とことんうまいお茶栽培にこだわる土作り根作り栽培 喜多製茶のネットショップ茶嘉

今日の出来事17年4月〜6月
17年 6月 16日 覆いかけ
一番茶摘み採り日から大体45日で二番茶が採れます。
二番茶摘み採り一週間前の今日この茶園に一番茶同様覆いをかけました。
一番茶は斎風の原料にしましたが二番茶は粉末緑茶の原料にします。
太陽の光をいっぱい浴びさせた方がお茶の味は良くなりますが、覆いをかけ太陽の光を遮断する事によって濃い緑の色になります。
粉末緑茶の鮮やかな濃い緑色はこのように自然に少し手を加えることによって作っています。

17年 6月 14日 麦藁集め
今日から麦藁集めに行きました。毎年麦を作っている人に頼んで藁を貰ってます。
藁を集めて茶園に敷く事は大変な作業なのですが茶園にとっては物凄く良い事です。
藁を茶園に敷いてマルチする事によって、雨の少ない夏に旱魃の害から茶園を守ることが出来ます。それに雑草も生えにくくなります。そして最後には最高の土になります。最高の土が出来れば最高の根も出来ます。そして私の作る旨み成分たっぷりの配合肥料をグングン吸収して最高に美味しいお茶になるのです。でも子供たちはそんな事興味なさそうに弁当食ってます。

17年 5月 15日 空手試合
誠流空手道 新人戦・・亮太(2回目)正悟(初回)今回は滋賀県に行ってきました。二人とも全然緊張している様子もなく、何人かの友達も参加していたのでみんなでワイワイ!!でもさすがにヘッドガードをつけた瞬間極度の緊張が私たちにも伝わってくるほどでした。ビデオを持っている手も振るえ、声も出ずただひたすら、道場に立つ我が子を見守るのが精一杯・・・結果は一回戦でダメだったけど、この言葉では伝えることのできない緊張と悔しさと練習不足の反省、試合にでることのできた喜び自信・・色々な心がまたひとつこの子達、私達に何かを教えてくれました。この運動公園にはお風呂もあって(負け組みだぁ〜)と何回もお風呂に飛び込み普段できない裸の付き合いまで経験し、くやし涙のあとの最高の笑顔を見せてくれました。子供達よ!いろんな感動をありがとう!って感じですね。

17年 5月 5日 新茶斎風原料摘み取り
斎風の原料になる覆いを被せてあった茶園を摘み取りました。直射日光を遮断してあったので緑色が物凄く濃い葉です。テアニンが多い甘めのお茶になると思います。

17年 5月 3日 新茶摘み取り開始
今日から新茶の摘み取りを始めました。今年は3月の冷え込みで遅れていたのですがここ最近の異常な暑さで一気に芽が伸びてきました。とりあえず3年目の若木から摘み取り製造を開始しました。

17年 4月 28日 覆いかけ
今日は新茶斎風の原料を作るために茶園に覆いをかぶせました。
玉露のように直射日光を遮ることにより甘味成分のテアニンを多く含む緑色の濃いお茶が出来ます。10日間位かぶせる予定です。

今日は4月だというのに頭がくらくらする位暑い日でした。でもこの暑さで今年遅れ気味の新芽も急速に伸びています。

鳥取県の米子市で今日の午後1時すぎ、最高気温33・7度を観測したそうです。4月なのに


戻る トップへ
戻る トップへ