粉末緑茶が出来るまで |
 |
 |
 |
茶園に覆いをかけます
直射日光を遮断し葉緑素を増やし緑の色を濃くします |
10日程経ったら覆いを外します。 |
葉の色が覆いをかけてないのと比べると緑色が濃いです。粉末緑茶は色が大事です。 |
 |
 |
 |
茶工場で摘み取ったその日に荒茶に製造します。 |
荒茶が出来上がったら仕上作業を行います。ここでは茎の部分などを選別し緑色の葉の部分だけにします。 |
茎と葉の部分がはっきりと分かれます。 |
 |
 |
 |
これがお茶を粉末にする機械です。 |
機械の中にはセラミックの球が沢山入っています。 |
このセラミックの球が入っている機械の中にお茶の葉を入れます。 |
 |
 |
 |
そしてこの機械が回転するとセラミックの球が擦れ合いお茶が砕かれ粉末になるのです。 |
今回は15キロ入れましたので約20時間で粉末になりました。 |
自然のお茶だけを挽いた粉末緑茶なので保存料などは一切使用していません。安心してお召し上がり下さい。 |
お茶の葉まるごと食べよう!粉末茶お勧めの食べ方 |
 |

写真はべにふうき粉末茶をかけた様子です |
 |
意外とおいしいヨーグルトに粉末茶を混ぜて食べます!
べにふうき粉末茶を買ってくださるお客様から教えてもらったのですが、毎朝ヨーグルトにべにふうき粉末茶をかけて食べてるそうなんです。私もヨーグルトは毎朝食べていたのですが、まさかそのまま食べると苦い粉末茶をかけるとは想像もつきませんでした!でも、お客様の話を聞いて試したところ意外にもおいしい!それに心配していた苦味も不思議と感じられない。写真でもわかると思いますが結構な量を入れてようやくほろ苦さを感じる程度です。ほんとうに不思議ですがまろやかで少しほろ苦いやみつく味に変身します!私は加糖のヨーグルトにかけるのが好きですが皆さんはお好みで!他にも玄米茶、ほうじ茶も試してみたいと思います! |
|