さて、べにふうき茶とはどんなお茶なのでしょうか? |
べにふうきとは
漢字で「紅富貴」と書くこのお茶は、もともとは紅茶用の茶葉として農水省の研究機関で交配されましたが、紅茶の輸入自由化が始まると価格競争に勝てず、ほとんどの生産もなくなり、日の目も見ることなく埋もれている状態でした。ところが90年代後半にこの茶葉に豊富に含まれる「メチル化カテキン」につらい花粉症などのアレルギー症状を軽減するすぐれた抗アレルギー作用があることが発見され一躍脚光を浴びることになりました。
製造法は
お茶には緑茶、紅茶、ウーロン茶と種類がありますが、これらは製造法の違いで分けられています。茶葉を発酵させて作る紅茶や、ウーロン茶より、発酵させずに作る緑茶のほうが茶葉に含まれるビタミンCやカテキンの量が多いことが研究によって明らかにされました。
紅茶用として生まれた「べにふうき」はメチル化カテキンが注目されたのをきっかけに緑茶として製品化することが始まりました。
メチル化カテキン含有量
ここで販売するべにふうきは、この「メチル化カテキン」の含有量をより多くする為、より一層含有量が多いとされている硬葉を摘み取っています。そして製造時も熱にも弱いとされています「メチル化カテキン」の含有量を減らさないように意識して普通より低温で時間をかけてじっくりと揉み込み乾燥していきます。
平成20年12月に、皆様に販売してます「べにふうき」の成分分析を商工会経由で実施しました。
試験結果は以下の通りです
100g中2.21gの高濃度のメチル化カテキンが含まれていました。 ヤッター!
べにふうきについて詳しい情報です⇒べにふうき緑茶の抗アレルギー作用 |
 |
お客様に教えてもらった粉末茶お勧めの食べ方 |
 |

写真はべにふうき粉末茶をかけた様子です |
 |
意外とおいしいヨーグルトに粉末茶を混ぜて食べます!
べにふうき粉末茶を買ってくださるお客様から教えてもらったのですが、毎朝ヨーグルトにべにふうき粉末茶をかけて食べてるそうなんです。私もヨーグルトは毎朝食べていたのですが、まさかそのまま食べると苦い粉末茶をかけるとは想像もつきませんでした!でも、お客様の話を聞いて試したところ意外にもおいしい!それに心配していた苦味も不思議と感じられない。写真でもわかると思いますが結構な量を入れてようやくほろ苦さを感じる程度です。ほんとうに不思議ですがまろやかで少しほろ苦いやみつく味に変身します!私は加糖のヨーグルトにかけるのが好きですが皆さんはお好みで!他にも玄米茶、ほうじ茶も試してみたいと思います! |
毎朝のように食べてます! |
 |
 |
 |
毎朝のように粉末茶漬け食べてます!
健康のことも考えて毎朝、粉末茶をご飯にかけて、お湯か水でお茶漬け食べてます。
お茶漬けにすると粉末茶がたっぷり食べれますよ!カテキンが多いべにふうきがお勧めかな!
