松阪のトップページへ 前のページへ
奥の平谷の遡行
奥の平谷の入口300mは、沢屋でないハイキングスタイルの私には、
容易に入り込めない所です。ここは、ゴルジュと滝が織り成す蓮渓谷を
代表する最高の景観が見られます。
千石谷林道入口に駐車し、沢に入り、登山道が沢から離れる付近です。
 |
 |
小滝、2段6mの滝が現れた来ました。
 |
 |
いい沢の雰囲気です。
 |
 |
ここまでは増水時でない限り、ハイキングスタイルでも入れます
でも両岸は狭まり来る岸壁です。
 |
 |
谷は3,4度折り返し、進路を阻まれます。
右の写真の釜を覗くにはキャラバンシューズとズボンを脱ぎ、
ひざ上までつかり、左奥に見られます。さらに、この滝の左奥が魚止滝です。
 |
 |
上の写真の釜を高巻きし、降り立った魚止滝です。
この先進行不能です。
 |
沢屋さんが設置してくれている、ロープを頼りに約5m岩を攀じ登り、
奥の平谷に初めて入ってから16年目(2008年12月)に魚止滝の落ち口に立ちました。
魚止滝の左上の岩棚から 魚止滝の落ち口
 |
 |
魚止滝落ち口から直ぐ右折れして、ゴルジュの8m滝
両岸絶壁、高巻き、後退もままならず、前進するしかありません。
素人がキャラバンシューズで通り抜けました。
写真は下流側と上流側から
 |
 |
200m上流に両岸迫り来る岩間、通り抜け不能。高巻くしかありません。
 |
 |
2段斜瀑L字10m 上の写真の岩間に落ち込む滝です。
小滝が続きます
 |
 |
緩い二条の斜瀑の連続です
 |
 |
8m直瀑を右岸からよじると、またまたゴルジュに入ります
 |
 |
直ぐに淵があり、その奥には8m滝が捻じれながら落ちています。
ホラ貝滝 釜から(左) 落ち口から(右)
 |
 |
幾つかの小滝を越えて行きます
 |
 |
岩間滝を過ぎると、突然、洞窟の中に鎌滝
 |
 |
ここから先は、以前遡行したときの写真です。
鎌滝の左岸を巻上がり、支流金谷の滝を左に、小滝越えると、ゴーロ帯になる。
蓮瀑帯を越えると、15m滝が出てくる。
 |
 |
15m滝と2小滝を越え、右岸ワサビ谷の斜瀑の直ぐの本谷に、
サスケ滝30mが落ちている。
 |
 |
サスケ滝直ぐ上の滝を越え、
少し行くと廊下状の淵があり、その奥に12mの斜瀑が落ちている。
 |
 |
右岸を巻き、下の滝を越え
 |
 |
谷は開け、すだれ状の大石滝30mが現れる。ここれは右岸ルンゼから巻き上がる。
幾つか滝を越えて行くと、谷はゴルジュ状になり、また数滝を越えると
滝が並んで落ちている、左が黒滝谷で、右が本谷の滝です。
 |
 |
本谷の左岸を巻き、数滝を越えると、ゴルジュも終わり、
 |
 |
五b滝を越え、右岸の赤倉谷が出合う二俣にでる。
 |
 |
蓮渓谷の滝へ
松阪のトップページへ 前のページへ