平成24年11月3,4日、 島根 石見銀山
再び島根を訪れました。前回は、松江中心でしたが、今回は、石見銀山と出雲大社周辺です。 中国道三次ICから30分ほどのところにある「常清滝」(滝100選)を見た後、国道375号を江の川沿いに走り、石見銀山世界遺産センターへ、ここに車を置き、鉱山知識を学び、特別公開の「大久保間歩」へ。ガイド同行でバスに乗り、2時間半のツアーです。仙の山の鉱山跡を歩きました。センターに戻り今度は路線バスに乗り、大森の町並と龍源寺間歩散策です。そして、道の駅「きらら多岐」で、日本海に沈む夕日を見ました。翌日は、くにびき街道を走り、出雲大社参拝。日御碕灯台、奇岩・桂石の立久恵峡、日本最大規模の2重ループ橋国道314号線の奥出雲おろちループ橋を渡り、東城ICから帰路につきました。 |
![]() |
← 常清滝 高さは約126m → 石見銀山世界遺産センター ここから出発 |
![]() |
![]() |
← 最大の大久保間歩 特別ツアー → 間歩入口 |
![]() |
![]() |
大久保間歩内部 ヘルメット、 懐中電灯、長靴でガイド2人の案内で内部へ ノミの跡など説明 |
![]() |
![]() |
← 鉱山の住居跡 → 仙の山 案内板 |
![]() |
![]() |
大森のバス停から龍源寺間歩まで2キロの散策 → 清水谷製錬所跡 |
![]() |
![]() |
龍源寺間歩 一般公開 |
![]() |
![]() |
大森の町並 代官所跡まで 散策 |
![]() |
![]() |
← 大森代官所跡 → 日本海に沈む夕日 道の駅 きらら多岐 |
![]() |
![]() |
出雲大社 修繕中で仮本殿です |
![]() |
![]() |
← 日御碕灯台 石造りでは東洋一の高さ 海岸線美しい → 稲佐浜 |
![]() |
![]() |
← 立久恵峡 奇岩・桂石が天空にそそり立ち吊り橋が架かる → JR木次線 トロッコ列車「奥出雲おろち号」 |
![]() |
![]() |
奥出雲おろちループ橋 日本最大規模の2重ループ橋 |
![]() |
前日の夜10時に出発、途中仮眠と休憩ヲとりながら、中国道三次インターを7時に降り8時頃、常清滝に到着。遊歩道20分ほどで、滝に到着。落差はあるものの水量が乏しい。紅葉は、見ごろ前かな。道の駅で休憩をとり、江の川沿いに車を走らせ、川面に映る山肌の紅葉を眺めながら、石見銀山を目指す。 石見銀山世界遺産センターに10時に到着。大久保間歩ツアーに参加。バスに乗り2時間半のツアーです。ガイドの案内で、鉱山の跡や住居跡、役所跡など歩き、大久保間歩へ。ここでは、ヘルメット、懐中電灯、長靴で、内部へ。(案内人が一人増えます)。ノミの跡や当時の様子など説明してくれます。 センターに戻り、路線バスで大森の町へ。龍源寺間歩までの1時間ほどの道のりの中に、神社や当時の遺跡、住宅などがあります。一般公開の龍源寺間歩は、通り抜けができ、高さも最大で2mほどで、ノミの跡も見れます。大森の町並みや代官所跡や城上神社(拝殿の鏡天井にある極彩色の「鳴き龍」は迫力満点)を歩きバスでセンターに戻り、夕日の見える道の駅「きらら多岐」へ。ダイナミックに日本海に沈む夕日見えました。「多岐いちじく温泉」に入浴; くにびき街道を走り、出雲大社参拝。日御碕灯台、美しい海岸線、天気もよかったです。奇岩・桂石の立久恵峡を1時間ほど散策。帰路、奥出雲おろちループ橋を目指して走る。途中JR木次線のとろっこ列車「奥出雲おろち号」(休日1日1往復)、偶然見れました。そして日本最大規模の2重ループ橋は高低差が105mもあり、展望台から眺める紅葉は絶景でした。中国道東城ICを17時に乗り、翌日0時過ぎに帰ってきました。 |