上の写真
↑
をクリックで拡大
上の「ミッドナイトムーン」と言うダリアは葉も茎も
真っ黒。いい名をつけたものですね。
左上ハマボウの陽に透けた花の美しさ、昔から
ある懐かしいキズイセン。
姫川源流の湿原に咲くフクジュソウとネコノメソウ
は旅の思い出です。
姫川源流の湿原にさくザゼンソウ
上のアメリカフヨウは真夏の芝庭に似合う花。
昔懐かしいオシロイバナは右上。右の花はツツジ
と聞いて驚きました。名はレンゲツツジ。
右下はアゲハナビ。籠花入れに活けて茶室に
よく似合います。
下は今年咲いた大輪のボタンです。
ヒカリゴケ
上
はムラサキツユクサ、左上はハマエンドウ。
左のツユクサは雑草ですが、朝露を含んだツユ
クサはみずみずしい美しさがあります。私の大好
きな花のひとつ。左下のツリガネニンジンも雑草
ですが、かわいいので庭に植えました。
下のツルニチニチソウは庭のグリーンに最適。
朝(左)と夕(右)の酔芙蓉。
上、ジンジャーの香は人を魅了します。右上、朝の
シロフヨウ程清々しい花はありません。
右は茶人、宗旦の好んだソウタンムクゲ。
右下のセッコク。30年程前に庭石に植えたものが
例年になく沢山の花をつけました。
下のシロアジサイは挿し木で殖やしたものです。
BGM
taitai studio
チャイコフスキー ピアノ協奏曲