梅園 → 岡山城 外門 |
![]() |
![]() |
岡山城 別名「烏城」 |
![]() |
![]() |
備中国分寺 |
![]() |
![]() |
← 倉敷美観地区 → アイビースクエア 中庭 |
![]() |
![]() |
← お気に入りの店 「猫屋敷」 → 夕暮れの倉敷川 |
![]() |
![]() |
美観地区の夜 | ![]() |
![]() |
美観地区の夜 | ![]() |
![]() |
倉敷駅北口にある アンデルセン広場 からくり時計 四つの物語と音楽が奏でるメルヘンの世界へ |
![]() |
![]() |
備中高梁を歩く ← 石火矢町ふるさと村 武家屋敷 |
![]() |
![]() |
← 武家屋敷 → 紺屋川美観地区 |
![]() |
![]() |
紺屋川美観地区 | ![]() |
![]() |
← 頼久寺 → JR伯備線 特急「やくも」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
備中松山城へ 駐車場から ふいご峠まで シャトルバス 徒歩20分 |
![]() |
![]() |
備中松山城 標高430mにある山城 日本の 「マチュピチュ」 |
![]() |
![]() |
備中松山城 | ![]() |
![]() |
銅とベンガラの町 「吹屋」 |
![]() |
![]() |
吹屋の町並み 「ふるさと吹屋村」 |
![]() |
![]() |
吹屋の町並 | ![]() |
![]() |
→ 旧吹屋小学校 |
![]() |
![]() |
旧広兼邸 映画『八つ墓村』 ロケ地 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
← 広兼邸からの眺め → 夫婦岩 |
![]() |
10年ぶりの岡山でした。前回は倉敷アイビースクエアに泊まり、倉敷美観地区散策(大原美術館など)とチボリ公園(廃園)でしたが、今回は、赤穂から始まり、日生、牛窓、岡山市内、総社、倉敷(市内のホテルで1泊)、高梁と多くの見どころまわってきました。。ハードスケジュールでした。 |