野呂元丈タイトル
豊かな緑と清流に抱かれた波多瀬地区は、日本薬草学の先駆者野呂元丈の生誕地です。
野呂元丈
元禄6年(1693)波多瀬に生まれた元丈は、21歳で親戚の医師野呂三省の養子となり、京都で儒学・本草学を学びました。
その後幕府の採薬師として日光、箱根、富士山、白山、立山など薬草採取のために日本全国を訪ねます。
古来日本の薬物は中国・朝鮮の医方、薬草製薬によっていましたが、元文4年(1739)八代将軍吉宗のお抱え医師となった野呂元丈は、翌年青木昆陽と共に蘭学研究を命ぜられ、18世紀後半に芽生えた和蘭医方の基礎を成しました。

野呂元丈・略年譜
西暦
年号
年齢
時 蹟
1693
元禄6年
1
12月20日、波多瀬に生まれる。
1712
正徳2年
20
医師野呂三省の養子となる。この年上京し、医学を山脇道立、儒学を並河天民、本草学を稲生若水に学ぶ。
1719
享保4年
27
養父野呂三省没す。帰郷し医業を継ぐ。
1720
享保5年
28
丹羽正伯と箱根・日光・富士山方面の採薬を行う
1721
享保6年
29
夏井松玄・本賀徳運を伴い、伊勢・吉野・熊野方面の採薬を行う。その途次、帰郷する。
1722
享保7年
30
白山・立山・妙高山に登る。丹羽正伯と佐渡に渡り、採薬を行う。
1723
享保8年
31
初めて紀州藩主に謁見。
1724
享保9年
32
曽我紹叔・中野道格と伊豆諸島の採薬を行う。
1725
享保10年
33
江戸紀伊国橋袂の木挽町の宅地500坪(450坪ともいう)を拝領。
1726
享保11年
34
実父高橋重英、実母寿椿没す。
1728
享保13年
36
嫡子元順生まれる。
1730
享保15年
38
再び丹羽正伯と佐渡に渡り、採薬を行う。
1736
元文元年
44
『狂犬咬傷治方』成稿。
1739
元文4年
47
御目見医師となる。
1741
寛保元年
49
青木昆陽とともにオランダ語の習得を命じられる。
『阿蘭陀禽獣虫魚図和解』・『阿蘭陀本草和解』初編成稿。
1743
寛保3年
51
オランダ商館長ヤコブ=ファン=デル=ワイエンからキセルとタバコを贈られる。この年、帰郷する。
1746
延亨3年
54
元順を伴い、長門・石見方面の石薬調査を行う。その途次、帰郷する
1747
延亨4年
55
寄合医師(禄200俵)を拝命。漢方薬調製の労により、幕府から丹羽正伯に白銀5枚、元丈に3枚を賜る。養母珠山没す。
1748
寛延元年
56
浅草東本願寺で朝鮮通信使一行と会談し、『朝鮮人筆談』を著す。松平大隈守邸で琉球人と会談する。
1752
宝暦2年
60
『仏足石碑銘』刊行。
1755
宝暦5年
63
病のため、箱根へ湯治に行く。
1756
宝暦6年
64
病のため、箱根へ湯治に行く。その途次、帰郷する
1760
宝暦10年
68
秋ごろ重病となり、生前に泉岳寺へ墓碑を建立。自像に賛分を認める
1761
宝暦11年
69
7月4日没す。嫡子元順、家督を継ぐ。
1924
大正13年
-
正五位に叙される。

トップへ