(戻る) (トップページに戻る) ●先日みなさんにもお知らせしたように、あじさい植え付け作業が3月2日行われました。このあじさい、そもそもは15年前、丹生地区の立梅用水沿いに植えられたのが始まりで「丹生大師の里あじさい1万本」運動へと発展し、2001年には1万本の目標を達成しました。この運動は勢和地域全域での「あじさいいっぱい運動」に引き継がれ、この日の古江地区での植え付け(丹生地区では大師から離れたところの道路沿いでしたが)で全線が繋がり、日本一長い(?)「あじさいの小径」が完成しました。作業終了後、ゆとりの丘(多気町朝柄)で完成祝賀式典が行われ、季節野菜を使ったジャンボ鍋、餅まきで賑わったそうです。
にう農村応援隊だより 第4号 2008.4.15
大規模な植え付けはこれで終了し、補植や剪定など管理作業が主体になるようですが、管理作業にはまだまだ人手が必要です。皆さんのご協力をお願いします。
これからの行事・作業のお知らせです・・
●春の大師まつり(丹生山神宮寺春季大会式) 4月21日 弘法大師空海さんの月命日21日には毎月例祭が行われていますが、4月と10月には大祭りとして盛大に行われます。神宮寺境内では修験道の護摩供養、少年剣道大会などが催され、露店も出て賑やか(全国的に有名な祭りとは比べるべくもないけど)です。
●第12回彦左衛門のあじさい祭り 6月8日 地域資源の保全・活用をテーマに、「ふるさとの水と土に感謝して」と題して様々な催しが行われます。なかでも立梅用水を下る「ボート下り」は、あじさいまつりの日限定だけに大人気で、行列ができるほどです。そのほか、田んぼのつなひき、ますつり、田んぼのコンサートなどなど一日楽しめる催しが盛りだくさんです。
●あじさい関係作業(あじさいボランティアの作業に参加いただきます)
あじさい周辺の草刈り 5月末から6月初め
あじさい剪定 7月初め
あじさい周辺の草刈り 8月および10月
施肥・補植 来年2〜3月
●その他作業については、その都度ホームページに掲載し、メール・葉書などで随時お知らせします。(お知らせに要する時間と経費が削減できるよう、インターネットメールでの連絡が可能な方や、ホームページを見るから作業連絡は不要という方は、その旨ご連絡いただくようお願いします。)
●季節は駆け足で通り過ぎます。 (あまり写りはよくありませんが、最近の様子です)
3月29日
えがい山周辺の桜が
咲き始めました
4月6日 満開です
4月13日
葉桜の向こうで
麦も大きくなっています
(ほかにもいろいろ・・)
智禅寺にて(4/6)
早くも田植えが始まっています(4/13)
公園の芝生で見つけた
ウサギの・・(4/13)
●ホームページを開設しました。 |
<後記> |