TOP > ボランティアセンター

ボランティア活動に参加したい。ボランティアを紹介してほしい。どこに相談すればよいのでしょうか?
ボランティアセンターへお気軽にご相談ください。お手伝いさせていただきます。





ボランティアセンターの役割

相談・援助

「ボランティアしたいけど…どんなボランティアがありますか?」、「ボランティアの手助けが欲しいのですが…紹介してもらえませんか?」 など、ボランティアを必要としている方と、ボランティアしたい方をつなげる“架け橋”となります。

要請・研修

ボランティアの普及・啓発や育成のためにさまざまな養成研修、講座を開催します。

ボランティア登録

ボランティア活動をしたい人(個人)やグループ(団体)の登録をします。

活動の支援

ボランティア活動に必要な機材の貸出や、ボランティア活動保険の加入受付など必要な支援を行ないます。

情報の提供

社協だよりやホームページの掲載、ボランティア掲示板での案内など、必要な情報の提供を行ないます。


ボランティアとは?

ボランティアの基本!4原則

【その壱】自分からすすんで行動すること。(自主性、主体性)
ボランティア活動は、だれかに強制される、または義務としてする活動ではありません。そのきっかけが友人から誘われた、または行事に参加するところからはじまったとしても、自分自身の「やってみよう」という気持ちがあってこそ。そうでなければ、続きませんよね。
【その弐】ともに支えあい、学びあうこと(社会性、連帯性)

社会にはさまざまな課題が存在します。そんな課題を発見し、改善していくためにみんなが「できること」を分担する、というところから活動が生まれます。一人ひとりがその課題を考え、同じ課題に取り組む多くの人たちと協力し、力を合わせて活動を進めることが大切です。

【その参】見返りを求めないこと(無償性、無給性)

ボランティア活動は、個人的な利益や報酬を第一の目的にした活動ではありません。活動をするなかで、出会いや発見、感動、そして目的を達成する喜びといった「精神的な報酬」を得る活動だと考えたいですね。なかには交通費や食費などの実費を支払われる場合もありますが、それは労働の対価ではないため、無償の範囲といえます。

【その四】よりよい社会をつくっていくこと(創造性、開拓性、先駆性)

ボランティア活動には、社会の中で足りない部分を補う、また課題を改善していく目的があります。そのためには従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想やアイデアを大切にしながら、必要な方法や、しくみを考え創り出しながら前へ進んでいきます。

ボランティアの基本!8つの約束

ボランティアといっても好き勝手にやればいいということはありません(やると決めたことは、責任を持って)。活動それぞれに約束ごとがあります。そして、人と接するときのマナーを忘れないことが大切です。難しいようですが、ボランティアの約束ごとって、こんなあたりまえのことなんです。

【1】「してあげる」ではなく自分のために。

良いことには違いありませんが善意の押しつけになってしまってはいけません。自分の思い込みだけで判断し行動するのではなく、まず、何事も相手の気持ちを察してみるようにしましょう。


【2】 あいさつはきちんとする。

気持ちの良いあいさつは、すべての基本。仲間に対してだけでなく、利用者の方や、ほかのボランティアの方たちと打ち解けるためにも、まずは「あいさつ」からはじめましょう。笑顔であいさつができれば、ぐっと距離が縮まります。


【3】 遅れるとき、休むときは連絡をする。

ボランティア活動に来るはずの人が、何の連絡もなしに来ない…これは現場の人はとても困ります(でもよくある話なのです)。受け入れる側は、人数を調整したり、仕事を準備したりしているのですから、どうしても休んだり、遅れたりするときには、事前に電話をいれましょう。連絡先の電話番号などは必ず事前確認するようにしましょう。

【4】 約束・ルールは必ず守る。

自分の意思で始めたボランティア活動また相手がいる活動は、なにごとも責任がともないます。活動内容や時間、そのほか持ち物や服装、活動のルールなど、いろいろな約束事がありますが、目的のためや安全を配慮して決められたルールですから必ず守りましょう。活動で知り得た個人情報をむやみに話さないことなど、常識的なマナーもこころがけましょう。

【5】 遠慮や知ったかぶりはダメ。分からないことは聞く。

最初は、どうしていいか分からなくて当たり前です。聞かずに勝手な判断で進めると迷惑をかけることもあります。分からないことや困ったことは周りの方に 聞きましょう。また、活動の状況が分かるようになったら、細かな指示をされなくても、ぜひ自分が気付いたこと、できることを自分からやっていくようにしたいものです。

【6】いろんな人と交流を。(おしゃべりは、ほどほどに…)

友達といっしょにボランティア活動に参加するのは楽しいことですが、ついおしゃべりに夢中に…という場合がよくあります。目的あっての活動ですから、場をわきまえて。また、知らない人と話すのは恥ずかしいかもしれませんが出会いの貴重な機会ですから、交流を大切にしましょう。

【7】 無理なく継続できる計画を。

長続きの秘けつは無理をしないことです。自分の生活にあったペースで行動できるよう、うまく調整しましょう。また、家族などに理解、協力してもらえるように、きちんと話をしておきましょう。


【8】相手を認め立場を尊重する。

団体での活動の場合、考え方の違う人、または好き嫌いが現れてしまうのはしかたないかもしれません。でも共通の目標があってのボランティア活動ですから、それを忘れないこと。ほかの人たちとのチームワークを保ち、それぞれの事情や性格の違いを認めあうことが大切です。


以上、ボランティアの基本である4原則と8つの約束を紹介しました。何となくボランティアについてご理解いただけたでしょうか。

ボランティア保険について

加入申込人(ご加入いただける方)