かぶせ茶の粉末に比べると少し色がわるいですけどね。
私は煮干しの粉もたっぷりかけてカルシュウムも摂ってます! |
|
製造方法を紹介します。 |
 |
 |
2009/6/26日のべにふうきの茶園 |
拡大するとこんな感じ |
 |
 |
春に新芽が芽吹き、約1ヵ月半でこんなに大きくなりました。 |
普通のお茶は柔らかい新芽を摘み取り美味しいお茶になりますがこのべにふうきは、葉が硬くなるまで成長させます。 |
 |
 |
硬くなるまで成長させたほうが茶葉に含まれるメチル化カテキンの含有量が増えます。このお茶は旨味を求める茶ではなく、べにふうき特有のメチル化カテキンをより多く摂取する方法で栽培して、製造します。 |
普通のお茶同様、摘み取ったら新鮮な内に製造に取り掛かります。
まずは蒸して発酵を止めます。 |
 |
 |
蒸しあがった茶葉 |
蒸しあがった茶葉は揉みながら熱風で乾燥します。 |
 |
 |
ある程度乾いたら重しをかけて揉み込みます。熱風をあてて乾かしても、どうしても茶葉の表面だけ乾く、上乾の状態になりますので、ここでしっかり揉み込み、芯の水分を出します。 |
芯の水分を揉み出したらもう一度揉みながら熱風で乾燥します。それからこの写真の整揉機でかるく熱を加えながら形を整えていきます。 |
 |
 |
整揉機は形を作る最終の工程です。 |
最後に乾燥機で完全に乾かし荒茶の出来上がりです。 |
 |
 |
出来上がった荒茶は形も荒く見た目も悪いので仕上げ工程で余分な茎や軽い粉などを取り除き味も形状も整えていきます。 |
仕上がったお茶。これで完全にお客様にお売りできる状態になります。この状態で「べにふうき茶葉」「べにふうきティーバッグ」の出来上がりです。
粉末タイプはこの茶葉を加工していきます。 |
つづきまして、べにふうき粉末緑茶の加工方法を紹介します |
2007年10月撮影 べにふうき粉末緑茶が出来るまで |
 |
 |
 |
出来上がったべにふうき茶を茶葉すべて摂取できるように粉末機で加工します。 |
粉末機の中にはセラミックの玉が沢山入っています。 |
このセラミックの玉同士が擦れ合いお茶を挽いていきます。 |
 |
 |
 |
茶葉を入れます。 |
スイッチON ! 茶葉が1キロに対し1時間半位回します。 |
さあ出来上がりました。 |
 |
 |
 |
|
べにふうき商品は開封後、保存に便利なチャック付アルミ袋使用です。 |
粉末茶は静電気でだまになっているものがお湯を注いでかき混ぜても崩れずに残りますので、気になる方は、普通のお茶のように急須を通していただきますと飲みやすくなります。 |
自園自製100%三重県産 べにふうき粉末タイプ |
|
茶葉をまるごと摂取できるように粉末茶に加工しました。
飲み方
飲み方は付属の小スプーンに軽く0.5グラム位を湯呑に入れ、お湯を100ml.ほど入れ軽くかき混ぜ、飲んで下さい。この飲み方ですと、1袋50gで100杯ぐらい飲めます。濃さはお好みで!
粉末茶の利用の注意
粉末茶を水につけた状態で長時間持ち歩いたり放置してから飲まずに、熱湯で攪拌しながら抽出したらすぐに飲むようにしてください
|
|
商品名 |
内容量 |
税込価格 |
購入 |
べにふうき粉末茶 40g |
40g |
324円 |
|
お徳用 100g |
100g |
648円 |
|
さらにお徳用 200g
(スプーン無し) |
200g |
1080円 |
|
|
|
自園自製100%三重県産 べにふうき茶葉タイプ |
 |
 |
ガツンとカテキン!
こだわりの春摘み茶葉タイプです!
さすがにカテキンが多いお茶です!
味はガツンと渋みの強いお茶です!
お得な1kg入も販売始めました⇒⇒⇒
100g 4袋までは送料が164円(税込)のクリックポスト便がご利用になれます。 |

お徳用1kg入
袋サイズ 200×320o |
|
商品名 |
内容量 |
税込価格 |
購入 |
べにふうき茶葉 100g |
100g |
540円 |
|
お徳用 500g |
500g |
2430円 |
|
さらにお徳用 1kg |
1kg |
4320円 |
|
|
|
自園自製100%三重県産 べにふうきティーバッグタイプ |
 |
春摘みのべにふうき茶葉を細かく砕き手間なく使えるティーバッグに詰めました。
飲み方は急須で入れるのはもちろん、テーバッグ茶ですので大き目の湯呑みに直接入れていただき、お湯を注いでもいいです。やかんで使う場合はお湯1リットルに対し3個くらいが目安です。濃さ、量はお好みで!
ご注文数が20個入2袋までしたら送料が164円A4サイズのクリックポスト便がご利用になれます。 |
|
商品名 |
内容量 |
税込価格 |
購入 |
べにふうきTB 5g×20 |
5g×20 |
594円 |
|
お徳用 5g×50 |
5g×50 |
1188円 |
|
|
自園自製100%三重県産 べにふうき玄米茶 |
|
「べにふうき茶葉」に「べにふうき粉末」をまぶし、さらに「玄米」も加え、ふくよかな香りの「べにふうき玄米茶」を作りました。「メチル化カテキン」をおいしく摂りましょう! |
|
商品名 |
内容量 |
税込価格 |
購入 |
べにふうき玄米茶 |
200g |
864円 |
|
|
|