トップページ

この頁は下記の下流域の山野草および花木を掲載しています。
ハマエンドウ アツバスミレ コウボウムギ
センダン ハマゴウ ハマボウ ヤブカンゾウ ハマナデシコ
ムシトリナデシコ ハマヒルガオ スイカズラ ハマダイコン
ハマエンドウ 松名瀬海岸 2009年4月下旬
アツバスミレ コウボウムギ
コウボウムギの雄小穂
松名瀬海岸 2009年4月中旬
センダン
松名瀬海岸の堤防の内側と外側にあります。
花は5月に咲きます。果実は薬用に、実の核は数珠、樹皮は駆虫剤に加工される。
河口の実り
「果皮がコルク質で、海流に運ばれて異国の海岸にまで分布を広げる」そうですが? 判定は検討中です。
ハマボウの種子、5室に分かれてます ハマゴウの種子、まだ青い実です
 |
 |
ハマゴウ
海岸の砂地に自生する落葉小低木で、茎は砂の上をはうようにして伸びます。
「果皮がコルク質で、海流に運ばれて異国の海岸にまで分布を広げる」そうです。
この秋には果実を確かめたいと思ってます。
櫛田川河口 7月24日
ハマボウ
ハマボウが梅雨明けの炎天下で満開です
三重県レッドリストカテゴリー区分:絶滅危惧II類 絶滅の危険が増大している種
櫛田川河口 7月20日
昨年のハマボウへ
ヤブカンゾウ
櫛田川下流域 7月上旬
ハマナデシコ
櫛田川下流域 7月上旬
ムシトリナデシコ(ピンク、白)
櫛田川下流域 6月下旬
ハマヒルガオ
櫛田川下流域 5月中旬
スイカズラ ハマダイコン
櫛田川下流域 5月中旬
トップページ