![]() |
![]() |
佐藤継信公・忠信公の墓 | 弁慶の笈 |
![]() |
芭蕉は元禄2年【1689】陰暦5月2日、46歳の時「奥の 細道」の行脚で医王寺を訪れています。 伝え聞いた佐藤一族の忠孝、その墓を詣でて懐古の情 断ち難く当寺を去り、その夜は飯坂温泉に宿をとりました。 悲劇の武将兄弟 主君を守るべき使命をおびた継信・忠信兄弟は平家と の対戦でめざましい活躍をするが兄継信は屋島の合戦 で義経の身代わりとなって討ち死にしました。 一方、弟忠信は、後に頼朝と和を失った義経とその一行が京都で苦境に陥った時、主従を脱出させるため、義経 の身代わりとなって討ち死にしました。 また兄弟の奥方たちは老婆、乙和御前の悲嘆を察し、 悲しみをこらえて甲冑を身に着けて兄弟の凱旋の勇姿 を装い姑の心を癒したという故事が伝えられています。 |
![]() |
笈も太刀も 五月にかざれ 紙幟 芭蕉 五月、端午の節句も間近いので、あち こちに紙製の鯉のぼりが泳いでいる。 この義経の太刀も弁慶の笈も、一緒に 飾って欲しいものだ。 |
乙和の椿 乙和御前夫婦の墓碑の傍にある古木で、 乙和御前の悲しみが乗り移ったのか つぼみのままで開かず落ちてしまう椿です。 咲かで落つ椿よ西の空かなし 黙翁 ![]() |
![]() |
![]() |
太刀佩いて 武装悲しき 妻の秋 自得 わが子二人までも失った老婆乙和 御前の悲しみは大きく、それをど うにかして慰めたいと計り、兄弟の 武将の姿になり姑を慰励したという姿の 人形がまつられています。 |
![]() |
みちのくの史跡信夫文知摺(しのぶもちずり) かってこの地は、綾形石の自然の石紋と綾形、そしてしのぶ草の葉形など を摺り込んだ風雅な模様の、しのぶもちずり絹の産地でした。 その名残りを伝える文知摺石は、都からの按察使 源融と長者の娘虎女の 悲恋物語を生み、小倉百人一首にも詠まれました。 みちのくの 忍ぶもちずり 誰ゆえに みだれそめにし 我ならなくに 河原左大臣 源 融 この地を訪れた芭蕉も一句したためています 早苗とる 手もとや昔 しのぶずり 芭蕉 |
![]() |
![]() |