ボランティア個人またはボランティアグループ、NPO法人またはその所属の無償ボランティア
※ただし、社会福祉協議会に登録または委嘱されていることが必要。


被保険者(保険の補償を受けられる方・ご加入者)

  • ・ボランティア個人
  • ・ボランティアの監督義務者
  • ・NPO法人

対象となるボランティア活動

  • ・日本国内における「自発的な意思に基づき他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、
     グループの会則により企画、立案された活動であること。
  • ・社会福祉協議会に届け出た活動であること。
  • ・社会福祉協議会に委嘱された活動であること。

補償内容

  • ボランティアがボランティア活動中の急激かつ偶然な外来の事故によりケガをされた場合や偶然な事故により他人にケガをさせたり、 他人の物をこわしたことにより法律上の損害賠償責任を負われた場合に保険金をお支払します。

補償期間

毎年4月1日午前0時~3月31日午後12時までとなります。
中途加入の場合は、加入申込手続き完了日の翌日午後0時から3月31日午後12時までとなります。


その他、詳しい内容や保険の種類・掛金等は、社会福祉協議会にお問合せください。
ご加入は、社会福祉協議会で受付けております。ご利用ください。



ボランティア募集について

ボランティア登録を行っています。町内の施設や団体等がイベントや余暇活動等でボランティアを必要とする時に、登録されている個人ボランティア様や 団体様へ情報を提供いたします。ボランティア活動は、男女、年齢、経験、能力を問わず、誰もが気軽に参加できる活動です。ボランティアを町内に広げるための パートナーとして、ボランティア登録をお願いします。


防災対策について

災害はいつ起こるかわかりません。いざというときあわてないためには、日頃の準備・点検が必要です。

身の回りの安全点検をしましょう

家具や大型電気製品は固定し、家具の上には物をおかないようにするなど、転倒・落下による怪我を防止しましょう。

非常用品は万全ですか?

非常の際すぐ持ち出せるように、必要なものはリュックサックにつめ、目のつきやすい場所においておきましょう。

非常用持出品(例) 乳幼児のいる家庭
では、加えて用意
飲料水 食料
(最低限3日分)
救急医薬品 携帯ラジオ 粉ミルク
懐中電灯 予備電池 貴重品 衣類 離乳食
生理用品 めがね 入歯 おむつ

日頃から医療機関にかかっている方は、普段の治療内容がわかるものを(たとえば主治医に記載してもらっておくなど)準備しておくと安心です。また、被害が大規模であった場合、薬を入手するのに時間がかかることもあります。薬も忘れずに準備しましょう。
災害時、裸足で屋外に避難したことによる足の怪我の報告もあります。必ずしも玄関から非難できるとは限らないので、枕もとに避難用の靴の準備をしておくなどの工夫も必要です。



準備してある飲料水・食糧の賞味期限は大丈夫ですか?

防災の日(9月1日)を利用するなどして定期的に確認しましょう。



災害救援ボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項

台風等による風水害や地震、津波などの災害が発生した場合、被災地では災害救援ボランティアによる支援活動が大きな力を発揮し、ボランティア活動が果たす大きな役割の一つとなっています。
社会福祉協議会では、平時よりボランティアや市民活動の推進や支援を行っています。災害救援ボランティア活動には大きな期待が寄せられる一方で、ボランティア活動が被災地の人々や他のボランティアの負担や迷惑にならないよう、ボランティア一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任を持つ必要があります。

注意事項
  1. 災害救援ボランティア活動は、ボランティア本人の自発的な意思と責任により被災地での活動に参加・行動することが基本です。
  2. まずは、自分自身で被災地の情報を収集し、現地に行くか、行かないかを判断することです。家族の理解も大切です。その際には、必ず現地に設置されている災害救援ボランティアセンターに事前に連絡し、ボランティア活動への参加方法や注意点について確認してください。災害救援ボランティアセンターの連絡先は、本会のホームページでもお知らせしています。
  3. 被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。安全や健康についてボランティアが自分自身で管理することであることを理解したうえで参加してください。体調が悪ければ、参加を中止することが肝心です。
  4. 被災地で活動する際の宿所は、ボランティア自身が事前に被災地の状況を確認し、手配してください。水、食料、その他身の回りのものについてもボランティア自身が事前に用意し、携行のうえ被災地でのボランティア活動を開始してください。
  5. 被災地に到着した後は、必ず災害救援ボランティアセンターを訪れ、ボランティア活動の登録を行ってください。
  6. 被災地における緊急連絡先・連絡網を必ず確認するとともに、地理や気候等周辺環境を把握したうえで活動してください。
  7. 被災地では、被災した方々の気持ちやプライバシーに十分配慮し、マナーある行動と言葉づかいでボランティア活動に参加してください。
  8. 被災地では、必ず災害救援ボランティアセンターやボランティアコーディネーター等、現地受け入れ機関の指示、指導に従って活動してください。単独行動はできるだけ避けてください。組織的に活動することで、より大きな力となることができます。
  9. 自分にできる範囲の活動を行ってください。休憩を心がけましょう。無理な活動は、思わぬ事故につながり、かえって被災地の人々の負担となってしまいます。
  10. ボランティア活動保険に加入しましょう。

お問い合わせ

多気町地域福祉センター 天啓の里

営業時間 月~金曜日8:30~17:15
(土日・祝日、12/29~1/3は休み)
多気町地域福祉センター 天啓の里
営業時間 〒519-2183 多気町四疋田 587-1
営業時間 (地域福祉)TEL:0598-38-8090
FAX:0598-38-3910
営業時間 天啓の里:takiwel@ma.mctv.ne.jp
ボランティアセンター:t-syakyo@ma.mctv.ne.jp